■ No.180 ゴールデンウィークもおしまい | Sun, 06 May 2001 19:45 |
4/28(土)から今日(5/6)までの9日間に亘ったゴールデンウィークもいよいよおしまい。
このゴールデンウィークは以下のような感じでした。
■ No.179 パート練習 | Sun, 06 May 2001 01:00 |
今日(って昨日になってしまった)は、芸工大オケの強化練習に行ってきました。
夕方からドボ6・4楽章の弦セク(分奏)でしたが、
それまでの時間はみっちりパート練習に参加。
今年の芸工大オケの1st Vnの団員は全部で3人(ちなみに2nd Vnは4人)なので、
普段はあまりパート練習ができないらしい。
今日は1人お休みだったけど、わしともうひとりOGのエキストラが来ていたので全部で4人。
一番うまくいかないところ(プレストの早弾きとその前の1stVnだけのきざみ)を
じっくりゆっくりからいろいろパターンを変えながら弾かされて、みんなで合わせました。
ちゃんとさらっておいたつもりだったけど、改めて弾かされるとあちこちボロが出てかなり恥ずかしかったです。
なかなかエキストラも一緒にパート練習をする機会はないのですが、エキストラ(と言ってもOB,OGだけど)を含めて
こんだけじっくりパート練習をやってくれたコンマスはエライと、とりあえずほめておこう。(というか、この曲はそのくらいやらないと合わないよ、マジで。)
■ No.178 トリアス久山 | Fri, 04 May 2001 01:01 |
ゴールデンウィークも後半に差し掛かったけど、前半はずっと雨。今日(って昨日(5/3)だけど)も雨混じりの天気。
今日からかみさんも4連休ということで2周年を迎えたトリアス久山に行ってきました。
トリアス久山は、粕屋郡久山町の県道35号線の両脇に映画館、雑貨・衣料、アウトレット、生鮮食品、レストラン、娯楽施設、銭湯まである
一大ショッピング&娯楽施設です。(案内によると博多駅からキャナルシティまですっぽり入る広さだとか。)
昼過ぎに着くと4500台収容可能な駐車場はほぼ満車状態。どっか空かないかぐるぐる広い駐車場を回って何とか確保。
お店を何軒か見て回って、本日の目的である「Virgin Cinemas トリアス久山」で映画「名探偵コナン」を見て、
BOOK OFFの何でもリサイクルショップ版「ハードオフ」でパソコン(私が今使っているマック(G3 DT 233)が数台
8万円で売っていたのはショックだった)やらオーディオやら見て、フルーツヤでパフェ食べて、
ユニクロで2枚買ったらもう1枚というポロシャツと下着数点を買って....と半日、楽しんできました。
4500台収容可能なくせに駐車場に止めるのが難儀だけど、一旦、車を停めてしまえば、
一日中遊べるなかなかいい施設だなぁ、と思いました。
<関連リンク>
・トリアス久山・オフィシャルサイト
・Virgin Cinemas トリアス久山
・HARDOFF
・UNIQLO
■ No.177 新iBook登場! | Wed, 02 May 2001 20:51 |
アップルから新しいiBookが登場した。
今までのiMacライクの曲線&カラフルなタイプでなく、PowerBookG4を思わせる銀色ボディのデザインになっている。
(個人的には今までのiBookよりもPowerBookG4のデザインの方が好きだったのでいい方向だと思う。)
重さも従来のiBookより1kgも軽くなった(今までが重すぎた!?)という。(モバイルにはまだ少し重いかな?)
プリインストールしているOSは残念ながらMac OS XでなくMac OS 9.1だが、
Mac OS Xをインストールすることは勿論、可能である。
今年に入ってからアップルはPowerBookG4やMac OS Xの登場となかなかいい展開になってきていると思う。
一時期はMacから離れることも検討していた(かと言ってWindowsがベストの選択とも思わないけど)が、
もう少しMacとともに心中しようかな?という気になっている。
<関連リンク>
・Mac Fan Net:アップル、重さわずか2.2kgのiBook発表!日本では15万8,000円からで、5月下旬から発売開始!
・アップル−iBook
■ No.176 CDDB? | Wed, 02 May 2001 11:16 |
CDDBというのをみなさん御存知?
MP3なんかを使ってCD-Rに音楽を焼き付けている人は御存知かもしれないけど、
あるサイトの説明によると
CDDBとは、音楽CDの曲名、アーティスト名、アルバム名などの情報を
インターネットから受信できる機能です。対応ソフトとインターネットに
接続できるパソコンがあれば、誰でも自由に利用できます。
と説明してあります。簡単に言うと、インターネット上のCDのデータベース(ってそのままやん)。
早速、私も使ってみようと、アップルのサイトにあるCDDBに対応したデジタルミュージック対応ソフト「iTunes」
(勿論、Mac OS X対応版)をダウンロードしてインストール。いろいろなCDで試してみました。
最初に試したのが、最近、買ったばかりの「さだまさし/木を植えた男」。
さすがに「DBにデータがありません」とのこと。「ベスト!モーニング娘。」も同様だった。
邦楽はまだまだ対応してないみたい。
気を取り直して「Paul Simon/You"re The One」を入れてみる。すると「情報を読み込んでいます。」
というアラートとともに、「トラック1」「トラック2」となっていた曲目にタイトルが自動的に入った。
ををっ、すごい。これができればいちいち手打ちで曲目を入力する手間が省けるではないか!
そのあとイエスやジェフ・ベックも試したがバッチリ。洋楽ポップス系は使えそうだ。
次に「ドボルザーク交響曲第6番&第8番/ミュンフン・VPO」で試すと、これもちゃんとタイトルが出てきた。
一部の輸入盤や朝比奈さんのCD(ブル5・フォンテック盤)はダメだったが、こちらもまずまずであった。
何と言ってもモルゴーア・カルテットの「ディストラクション」(プログレの曲を弦楽四重奏で演奏)のタイトルが
出たときはスゴイと思ってしまった。
インターネットサイトでCDDBのことを調べてたら、日本でもこれから本格展開していくようなので
今後の展開が楽しみである。
<関連リンク>
・gooチャンネル:音楽データベース「CDDB」が日本で本格展開
・アップル−iTunes
■ No.175 陽水カバーアルバム | Tue, 01 May 2001 18:48 |
最近、「コーヒールンバ」や「花の首飾り」などをカバーして
独特の雰囲気を醸し出している井上陽水が往年の名曲を集めたアルバムが発表する。
「蛍の光」「銀座カンカン娘」「東京ドドンパ娘」「月の砂漠」「誰よりも君を愛す」「嵐を呼ぶ男」など
全14曲が収録されているらしい。
これらの名曲があの陽水のねとっとした歌声でどう蘇るか、とっても楽しみ。
<関連リンク>
・YAHOO!ニュース:嵐呼ぶ!陽水が裕次郎をカバー(夕刊フジ)
■ No.174 さいたま市スタート | Tue, 01 May 2001 15:13 |
5月になった。月が改まるといろんなものがスタートしたりする。
マイラインも今日からスタートしている(ちなみにうちはまだ未登録)が、今日から新しくスタートする市がある。
埼玉県の浦和、大宮、与野の3市が合併して人口103万人の「さいたま市」が今日、誕生したとのこと。
何でも全国10位の規模の市になるらしい。
昔、社会の時間に県庁所在地を覚えるのに、埼玉県は「浦和市」と覚えたが、
これからは「さいたま市」になるので覚えやすいことだろう。
めでたいことか、あまりめでたくないことかはよくわからないが、
市町村も合併・統合の時代なんじゃろうなぁ....と、自分の会社や学校のことを考えると複雑な気分。
<関連リンク>
・YAHOO!ニュース:<さいたま市>1日に誕生 人口103万人で全国10位の規模(毎日新聞)
・YAHOO!ニュース:<さいたま市>行政主導の合併 一般市民の関心は今ひとつ(毎日新聞)
・YAHOO!ニュース:さいたま市公式Webサイト
■ No.173 Mac OS Xでインターネット | Mon, 30 Apr 2001 12:50 |
Mac OS Xはインターネット環境がかなり整っています。
メールを書くには「mail」、ウェブ閲覧には「Internet Explorer 5.1 Preview release」が
プリインストールされているので、とりあえずそれらを使ってみました。
まずドック(Mac OS Xのランチャー)内に入っている「mail」を起動。
起動するまではドック内で「mail」のアイコンがピョンピョン飛び跳ねるのが可愛い。
メールソフトとしてはごく普通の仕様。早速、送信&受信テストをして
何度か失敗した後、設定を見直したら何とか使えるようになりました。
慣れたら使い勝手は悪くないです。
次に「IE5.1」を起動。最近はネスケでなくIE5を使っていたので使い勝手は全く同じで
ほとんど操作には困りません。先にも書いたけど何と言ってもフォントが綺麗。
Mac OS Xのインターネット環境は対応が早いようで、
ブラウザもMac OS X専用の「OmniWeb」、ネスケの流れを組む「Fizilla」があるし、
FTPソフトの定番「Fetch」も対応が進み、オンラインソフトも充実しつつあります。
今はまだ古いOS(Mac OS 9.0.4)に切り替えてこのホームページを更新しているけど、
近いうちにMac OS Xからホームページの更新ができるようになると思います。
■ No.172 ついにMac OS X導入 | Sun, 29 Apr 2001 00:16 |
ついにMac OS Xを導入しました。
導入までの道程は次の通り。
1.メモリ、ハードディスクを増設
現在、うちのMacの環境はハードディスク:4GB、メモリー:160MBなので、
思い切って内蔵ハードディスク20GB、メモリー256MBを増設。どっちもそれぞれ2万円くらい。
2.動作確認後、Mac OS 9.1をインストール
Mac OS Xのclassic環境(今までのOS9.1以前のソフトが使える)に使用するためにMac OS 9.1を
増設した内蔵ハードディスクにインストール。
3.Mac OS Xをインストール
Mac OS 9.1をインストールしたのと同じハードディスクにMac OS Xをインストール。
再起動したらMac OS XのCD-ROMから自動的に再起動して、使用言語(当然、日本語)を選択したら、
あとは自動でインストール。
4.Mac OS Xの設定
インストール後、また自動的に再起動して、今度はインストール済みのハードディスクから起動。
ユーザ登録、ローカルアカウント、mail、時間帯などの設定を記入。
5.ほら、使えるようになった!
いやぁ、実に簡単にインストールが終了した。
実際に新しいMac OS Xの画面(Aqua)は実に透明感があって綺麗。
文字もヒラギノフォントという印刷文字のようなフォントで綺麗。
一通り、システム環境設定を見た後は、Internet Explorer 5.1でこのホームページをのぞいてみる。
フォントが綺麗なので、何か駄文を書いているのが恥ずかしいくらいである。
Mac OS Xを導入したからと言って、今までのデータはそのまま残して昔のMac OS 9.0.4で使っている。
この日記も古い方で書いている。
これからは少しづつMac OS Xに切り替えていきながら、Macの新しい夜明けを体感していこうと思う。
<関連リンク>
・アップル−Mac OS X
■ No.171 T-ZONE博多店閉店!? | Sat, 28 Apr 2001 23:46 |
ゴールデンウィークに突入した初日の今日(4/28)、この休みの間にMac OS Xを導入しようと思い、
情報収集にとキャナルシティ近くのT-ZONE博多店に出掛けた。
(もともとはキャナルシティの中にあったけど去年近くに移転していた)
行ってビックリ。お店がない。貼紙には「T-ZONE博多店閉店」とのこと。
うーん、残念。本当に残念である。
....というのは、ここのお店はマック関連とパーム関連の品揃えは福岡ではかなり充実していたからである。
最近のパソコン屋さんではマック関連の品揃えはかなり少ない。勿論、マック本体はあるが、周辺機器や
ましてやパーツ関係は少ない。そんな中でT-ZONE博多店に行けば....という安心感があったのである。
(実際に去年、ここでUSBボード買ったなぁ。そういえばVisor Deluxeもここで買った。)
ま、これも時代の流れとあきらめて、次のお店に向かうのであった。
<関連リンク>
・T-ZONE 札幌、広島、博多店閉店のおしらせ