テレ馬鹿藤田のハイキングでゴッゴッ

八方から五竜岳往復
 
 梅雨が明けそうな雰囲気の日曜日。曇り空ながら出かけることに。2週間前のハイキングで
は下りでの膝と足首の痛みがきつかったので、標高差の少ないルートに。八方尾根の黒菱ま
で車で行き,そこからリフトで八方池山荘へ。ちなみに八方池山荘までは往復1000円。これ
で歩かずに標高1800mオーバーに。うっしっし。

 2005年7月17日 日曜日 天気 曇り
 当日の累積標高差(概算) 約1600m
 参考タイム 八方池山荘 7時半 唐松山荘 9時26分 白岳分岐 10時48分       
         五竜岳山頂 11時45分 /12時15分 唐松山荘 2時20分 
         八方池山荘 4時20分

地図

ここは丸山。ここはいつ来ても風が吹き抜けていきますね。
今回のハイキングは新しく買った(物欲爆発)OSPREYのATMOS50のパック(フレーム入りなのに超軽量、フィット感もよろしい)とKOMPERDELLのストック(より軽量ということで女性用)のテストを兼ねて。
唐松山荘到着。ガスっております。風もあります。ちょっと寒いくらいです。人もまばらです。
 唐松山荘からは牛首の岩稜を通って。ここの注意書きにストックをしまって両手を空けてとありますが、まさにその通りでした。最近ストックや杖を持ったまま岩場で難儀している人を良く見かけますから。
 大黒岳周辺でしょうか。ガスわく稜線。夏山だー。
五竜岳は雲の中。
やがて白岳の分岐に到着。ここを東へ行くと遠見尾根へ。
五竜岳山頂 ガスが多くて展望はいまいち。でもそれほど混雑もなくのんびりと昼食。他の登山者の方々ものんびりとくつろいでいます。ぎんぎんに気合の入った方が少ないので雰囲気も柔らかい。なんかいいですね。
山頂から少し下ったところ。五竜の山荘と牛首や唐松岳が見えますね。うへー、遠いなー。
白岳分岐から少し唐松へ少し行ったところ。この辺って気持ちがいいですねー。しかし、牛首まではまだまだ遠い。
唐松山荘から八方池山荘まではひたすらの下りですが、やはり膝が痛み出した。所要時間が登りと一緒とは。
何はともあれ無事下山。

トップへ
トップへ
戻る
戻る