2003年6月21日 |
バーガンディナイト21 F木師匠主催のバーガンデイナイトに参加。今回のテーマは、コントラフォン。三軒茶屋「イル・ピアット」にて。 |
銘柄 | ムルソー94(コント・ラフォン) |
94 |
黄色いフルーツ、ナッツ、バター、柑橘っぽいフレッシュさも残っているが、甘く外向的な香りが主体味わいはミネラリーでたっぷりした厚みがあり、口中での含み香や表情の変化が豊か。さすがコントラフォン、村名のレベルを大きく超えている【92】 |
銘柄 | ムルソー・クロ・ド・ラ・バール(コント・ラフォン) |
94 | 94 上記銘柄と並べて。閉じ気味だが密度感のある硬質な香り。味わいはミネラリーで、酸の勢いというかピンと張った感じが前銘柄より力強い。香りが開くのにはかなり時間がかかる。ポテンシャルを感じるワイン。ピークにはまだ少し早そう。【93】 |
88 | ![]() |
86 | 色調にぐっと黄金色を感じる。黄色い果実、マロン、蜂蜜などに加えて貴腐がかった独特の香りに、「ラベルにVTと書いてあるんじゃあ?」との声も。(^^; 甘くコッテリした果実味、しっかりした酸もあり、豊かな構造を感じる。非常に華やかなワインで、ブラインドだとシャルドネとは思わないかもしれない。(ピノグリとか答えそう。)いやあ、これはびっくり。こういう熟成の仕方をする年もあるんですなあ。【94】 |
銘柄 | ムルソー・デジレ(コント・ラフォン) |
90 |
![]() |
銘柄 |
ムルソー・シャルム(コント・ラフォン) |
90 | 濃厚な色調で、黄金色がかかっている。黄色い果実やヘーゼルナッツ、それにオークを強めに感じる香りは思ったほど複雑さが出ておらず、熟成途上であることをうかがわせる。味わいは充実した果実による密度感のある丸い広がりと、エッジのとれた丸いテクスチャーが見事で、口中を液体が隙間なく埋めて行くような印象はさすが1級と思わせる。まだピークには早い。しかし、今でも充分すぎるほど美味しい。【94】 |
銘柄 | ポマール・ラルジリエール(ドメーヌ・ルジューヌ) |
90 | ![]() |
83 | かなり薄くなったガーネット。リキュール状のラズベリーやオレンジピール、スパイス、ジビエ、それにファンデーションのようなニュアンスも。この銘柄も結構タンニンがフィニッシュに残るのが珠にキズだが、前銘柄と同様、クリーンで透明感のある果実味を、鮮やかな酸が受け止めていて、心地よい熟成感を味わえる。個人的には83年のブルは今やギャンブルという気がしているが、このボトルは「当たり」だった。【91】 |
銘柄 | クロ・ド・ラ・ロッシュ96(ルイ・ラトゥール) |
感想 |
|
いつもながら、F木師匠、参加者のみなさま、いろいろお世話になりました。 |