大阪のまりっぺ趣味のページ1

 

WAKEBORD編

 

ウエイクボードとは

近年、冬のスポーツの王様のスキーがスノーボードに変わりました。

そのためあってか水上のスポーツの一種類、水上スキーが変化し

ウエイクボードなるものが日本にも上陸しました。

滋賀県志賀町和邇浜にて

ウエイクボードは、水上スキーより体力がなくてもできるスポーツなので

トーイングボート(引っ張るモーターボート等)があれば誰にでも簡単に出来ます。

実際に水上スキーとの違いは

1、        滑る速度が遅い(約38Km/h)

2、        両足が一枚の板で固定される。

3、        モーターボート等の引き波でジャンプしたりトリックをする。

 

大きな差はこのような事です。

 

それにスノーボードとは違い転んだ時、衝撃が少ないです。(それでも怪我はするようです)

段々上達すると、宙返り、ハイジャンプ、グラブ系トリック等色々な技が使えます。

私は未だ初心者なので、軽いジャンプとスライド系トリック位しか出来ません。

 

 

 

ボードについて

スノーボードと同じくウエイクボードにも沢山の種類があり、ついつい迷ってしまいます。

でも専門店の店員さん等に聞き、できるだけ体格、技量にあったボード選びが大切と思います。

 

私のボードの選び方は

1、        体格にあっているか

2、        デザイン

3、        雑誌等のプロの意見

などを参考にし選んでいます。

  

表                   裏

写真向かって

左:WAKETECH SC137(サラクラインのシグネチャーモデル)

右:FULLTILT アンドレア134(アンドレアのシグネチャーモデル)

 

私はボードを2種類持っており、水上の具合により当日使用するボードを決めます。

 

上記二種類のボードは、下記の差があります。

左:長さ137cm、右より幅が広く、反り(ロッカー)がついている、重量は約3Kg。

右:長さ134cm、左より幅が狭く、反りも少ない、直進安定性の向上のため

  縦に2本のすじが入っている、重量は2,4Kg。

 

そこで乗り味は

左:水上が波が無い時には、凄く滑りやすく、ロッカーがついているため

初心者でも高いジャンプができる。

そしてボードが大きい分、安定性がとても良い。

反対に波のある日は、幅が広く長い分(水面との接触面積が大きい分)

ライダーに負担が多い。

 

右:ボードが一回り小さい分、安定性が悪い。

しかし波の多い日はボードと水面との接触面積が少ないため

ライダーの負担が少ない。

特にスライド系のトリックは、こちらのボードの方がよりやりやすい。

 

ですが上記以外で共通点もあります。

どちらもレディース向けボードなので、取り回しがしやすい。

男性向けボードは3Kgを超える物もあり、足が弱い私には不向きです。

 

 

つづきはトーイングボートについて

 

トップページに戻る