ホーム > サイトマップ > 音楽 > 歌と思い出 > 掲載曲の分析

歌と思い出 付録 1

掲載曲510曲の分析

2001.01.15. 掲載
このページの最後へ

生まれてから還暦までの、61年間の「歌と思い出」を、20世紀末に書き上げた。ここに取り上げた歌を数えてみると、510曲ある。これは、昨年の4月にまとめた歌のデータ・ベース1000の半数に当る。そこで、この歌について少し分析してみたので報告する。


年代別歌数

 章番号
 年 代
 年 齢
 歌 数
 比 率
  1  1936〜1945   0〜 9歳    3   1%
 2〜3  1946〜1955  10〜19歳  121  24%
 4〜5  1956〜1965  20〜29歳  165  32%
 6〜7  1966〜1975  30〜39歳  140  27%
 8〜9  1976〜1985  40〜49歳   54  11%
  10  1986〜1996  50〜61歳   27   5%
  合計  1936〜1996   0〜61歳  510 100%

これを見ると、10代の青年前期、20代の青年中期、30代の青年後期で合わせて83%を占めているのは、予想通りであるが、中年前期の40代で青年期の3分の1近く落ち込み、中年後期50代では6分の1までに減少していることに正直驚いた。

これを考えてみるのに、第1は、青年中年の違いもあるが、それ以上に、時代の影響がより大きく関係していると思う。

敗戦後、海外の音楽が怒涛のように押し寄せて来て、それに飲み込まれて行った。その次には、ロックンロール、プレスリー、ビートルズと言う、これまでになかった革命的な歌が現れ、日本にJポップスが誕生し、どんどん力をつけ、音楽好きな者を引きつけて行った。これらは私たちに大きな影響を与えたが、私たちが中年に入る頃から、歌は多様化し、大量生産されるようになり、それに反比例して、心に残る歌は減り続けて来た。

私たちの前後4〜5年の世代は、自分の青春の時代に、それまでの世代の人間はもちろん、その後の世代の者たちよりも、はるかに多く、深く、歌を享楽できたのではなかろうか? それを幸せと思わないで、なんとする! いま、そのような気持になっている。

私の心に残る新しい歌は、時代とともに減りつづけてはいる。しかし、私が鼻歌で唄い、大声を張り上げる歌は時代とともに増えこそすれ、決して減ることはない。


年代別邦楽・洋楽比率

 章番号
 年 代
 年 齢
 邦楽比率
 洋楽比率
  1  1936〜1945   0〜 9歳  67%  33%
 2〜3  1946〜1955  10〜19歳  28%  72%
 4〜5  1956〜1965  20〜29歳  30%  70%
 6〜7  1966〜1975  30〜39歳  74%  26%
 8〜9  1976〜1985  40〜49歳  89%  11%
  10  1986〜1996  50〜61歳  63%  37%
  合計  1936〜1996   0〜61歳  50%  50%

10代の青年前期、20代の青年中期で、邦楽と洋楽の割合が3:7であるのは予想できたが、30代の青年後期に入るとこの割合は突如逆転し、7:3になるのには驚いた。この頃から、日本の歌が欧米に劣らぬような水準に到達し、レベルが上がったと考えても良いのではなかろうか?


ジャンル別歌数と比率

 邦 楽
 歌数 (%)
 
 洋楽
 歌数 (%)
 1.歌謡曲   63(12%)    1.ポップス   81(16%)
 2.Jポップス  165(32%)    2.映画音楽   81(16%)
 3.日本歌曲   13( 3%)    3.C&W   24( 5%)
 4.Jその他   13( 3%)    4.シャンソン   16( 3%)
       5.カンツォーネ   21( 4%)
       6.ラテン   23( 5%)
       7.ハワイアン    2( 0%)
       8.歌曲   24( 5%)
       9.その他    8( 8%)
 合計   254(50%)    合計  256(50%)

61年間を通して見ると、邦楽と洋楽はちょうど5:5になっている。しかし、邦楽と言っても演歌はほとんどなく、歌謡曲が10%ばかり、残りは欧米系の匂いのするものばかりである。これが、私の個性なのかもしれない。歌の好みのジャンルの幅の広いこと、さながら、雑食動物であるが、これも、私の個性かもしれない。


<2001.1.15.>

ホーム > サイトマップ > 音楽 > 歌と思い出 > 掲載曲の分析   ページのトップへ