プロフィール
 ふるさと鷺山(スライドショー)
 昔の鷺山・今の鷺山
 活動記録
 (ただいま工事中です)
 

議会質問


--2002・06議会--
《市政運営への民間的経営手法導入と行政評価システムについて》

岐阜市議会公明党を代表して質問いたします
 細江市長初の予算策定となる今議会の補正予算案には、市役所改革として能力給の導入などを柱とする新人事制度の研究費や政令指定都市を目指すための住民説明会やPR等のの経費、さらに民間活力戦略会議の開催費などが計上され、新市長らしい挑戦意欲に満ちた新鮮さが感じられます。そして「市民との協働による日本一元気な県都づくり」を目指したいとされています。
 ところで、私どもの会派は、先般、群馬県の人口15万人の内陸性工業都市の太田市を視察してまいりました。太田市役所は、行政雑誌よりもむしろ経営雑誌等で紹介されることの方が多く、特にCS顧客満足度調査ランクなどで民間の優秀企業とならんで評価されております
 訪問した際はすれ違う職員の方から笑顔で「こんにちは」「いらっしゃいませ」と実にさわやかな挨拶を受けたのが印象的でした。
 太田市の市長、清水聖義氏は初当選の平成7年当時、既に建設の始まった21階建て市庁舎を公約通り13階建てに変更したことでよく知られており、ワンマンな市長のイメージを予想しましたが、そうではなく、各職場にいつもやってきては話合いを行う方で、市民、職員間の風通しがよく、常に市民目線で物事を発想するアイデアマンとのことです。
 例えば市民サービスの例ですが、市内ショッピングセンター2箇所にサービスセンターを設置して市役所が閉庁する土日でも市民課業務が行われるそうです。市民参加の事例としては図書館業務にNPOの委託を推進してサービス内容を高め、コスト低下にも効果をあげたこと、また職員ボーナスを現金支給として、少しでも景気回復の刺激を計ること等枚挙に事欠きません。
 現在は、行政評価システムとISO9000,14000を組み合わせたマネジメントシステムが稼働しており、バランスシート・行政コスト計算書と並んで行政運営の3本柱として力を入れているとのことです。特に「行政評価」については市民のニーズに視点を当てた政策戦略を検討するための材料にするためシステム設計の前に「市民満足度調査」を実施したとのことです。
 ここに「太田市経営指針」というカードがあります。「経営」という言葉からも民間経営に学びその良さを積極的に取り入れようとする気風が感じられます。「市役所はサービス産業である」という認識のもと、ここに太田市経営指針を定め、小さな市役所で大きなサービスを提供します、と趣旨が書かれており、太文字で4つの標語がかかれています。1つ目「市民の目線で考えます」 2つめ「質の高い行政サービスを目指します」、3「経営資源を有効に活用します」、4「成果を検証し、改善します」であり、これを毎朝の朝礼で復唱するそうです。一番下の囲みには「市民のためにがんばれば笑顔の多いまちになる」として市長のサインがあります。裏には個人の活動目標欄と成果検証欄が設けられています。
 さて、民間経営手法の導入といった点では、細江市長ほどうってつけの方はいないと思うものであり、今後、経営における意志決定スタイルや、マーケティング、コストダウン手法等企業で培われた力量を如何なく発揮されると期待しております。

@これからの行政と経営的手法、行政評価システム導入 ・・・・・・・・ 市 長 □
 そこで細江市長はこれからの行政と経営的手法の導入についてどのようなご所見をお持ちなのか、特に今年、岐阜市でも始めました行政評価システムについてのご認識などについてお伺いをします。

A行政評価システムの活用と展開       ・・・・・・・・・・・・・総合企画部長 □
 そして総合企画部長についてはその行政評価システムについて、3カ年の準備期間を経ていよいよ実施となった現在、そのシステム活用方法と今後の展開をどのように考えているのか、特に行政内部だけの評価に終わらせないために市民からの評価の視点をどのように確保していくのかについてお聞かせ下さい。

《合併、政令市推進》
 次に政令市を目指しての合併について市長に質問します。
 細江市長がよく話されます、住民の生活圏が拡大していることに対応した行政圏の拡大、そして権限のある政令指定都市を目指して、区政を敷いて「自己決定、自己責任」によりきめ細かな行政サービスを提供したいという合併についての考え方はすじのとおった行政姿勢であり、理解をしております。
 今議会に、市町村合併推進の補正予算が組まれ、トップセールスにかける市長の意気込みも感じるところであります。すでに午前中においても多くの議員から意見、質問があったところでありますので私からは合併について3点についてお尋ねしたいと思います。

@政令指定都市目指した合併についてメッセージ発信について
 1点めとして政令指定都市を目指した合併についてのメッセージ発信の必要性についてです。
 現在、新聞、放送で合併の動きが紹介されない日はありませんが、その多くは合併の組み合わせであり、マスコミで紹介される識者の論議の主な内容は地方分権について財政的観点から問題点を指摘するものに終始しがちに思えます。
 さらに、岐阜市の広報でも「政令指定都市を目指して」のシリーズが載せられていますが、主に政令指定都市の仕組み、制度紹介で、何か「地方自治法」の講義を受けている感じです。
 率直に言いますと今市民が合併に関して知りたいのは「合併するとどうなるのか、なぜ合併が必要なのか、マイナス面は無いのか、政令指定都市となって何をしたいのか」という分かりやすいメッセージでないかと思います。
 私が、最初に岐阜市が政令指定都市を目指すと聞いたときの政令指定都市のイメージは国際港湾都市の横浜、神戸であり、そして雪、時計台の白色に彩られたロマンに満ちた北の都、札幌でした。どういうわけか札幌については石原裕次郎の「恋のまち札幌」の歌詞が思い出されましたが、しばらくして岐阜市とのイメージギャップに当惑しました。
 都市のイメージは、合併してからできあがるものなのかもしれませんし、目指す新都市像や都市戦略は、合併手続きにおける「建設計画」での問題なのでしょうが、一定の夢のあるイメージが想起できるもの、メッセージ性ある合併論議でないと岐阜市民、そして相手自治体住民にとっても身近な課題として受け止められないのでないかと思います。
 この点、市長は合併、新都市についてのメッセージの必要性についてどのようなお考えをお持ちなのかお尋ねします。

Aタイムスケジュール
 2点めとして合併スケジュールについてです。「特典」を盛り込んだ市町村合併特例法の期限が2005年3月というリミットを考えるとあまり余裕がなく、それだけに市長のトップセールスに期待もかかります。
 しかし、市長もパネラーとして出席された今年4月22日の「市町村合併を考える」第1回シンポジウムで、山崎重孝総務省行政体制整備室長が基調講演をされた中で、時間的余裕について数々の合併実例からやる気があれば1年で十分できると力強く言われていたことが大変印象的でした。相手市町村の立場に立った、市長のいう「合併5原則」で誠実に話し合う中で道が開けることを期待し、また私たち議員レベルでも広範な論議を起こしていく必要性を感じますが、市長の考える合併タイムスケジュールについてお聞かせ下さい。

B市役所推進組織について
 3点目として合併推進のための事務局体制です
 実務組織として合併調査室が昨年設置され、担当者レベルで近隣に呼びかけを行い、そして4月に発表された「市町村合併に関する調査研究報告書」をまとめあげるなど、よく頑張ってきていると評価します。
 しかし政令指定都市を目指す岐阜市の姿勢を明確に示し、相手市町村からの数々の要望、意見に速やかに対応していくためにも組織体制の拡充が必要でないでしょうか。
 ちなみに同じく政令指定都市を目指す堺市では「指定都市推進部」を設置して、例えばホームページ等においても大変魅力的で充実した内容のものを構築しているのでありお尋ねする次第です。
《大学統合、4大化等》
 この地域の高等教育機関のあり方について、質問いたします。
 現在、国立大学は、「大学の構造改革の方針(いわゆる遠山プラン)」に基づき、改革の過程にあります。具体的には、国立大学の再編・統合や、新たな国立大学法人への移行を促し、第三者評価による競争原理を導入することが大きな柱となっていますが、その中で、特に注目されるのが、21世紀COEプログラム、いわゆる「トップ30」の構想です。これは、大学院の博士課程を対象とし、10に分けた研究分野それぞれに、第三者の評価によって重点的に予算を配分し、世界最高水準の教育研究拠点を創造するというものです。21世紀に日本が先進国であり続けるためには、技術立国を目指すことが必要です。そのためには、大学の研究機能を十分発揮させ、活用するシステムを作ること、さらに産業と連携する仕組みを作り出すことが必要です。これが現在、国が行っている大学改革の本質であると考えています。
 さて、市長は就任以来、機会を捉えては、岐阜の産業振興には、産学の連携が必要であるとの持論を展開なさっています。私もこの意見には共感を覚える一人ですが、そのためには、研究機関としての大学の存在が欠かせません。岐阜薬科大学は、薬学の単科大学であり、これを研究機関として充実させるには、薬学を含む生命科学分野の中で連携、統合し、この分野で特化させることが不可欠であろうと思います。岐阜大学は、第4次総合計画においては、生命科学の重要拠点として、岐阜市が整備を進めている黒野地区の中核であると位置付けられています。岐阜薬科大学と岐阜大学が、それぞれ単独で研究機関として存在する場合と、両者を統合した場合を考えてみますと、統合したほうが、研究領域がそれぞれの周辺へとおよび、広く深い研究がなされるであろうことは容易に想像できます。つまり、研究の基盤施設である大学が、統合の相乗効果によって、単なる足し算ではなく、掛け算のように充実され、市長のお考えのバイオを中心とした産学連携を、よりスムーズに行うことができると考えられるのです。今こそ、市は市、国は国という発想から抜け出し、この地に全国に誇れるトップ30の大学を、まず作り出し、より広汎な分野の研究成果と産業とを連携させていく点に市長の手腕が発揮されるべきであると考えます。

@薬科大学の中心部の移転について          
・・・・・ 市 長 □
 私は、産学連携を基盤とし、地域経済を活性化するのを目的として、その手段として薬科大学を中心部に移転するものと理解しておりますが、市長は、産学連携をし、産業を育成することを目的としているのか、医学部跡地へ薬科大学を移転することが目的なのかを、まず一点目として確認したいと思います。

A生命科学の拠点と医学部跡地について        
・・・・・ 市 長 □
 次に、産学連携による産業振興が目的である場合、産業と薬科大学単体が連携する方法と、岐阜大学と薬科大学を統合して連携する方法があると思います。薬科大学単体では、その研究分野が薬学に限られますし、連携する上でも単科大学としての限界があると考えます。一方、統合した場合には、医学、農学、生体工学、生物学を含む、幅広い生命科学分野に関して産学連携が可能になると思われます。薬科大学を単独で医学部跡地に移転することは、岐阜市北西部に生命科学の拠点を作るという、第四次総合計画に示された拠点構想とは矛盾していると思います。私は、遊休地が多く面の広がりが可能な市北西部に、多くの施設を必要とする研究拠点を集中させ、中心部には大学病院以上に昼間人口を集中させる機能をもった他の施設を設けるべきではないかと考えますが、どう考えておられるか、2点目としてお尋ねします。

Bこれからの大学のあり方について          
・・・・・ 市 長 □
 先に申し述べました「トップ30」の構想は、見方を変えれば、国による、研究機関としての大学と、教育機関としての大学の色分けであり、博士課程の大学院を備え、世界最高水準の研究機関としての大学と、十分な教養を持ち、社会に貢献できる人材を育てる教育機関としての大学に分けようとするものです。今後50年を見越した岐阜地域の高等教育機関のあり方を考えると、産学連携を視野に入れた研究機関としての国立大学と、市民に開放された教育機関としての市立大学とを位置付けることによって、機能を分担し、それぞれの役割を果たすことがもっとも効率的であると考えます。まして、岐阜県の高校生の県内進学率は、全国的にも極めて低い状況にあり、いわば、高等教育後進県であるといえます。
 市長の英断により、生命科学に特化したトップ30にはいる全国的に特色のある研究機関としての大学を生み出すと同時に、質の高い人材を地域に輩出し、市民の教育に責任を持つ市立大学をつくることが、政令指定都市を目指そうとする岐阜市にふさわしい判断であり、そういう岐阜のシンボルとして必要不可欠な機能であると考えますが、いかがでしょうか。
以上3点について、市長にお伺いします。
《公共交通対策−市バス民営化等》

 次に、公共交通対策についてお伺いします
 今議会に提案された補正予算の中で、細江市長カラーとして合併推進と並んで注目されるのが民間バス事業者も含めた路線維持補助制度の創設であります。
 これは、これまでも本議場で様々議論されてきた岐阜市営バスの民営化をにらんだものと思われますが、とりわけ今年2月1日から施行された改正道路運送法により路線バス事業についても大幅な規制緩和がされ、路線廃止についても条件さえ整えば届出で済むようになり、市民の足の確保についての不安感にどのように対処すべきか問われています。
 また、岐阜市営バスと民間バス事業者とのコスト格差が厳しく問われてきたのでありますが、先般の岐阜市公営企業経営審議会から市長に提出された「岐阜市営バスの将来方向について」と題する意見書によりますと、平成12年度決算で1km当たりの運行費用が、市営バスが645円であり、これは岐阜バスの334円の1.93倍、名鉄バスの452円の1.43倍という著しい格差をみるとき、もはや自立的なコスト縮減、経営改革は限界と思えてしまいます。
 ところで最近の新聞記事で「市営バスの民間全面委譲。来年度から段階的移行」の見出しの記事の隣に、民家バス事業者に関する記事がありました。「基本給2.4%カット、賞与も2.4%削減」の見出しが付いた今年3月期決算内容を報じたものでありますが、当期損益が9億円の赤字となり、期中に69人が早期退職に応じて特別退職金を計上したのが響いた。うち52人は給与30%カットを条件に再雇用されている、とありました。
 民間バス経営も大変厳しいことが容易に察せられるのです。こうした中で民間委譲が行われていくことを考えますと、委譲を受けた企業も大変なことと考えます。
 今般の補正予算案では新規に「バス路線維持補助事業費」として60,126千円が計上されています。これは市営バス、民間バスとも同基準で赤字路線への補助金支出を行うことにより、バスの当面の運行維持を図るものだとの説明を受けていますが、これまで民間バス事業者には補助してこなかったことなどから、市営バス民間委譲の円滑化をにらんだものであることは明らかです。
 私は、公営、民営の運行主体の差はあっても公共交通機関としての役割は変わらないことから、この補正措置には理解をいたします。
 しかし、心配されるのは民間委譲後に現在市営バスの行っているサービス水準がどのように維持されるのかであり、新聞記事を読んだ市民からは「市営バスが運行している路線は無くなってしまうのか」との不安を抱く声も聞こえてきます。
 また、バス事業経営が非常に困難な環境にはありますが、他方、本格的な高齢化社会の到来、環境問題への対応など時代の要請に応えるためにはバスをはじめとした公共交通機関の本格的な利用促進策が求められているのであります。
 岐阜市では、今まで、平成10年度の長良橋通りでのバス専用レーンの社会実験を始め、平成11年度には「バス接近表示システム」の実験、平成12年度には「下芥見支線バス実証実験」など各種の社会実験をされ、現在はオムニバスタウン構想などに取り組まれておりますが、時間的経過からしても、もはやこれらの成果を活かす時期ではないかと考えます。
 そこで、市営バスの民営化などに関連して、交通部長、総合企画部長、市長室長にお尋ねします。最初に、交通部長に対してですが

@譲渡事業者の選定方法
 まず、1点目といたしまして、ある新聞記事によりますと、民間委譲の相手先について具体的な事業者名を挙げているところがありますが、これはすでに決定されていることなのか。また、まだ決定していないのなら、今後どのような手順で決定されるおつもりなのか。

A現行路線、運行回数、運賃の維持方策
 2点目は、現行の路線や運行回数、また運賃は民間委譲に当たってはどうなるのか

B精算方法
 3点目は、交通事業会計は、今年度中に企業債の償還はすべて終了するということですが、一般会計からは3億円の長期借入金があり、また、12年度末現在で約6億5千万円の累積欠損金がありますが、最終的にすべての事業が民営化される段階で、交通部所有の資産の処分を含めてどのように処分されるつもりなのか

 次に総合企画部長にお尋ねします。

@今後のバス路線の維持
 1点目として、バス事業の経営は非常に厳しい状況にあり、岐阜市内での年平均6%近い逸走率が続く状況が解消されなければ、市営バスから民間に委譲された路線を含め、その維持は困難となることが予想されますが、どのように対処されるのか。

A公共交通政策の実施
 2点目として、これまでに計画してきた公共交通政策を、どのように実施していくのか。

B公共交通体系整備計画調査の目的、バス利用促進策における位置づけ等
 3点目として、今回補正予算の中に盛り込まれている公共交通体系整備計画調査の目的は何か、また、利用促進策における位置づけ及びその内容はどのようなものか
 最後に、市長室長にお尋ねします。
 交通部職員の一般会計部門への異動は、これまでも行われてきたところですが、中高年という年齢的な問題、新しい職場環境への適応の問題、以前からいる職員と異動してきた職員の昇格格差の問題など必ずしも円滑に行われてきたとは言い難いのであります。

 今後、市営バスの民間委譲ということになりますと従来にも増して多人数の配置転換が必要となってきますが、以下2点についてお尋ねします。

@在籍職員の処遇
 ます、市長さんは、3年を目途として民間委譲をするという方針をもっておられるようですが、現在、交通部に在籍する129人の処遇についてはどのように考えておられるのか

A新職場での組織的配慮
 2点目として、現在の職場がなくなり後戻りができないという切迫した状況下で行われる配置転換に当たり、職員の志気の高揚や人間関係の調整といった面で十分な組織的配慮が求められると思いますが、どのように対応されるのか。

《大地震対策》
 次に、大地震対策について質問いたします。
 ご存じの通り、東海地震について地震防災対策強化地域の拡大がされ、さらに今世紀前半に発生する可能性が高いとされる東南海地震と南海地震が危惧され、専門委員会が設置されたなどの国の動きを受けて、岐阜県では調査してきた東海地震と東南海地震発生時の県内全域の震度予想を公表しました。それによりますと岐阜市でも東南海地震の発生、あるいは東海地震との複合型地震の発生の場合は震度が6弱以上となる地域や液状化現象の指数のPL値が5以上の地域があるとしており、防災対策の根本的な見直しと強化が急務であります。

@地域防災計画の見直し
 そこで、「地域防災計画」の見直しについて市長に質問します。岐阜市の地域防災計画の地震対策計画では、東海地震の記載があり、これを想定してたてられたと思うものですが、これより震度の大きい東南海地震の発生等を考えますとき、当然これに対応できる防災計画の見直しが必要と考えますが、そのご意志についてお尋ねします。

A市民参加の防災計画と市民周知
 2点目として市民参加の防災行政についてであります。心配される大地震の際には市民、行政一体となった防災体制を速やかに立ちあげていくことが大事でありますが、そのためには行政の役割、活動について情報提供がされていることが大事と思います。しかし、行政の発行するパンフレット類は、どれもが個人、家庭での防災活動を啓発する内容となっています。さきの阪神淡路大震災の際は、様々な混乱が起きましたが、その原因の一つとして防災活動の基礎である地域防災計画の内容が知らされていなかったことが指摘されています。このため、私は以前の質問で、あの厚い地域防災計画を読みこなすことは大変なためビデオを作成するなどによる市民周知の対応を求めたところでありますが、その後どのように取り組まれたのか総務部長にお尋ねします。 今やホームページも可能)

B復旧マニュアルづくり
 3点目として大地震が起きた場合の復旧体制についてであります。地域防災計画は主に災害についての@予防対策A応急対策B復旧対策に分けられるのでありますが、予防、応急対策の比重が大きく復旧対策については1ページのみであり「応急復旧終了後、被害の程度を十分検討して計画するものとする」としてあるだけです。神戸では被害者の生活支援や住宅再建のプログラムが極めて貧困であったが故に孤独死や経済倒産などの問題が連鎖的に起きたことを考えますと、復旧対策や復興対策がいかに大事か分かるのであります。まして、明らかに大地震が起きるとされ、とりわけ東海地震については研究の積み重ねにより予知が可能とされる現在、一定程度の被害を想定して、対応する庁内の組織体制を明らかにするとともに、少なくとも復旧についての行動手順や行動指針をマニュアル化しておくことが必要ではないかと思います。この点も以前、本会議で指摘したところであり、どの程度対応が進んでいるのか同じく総務部長にお尋ねします。

C防災訓練
 4点目として防災訓練のあり方について消防長にお伺いします
 阪神淡路大震災では救出された人の8割は家族を含めた近所の人によるものであったとされています。しかし、実際に何は何をしたらいいか分からない人が多かったという指摘もあるところです。この点、日頃からの防災訓練がいかに大事かが分かるところであり、地域の防災力をどう高めるか問われていると考えます。このため、以前にも実践的防災訓練の重要性を指摘したところであります。
 現在、各地域で自主的に行われています防災訓練では、どこの地域でも情報伝達訓練、救出訓練、救護訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練等が実施されていますが、地域の実情にあったより実際的な防災訓練が必要でないかと言うことであります。
 そのためには防災訓練の計画段階から専門家である消防職員が地域の皆さんと向きあって、地域事情を肌で感じながら、どのような内容なら地域に受け入れられるのか、地域に求められる防災力の内容等をともに考え、指導、助言いただくのがより一層充実した訓練に結びつくと思うものであり、この点、お答えいただきたいと思います。
《地籍調査》
 最後に補正予算案の土木費に計上されています「地籍調査」について土木部長に質問します。
 ここで言う「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。我が国において、土地に関する記録として広く利用されている登記所に備え付けられている地図は、その半分ほどが、いまだに明治時代の地租改正時に作られた地図(公図)などをもとにしたものです。公図は、境界、形状などが現実とは違う場合があり、また、登記簿に記載された土地の面積も、正確ではない場合もあるのが実態です。
 このため、土地取引において面積が足らなかったり、隣地との境界が分からないなどトラブルのもとになっています。また不正確な面積や違った地目に基づいて固定資産税が課税されている場合もあります。そこで土地の実態を正確に把握するために、有利な国の補助事業メニューを使ってこの事業に取り組むことは大いに評価するものであります。
 質問に入りますが、1筆毎の調査をはじめとしてその具体的な作業は大変、困難なことが多いのでないかと思います。岐阜市の公有地ですら未登記の物件が多いことを考えればこのことは容易に推察されます。

@地積調査事業の概要、進め方、地域の選定について
 そこで、まず地籍調査事業はどのように進められるのか、行う地域の選定はどのように決めるのかなど、事業の概要についてお尋ねします。

A地域住民の協力を得るための方法について
 2点目として実施に当たっては地域住民の協力が不可欠と思いますがその体制づくりについてどのように考えておられるのかについてであります。

B地籍調査成果の活用について
 3点目として地籍調査成果の活用についてですが、地積調査により土地に関する貴重な情報が得られます。特に3月議会でも質問した「地理情報システム」についてですが、その基本となる地図の基礎データとなります。この地理情報システムはGISといわれ、一般的な地図としての利用だけでなく、行政の有する様々な情報、例えば、水道管の配管状況、下水道、排水溝などの配置図をコンピューターを使って複合化して立体的情報が得られるます。これにより、今まさに求められている防災活動や不動産ビジネスなどを促進すするなど多彩な活用ができるようにになります。どのような計画を考えられているのかお尋ねします。



E-mail:mb5n-ini@asahi-net.or.jp
copyright©2002-2003 Inui Naomi Office.All rights reserved.