過去の戯言(2000)



12/25  あうぅ〜。学習記でヤバイ間違いを発見してしまった・・・。プログラム中で&が正しく表示されていない・・・。HTMLで&を記述するには&と書かなければいけないのに、&と記述してました・・・。ぁ〜、こんな初歩的なミスを・・・。

 まぁ、気を取り直して・・・。
 はい、ようやく修羅場を脱することができました。といっても、既に新しい仕事が始まってるので、楽ができるようになるかは見通せないんですけどね。
 今年も残り一週間を残すのみとなって、ようやく正常な生活が送れるようになったのかぁ〜。いやぁ〜、今年一年って修羅場に始まって修羅場に終わる年だったんだなぁ。
 去年の11月ぐらいから忙しくなり始めて、今年は正月も会社に出てましたからねぇ。(Y2K対応のためではなくてですよ)
 その後も、修羅場から修羅場へと渡り歩き、気がつくと一年終わってるんだもんなぁ。楽ができたのはほんの2、3ヶ月ぐらいの間だけだったんだなぁ。それだけ働いたって給料が上がるわけでもないんだから、ホント虚しいやぁねぇ。

 ・・・あ、・・・良く見りゃ学習記って既に一年以上やってるんだ・・・。それでまだこんなものしか作れないとは・・・。来年こそちゃんとしたプログラムを一本完成させるぞ!!
11/15  修羅場真っ只中!!!
 つらいです。ヤバイです。このままだと、身体が三つ、せめて二つはないと終わりそうもありません。まぁ、仕事を進めていく過程で、この時期に修羅場がくることは予想できてはいたんですけどね。
 そりゃ、当初のスケジュールでは開発が終了しているはずの時期になっても、要求定義すらまとまってなかったんだから、そりゃ無茶ってもんだ。しかもしかも、そんな事態なのにスケジュールの延長はないときたもんだ。予算削られて人員は減らすしかないし・・・。
 三人分働かすつもりなら、せめて給料を倍にしてください。倍の時間働いたって(実際勤務時間は倍です)、滅茶苦茶安い残業代だから、ほんの小遣い銭にしかならないんだもん。

 とまぁ、そんなわけで、まるっきり更新のための時間が取れないでいます。休みは無いし、まさに家には寝に帰ってるだけって感じの生活。(ってゆーか、一度ダウンしたし・・・)
 おかしぃなぁ。最初の計画では、プログラミング作業は他の人にまかせて、私は設計を中心に、開発管理とプログラムのフォローをするだけって予定だったのに・・・。なんで、徹夜までしてプログラム組んでるんだろ・・・。

 あぁ、人間らしい生活がしてぇ〜。
10/9  学習記更新しました。通信二回目ですけど、今回の内容は通信ではありません。スレッドに挑戦してみました。これで受信処理を別スレッドにすることができそうです。

 で、次回なんですが・・・、ちょっと遅れそうです。←プログラムがうまく動いてない・・・(汗)。しかも、仕事がかなり(休日出勤しなきゃいけない程度に)ヤバイし。最悪、一ヶ月近く間があいてしまうかもしれませんが、ご容赦のほどを。

 えー、今日は、会社の同期の披露宴に行ってきました。かわいらしい新婦さんで羨ましいかぎりです。末永く、お幸せに・・・。
10/2  学習記の間違いを指摘されて一ヶ月近くたってしまいましたが、ようやく追記を書きました。
 先週は、忙しいはずの仕事があまり忙しくなかったので、ホントはTCP通信の二回目(でもTCPはいっさいいじらない)も公開しようと思ったのですが、さすがにそこまではできませんでした。(ひさしぶりにゲームなんてやってたためでもあるのですが・・・)

 今回、指摘された三つの点は、BMenuItemのメッセージの内容、BMenuBarの高さの取得方法、SetTargetの使い方です。間違えを直して正しい内容にしてしまおうかとも思ったのですが、あくまで学習記ですから、間違いは間違いのままのほうが良いと思い、指摘していただいた情報は追記として書きました。
9/25  これはラッキーなのか、アンラッキーなのか・・・。
 下でも書いてますが、MP3プレイヤーの初期不良交換を行なったわけです。だがしかし!! これで安心してはいけなかった・・・。
 MP3プレイヤーで使うために、別に32MのMMCを一枚購入していたんだが、これがうまく動作しない。MP3ファイルの登録は問題なくできるのだが、実際にプレイヤーで再生してみると、音飛びとノイズが絶えず入る。書き込みに使用する端末を交換したり、プレイヤーの電池を交換してもダメ。(電池交換は現象の発生頻度を多少は下げたようだが・・・)
 標準添付されているMMCは二枚とも正常に動作していること、MP3プレイヤーがアイ・オー・データ製で、MMCはFujitsu製であること、電池交換により現象の発生頻度が変動すること等から、MMCの初期不良というよりはプレイヤーとMMCの相性なのではと考えました。
 ただ、32MのMMCは1万円もする代物。このまま泣き寝入りってのもなんなんで、購入店(MMCは某T-Z○neではなく某99電気で買いました)に持ちこみ調査を依頼しました。ところが店にはMMCを使用できる機器がない。しかたないので私のMP3プレイヤーをスピーカーに接続して再生してみることになりました。
 ここで素直に現象が出てくれれば良かったのですが、電池を新品に交換した直後であったこともあって、はっきりとした現象が出ない。実際には出ていたんですが、スピーカーがウーハー付だったために、店員さんにはわからなかったようです。ここで騒いでクレーマーになるのもイヤなので、諦めて泣き寝入りしようと思っていたところ、「差額分を払っていただいて(他社製品と)交換ということでよろしいでしょうか?」と店員さんが・・・。そりゃ、こっちは相性を疑ってたぐらいですから願ってもない申し出ですよ。で、めでたくアイ・オー・データ製のMMCと交換となりました。

 ・・・と、ここで終われば良かったんですが、実際には話が続くんですね。
 家に帰ってから早速新しいMMCにデータを転送したのですが、ちょっと書きこんだところで青い画面が・・・。
 フォーマットやり直してもダメ。スキャンディスクかけると(←MMCに対して有効なのかも不明だが・・・)、1000番台前半のクラスタが異常とのこと。友人の本体で試しても結果は同じ。また、その友人のMMCや添付されていたMMCでは正常に動作する。またもやというか、今度こそ正真正銘の初期不良のようです。
 今回は、はっきりと目に見えるかたちで現象が再現するので、土曜日にノートパソ一式(ポートリプリケータや接続ケーブル等)を持ってゲームショウ→アキバといき、店頭で実演、再度交換となりました。
 さすがに二度目ともなるとねぇ。しかも、現象の再現や交換品のチェックなんかで、50分ほど時間がかかりましたしねぇ。それでも交換対応してくれた店には感謝してますよ。
 ようやく安定してMP3プレイヤーが使えるようになったわけですが・・・。たかだか8日間の間に、通算3回もの不良品交換を行なった私って・・・、なんなんでしょうね・・・。

 で、重いおもいをしてまで行ったゲームショウですが、今まででもっともつまらない内容でした。
 まず、目玉となるものがない。出展している企業も少なきゃ、アイデアの光った作品も見受けられない。展示側の覇気もないし、客も少ない。コスプレイヤーおよびその取り巻きと、物販目的の者どものためのイベントと化していました。すくなくとも、そんなのは"ゲーム"ショウではないですね。
 数回前から、大手の焼きなおし作品の展示会となりつつはあったものの、それでも何本かはアイデアの光った、これは買わなきゃと思わせるような作品があったのですが・・・。今回の収穫は無しでした。
 これからますますこの傾向が強くなっていくのは容易に想像できますし、そうなると・・・。
 中小企業も参加していた、覇気のあった頃のゲームショウに立ち返ってもらいたいと、切に願いますよ。
9/19  昨日公開するつもりだった学習記を、今日登録しました。
 一ヶ月半ぐらいで再開できるかと思ったのですが、結局二ヶ月間があいてしまいました。やはり通信は難しいです。私自身はTCP通信はWinsockを使用したものしかやったことがないので、これから先に進めていくと、Winsock的な考え方をしてしまうかもしれません。(ほんとは良くないんですけどね。)

 昨日書き上がっていたにも関わらず、学習記の公開が今日になってしまったのは、昨日買ったおもちゃで遊んでいたためです(苦笑)。
 先々週ぐらいからアキバの某T-Z○neで、アイ・オー・データのMP3プレイヤー『HyperHyde』を特価販売してたので、それを購入してしまいました。(遊びたいのがメインだけど、会議中の録音機器としても使いたいという理由もあるんですよ。)
 友人が同じものを持っているので、その小ささや、使い勝手の良い面、悪い面を知ってて購入したのですすが、予想外なことが起こってしまいました。
 開封して、ソフトをインストール、MP3ファイルをプレイヤーに登録するまでは問題なかったのですが、いざ再生してみると、1分ぐらいで電源が落ちてしまう。付属電池だったので電池が切れたかと思い、新しいものに交換しても現象改善せず。それどころか、メモリの差し直しや電池交換を二、三度繰り返してみると、症状は更に悪化し、再生もモード切替もいっさい働かなくなってしまったのです。
 これは初期不良か? と思い、もう一度購入店に持ち込んで、サポートに不良か否かの確認をしてもらったところ、現象再発。めでたく(?)交換となりました。(しかも交換したのは最後の在庫品だったらしい)
 交換後はすんなり使えたところを見ると、やはり初期不良だったようです。交換してもらえて助かりましたわ。
 それで、夜はどんな設定のMP3ファイルが再生できるのか等を試して遊んでいたために、公開できなかったんですね。
9/13  今度の学習記のネタをソケット通信に決めました。で、目標は、POP3のサーバにアクセスして、メールチェックができるようになるまで。
 かなり無謀なことって気もするんですけどね・・・。まぁ、気長にやりますか。

 えーと、この間、学習記の間違いや勘違い、疑問点を指摘してくださった方がいまして、できるだけ早い時期に、そちらの改修も行ないたいと思ってます。BeOSでプログラムを作成している時に、非常に怪しい英語の解釈で資料を読んでいる場合が多いので、よく勘違いやミスをしています。ですので、こういった指摘は大変助かります。

 またしても数週間ほど、ちょっと仕事が忙しくなってしまいそうです。今回は、ちょっと余裕かましすぎたかも・・・。まぁ、去年の年末から数ヶ月続いた修羅場に比べればなんてことない程度だとは思うんですけどね。 一緒に作業しているメンツの大半が、その時の修羅場を体験してますから、きっと大丈夫でしょう。
 ただ、そのために学習気の更新が遅れてるんですよね。だいたい三分の二ぐらいは書き終わってるんですけど・・・。まずは通信の一回目を書いて、その後は、指摘されたミスの訂正作業と、通信の二回目以降の作業をする予定です。

 あ、そうそう、なんか、気がついたらアクセスカウンタが二万ヒットを超えていました。二万ヒットの時は何かプレゼントの企画でもやろうかと思っていたんですが・・・、いつの間にか超えちゃってるんだもんなぁ。プレゼント企画は、また別の機会にやりたいと思います。
 しかし、二万かぁ。いやぁ、更新ペースは遅いし、一日のアクセス数もたいした数じゃないんだけど、永く続けてると、それなりにいくもんですねぇ。
 最初は、完全にWindowsオンリーのサイトだったここも、BeOSとの出会いから、だんだんとWindowsから離れていき、今ではBeOSのほうがメインコンテンツとなってますからねぇ。(公開しているWindowsのアプリなんか、一年以上もメンテしてないし。)
 これから先、BeOSにもっと特化していくのか、それともBeOSから離れてしまうのか、今は私自身もわかりません。何を血迷ったか一年後にはTron中心のサイトになってるかもしれないですしね。どちらにしても、まだまだこれをやめる気はありません。今後もよろしくお願いしますね。
8/17  サイトの改変は完了しました。学習記の細かいところを少しいじりました。
 そのときに気づいたのですが、8/1に「学習記のLesson 18を急遽変更しました。」と書いているのに、肝心の本文が抜けた状態で更新していました(恥)。こんどこそ、ちゃんと変更しています。

 いつの間にかBeOS R5 Pro Editionが、R5.0.3にバージョンアップしていたんですね。数日前に気がついて、アップデートしてみました。
 NetPositiveでダウンロードした際に、そのままファイルの展開を行なうと失敗してしまうバグが直ったので、安心してダウンロードできるようになりました。
8/4  「Let's note commでびぃ」を更新しました。少しはわかりやすくなったかなぁ。

 Personal Editionが出たおかげで、一気にインストール台数は増えたものの、実際に使っている人ってどの程度いるんでしょうね? 私としては、実用性はともかくとして、遊ぶという点に関してはLinuxよりも楽しめると思うんですけどね。某M$社のWindow$よりも安定してるし・・・。
 プログラムの開発環境としても、なかなかいいものがあるので、それだけでも十二分に使う価値有りですね。統合環境であるBeIDEに、非常にシンプルな構成のAPI郡。APIの説明書であるBeBookの日本語訳が付いていないのは残念なものの、英語でもM$DNよりも理解しやすいですからね。これがPersonal Editionならタダで手に入るんですから。
 残念な事にマルチCPU環境や独立したパーティションへのインストールなどの機能はPro Editionを購入しなければならないものの、実売価格で8,000円しないですから、ゲームソフトを一本買うのと大差無いわけです。日本語IMのEGBRIDGEやRealPlayerもついている事だし、そこそこ割安感もあるとは思うんですけどねぇ。

 と、あとは学習記の手直しが残っているんですが、まずいことにアーマード・コア2が昨日発売されてしまいました。そのためにPS2を買ったようなものですから、当然購入しましたよ。
 いやぁ、楽しいっすわ。やっぱり自分で好きなようにロボットをデザインして自分で操縦するのって快感ですよね。まだまだ始めたばかりなので、資金難でまともな装備を整える事ができずにいますけど、しばらくはやりつづけちゃいそうです。
 そんなわけで、もし更新が遅れたら、アーマード・コアのやりすぎと思ってください(笑)
8/1  学習記もテキストエディタの作成を一応の終わりとしましたので、サイト全体の手直しを行なっています。
 具体的な作業内容としては、公開中のソフトで、ダウンロード数の少なかった『Help Make Assistant』と『ClipList』、『Original Components』の公開を取りやめました。それと、グラフィックを少なくし、サイト全体を軽くしています。
 公開を取りやめたソフトについても、サポートは継続して行ないますので、問題等がありましたらご連絡ください。
 あとはいくつかの文章を書きかえるのと、学習記の全面的な見直しを行うつもりです。
 残りの作業は、一週間から、かかっても三週間ぐらいでしょうか。まぁ、慌てずやりますので、ご容赦ください。

 今回大きな見栄えの変更で、左右に分割していたフレームを上下に分割するようにして、バックカラーも全体で統一してみました。これで解像度の低いノートパソコンでも前よりは見やすくなったとは思うんですが、どんなもんでしょう?

 それと、BTinyEditorに致命的な欠陥を見つけてしまいましたので、学習記のLesson 18を急遽変更しました。ファイル保存する際のファイルの大きさが間違っていたので、それを修正しました。
7/11  やはり寝そべっての作業は寝落ちしますね。二週間足らずで4回ほど・・・。まぁ、ノートPCなんでたいして電気食わないから、まだマシなんですけど。

 学習記もエディタがだいぶ形になってきて、次のネタを考えなければならなくなっているのですが、どうも今一つ良いネタが・・・。自分で作りたくなって、なおかつ勉強になるネタ。色々あるようで、その割にはやる気になるものがない。困った状態です。
 とりあえず、エディタの作成は、あと一回やったらそれで終わりとしたいと思います。
 その後ですが、このサイト自体、だいぶ手入れを怠っていたので、少し時間をかけて手直しをしようかとも思っています(2、3週間ぐらいでしょうか)。で、その間に次のネタを考えて、また学習記を再開したいと思います。

 今、仕事のほうが、忙しくなきゃいけないはずなのに忙しくないという、ちょっと困った状態にはまっています。この状態から脱すると、サイトの手直しのような、時間と手間がかかる作業をやっている余裕は無くなってしまうでしょうから、今のうちにやってしまいたいという考えもあるんです・・・。(少なくとも、GIFやアニメーションGIFを使わないようにはしておきたいですし)
6/28  BeOS R5 Proの影響で色々と問題の出てしまったネットワーク環境ですが、IPルータを導入することで解決しました。(また無駄な出費をしてしまった・・・) しかし、これでまた、ベッドの上まで引っ張ったLANケーブルが活躍するぞ。
 いやはや、快適々々。やっぱベッドの上で寝そべりながら作業するのは楽だねぇ〜。怖いのは寝落ちぐらいのもんだ。

 今回の学習記は、文字コード変換をあつかったのですが、文字コードの判別に昔作ったソースを引っぱり出して使いました。
 まだDelphiを頻繁に使っていた頃に遊びで作ったソースなので、当然Pascalで記述されてます。これをCに書き直すだけで使えると思ったのだが、実際に動かしてみると、全然使えない。もぉ、間違いだらけのソースでやんの。結局、かなりの部分をロジックから作り直す羽目になってしまいました。
 そーいえば、Delphiで原型のソースを作った時って、その直後に仕事が忙しくなって、結局ちゃんと動作させるまではやれなかったんですよ。今更思い出してもしょうがないんですが。
6/20  やば、先週アップした学習記にバグをみつけてしまった・・・。置換処理でFindLast関数が1文字目を始まる文字列うまく検索できないことの対処として入れた処理が無限ループを起こす場合があります。
 置換文字列に検索文字列と同じ内容を含んだ文字列を指定して置換した場合に、最後のFindFirst関数での検索が置換後の内容に含まれる検索文字列を検索してしまうため、更にその文字列を置換するようになっていました。
 そもそも、FindLast関数はなぜ1文字目から始まる文字列を検索することができないのでしょう。仕様とは思えないですから、きっとバグなんでしょうね。
 それだけでもなおしておこうかとも思ったのですが、デスクトップのOSをR5 Proに変えたところ、いくつか動作がおかしいソフトが出てしまい、ここ数日は更新どころではありませんでした。ネットワークがらみのソフトで使用できなくなってしまったものが出たのは痛恨でした。(まだ解決してないし。)
 もう一度だけ、OSのインストールからやりなおして、それでもダメだったら、しばらくはあきらめることにしようかな。

 Let's note commにも(強制的に)インストールしました。これでPersonal EditionではできなかったBoot Managerでの軌道ができるようになるぞ、と喜んでいたのですが・・・。実際にはBoot Managerで起動すると、なぜかKernal&Debugerが・・・。WindowsからLoader使って起動すると、問題なく起動できるのに。
6/12  なんか、えらく久しぶりに遅刻しないで学習記の更新ができたよ(苦笑)。
6/7  二日遅刻で学習記更新。ここんとこ楽な生活してるから、なんとか更新できるねぇ。
 でもまぁ、来週ぐらいからは、仕事しないとかなぁ(笑)。
5/30  プログラムを組んでいると、たいした事の無いことに随分と悩まされる事がありますが、今回の学習記(12)は、まさにそんな感じでした。
 原因がわかった今では、なんでこんな簡単な事に気づかなかったのだろう、と悩んでしまいますが、実際に調べてるときって、気が付かないんでよね。
 そもそも、今回のバグは、ファイルを読み込んだ後でアプリケーションを実行するとエラーが発生するという内容で、常識的に考えれば、ファイル読み込みの処理に何らかの不具合があるのではないかと疑います。実際、今回だって疑いました。(もちろん、それ以外が原因という事も十分ありえますが・・・)
 そこで、ファイルを読みこむOpenFile関数の中を調べたのですが、特に異常は見られない。その中で使ってるSetFileName関数の中もおかしくないようにみえました。
 そこから色々と調べ始めたのですが、クラスのコンストラクタやデストラクタが悪いのではないかと疑ってみたり、今考えると見当違いの方面を調べつづけました。もういいかげんどこを調べればよいかわからなくなって、少し前の状態のファイルから、もう一度作成しなおそうかとも考えました。
 で、実際に作りなおそうとしたときに、SetFileName関数の中でBEntryクラスのコピー(editingfile)を作っている事に思いあたり、それが原因なのではないかと考えました。ためしにeditingfileを使わないようにすると、みごとにエラーが出なくなるじゃないですか。editingfileはどうせファイル名の保存のために使用していたんですから、BEntryクラスではなくBPathクラスを使うように作りなおす事で、今回のバグの対応としました。
 結局、どうしてもうまくいかないときって、一歩引いて、一旦落ち着いて考えるほうが良いんですね。
5/22  五年ほど使っていたLDプレイヤーがとうとう壊れてしまいました。今まで購入したソフトが見れなくなってしまうので、新しいプレイヤーを買うことにし(修理は高いので)アキバで電気屋をまわったのですが、いやぁ、LDがここまで無くなっているとは・・・。販売されていたLDプレイヤーは確認できただけで5機種のみ。しかも、そのうち2機種はLD/DVDコンパチ、2機種は高級機。結局普及価格帯のものは1機種のみしかみつかりませんでした。選択の余地が無いので、その唯一の普及価格帯のプレイヤーを購入しました。
 去年の年末頃は、DVDプレイヤーに侵食されながらも、それでもまだまだLDプレイヤーも複数の機種が売られていたのですが、わずか半年でこのありさまです。あと半年早く壊れてくれたほうが良かったなぁと半ば本気で考えてしまいましたね。まぁ、完全に無くなってしまう前に買えたので、まだ良かったと思うことにします。
 DVDがここまで急激に普及したのはPS2の影響が強いのでしょうけど、CDが普及しても、未だにアナログプレイヤーが細々と売られているように、LDも完全に無くなるのではなく、細々とで良いので生き残ってほしいものですね。
5/15  なんと、一ヶ月も更新しませんでした。たしかに、またもや仕事が修羅場で、ゴールデンウィークまで仕事をしていたり、体調を崩して寝こんだりとしていました。あ、一ヶ月前にもダウンしたって書いてある・・・、やっぱり疲労が蓄積されてるのかな。
 それでも、更新しようとはしたんですよ。ところが、何を間違えたのか、学習記で作っているプログラムが、終了時にアプリケーションエラーを出すようになってしまい、まだその原因がつかめていないのです。一度じっくりと見直してみる必要がありそうですので、更新は再来週ぐらいになってしまうと思います。

 最近、テンションが下がっています。やらなきゃいけないって気持ちはあるんですが、それを実行するだけの意志が不足してる感じです。プログラムを作っていても、なにか集中しきれていません。仕事が忙しいってのが一番の理由だとは思うのですが。
 だいたい、「やらなきゃいけない」なんて義務感で趣味をやるべきじゃないですよね。それが好きで、「やろう」と思ってすすんでやるのが普通で、以前は確かにそうだったのですから。
 仕事のほうも、少しは楽になる気配が出てきましたが、それもどうなるかはまだわかりません。少なくとも、ようやく自分の仕事に着手できました。(自分の仕事ってやるのが当たり前だとは思うんだが、それすらできないような状況にまきこまれてたんですよね。)
 今回の半年にもなろうかという修羅場(楽になった時もほんの少しはありましたが)と、今回のアプリケーションエラーの件は、なぜプログラムをやってるのかを考え直す、いい機会かもしれませんね。(仕事が楽なうちにね。)
4/14  はぁ、なんで他人の仕事の手伝いで休日出勤までしなきゃならんのだ。しかも、休日明けに具合悪いのを我慢して出社すると、本来仕事を引き受けてる奴等が出社してこないし(怒)!! えぇ、その翌日はダウンしましたよ。
 仕様も何も説明されずにいきなり引き込まれたって、それで何をしろって言うんだろ? しかも、他の人の仕事を手伝ってたのに、それを止めてまで、これを手伝わなきゃならないんだろうか? もう一方の仕事の手伝いだって、無くなったわけじゃないのに。それに、本来の自分の仕事も、そろそろ開始しないといけないし・・・。
 あぁ、やる気でないなぁ。まぁいいや、仕事片付かなくても、どうせ俺のせいじゃないしぃ。
4/6  え〜、BeOS5のPersonal Editionが出て一週間ちょっとたちました。私も29日にはノートパソコンにインストールを行いました。現在のところ、特に問題もなく使用しています。
 今回のPersonal Editionでは、やはり数々の点で不満が残ります。まず、FATやNTFS等のWindowsで認識できるパーティションにしかインストールできず、BFSの独立したパーティションにインストールして、BeOSを直接起動する事ができない事。IMやフォントに日本語対応したものが入っていない事。マルチプロセッサに対応していない事などです。
 これはどれもPro Editionで対応するようですので(日本語関連については調べてませんが)、まぁ、それほど問題はないでしょう。実際、BFSパーティションへのインストールは既に試されている方もいるようですし、日本語についてもフリーライセンスのソフトやフォントで補えますので、こちらも問題ないと言えます。
 もっとも、Pro Editionがいつ日本でも入手できるようになるのか、入手手段はどうすれば良いのかがわからない今、Personal Editionで回避できないマルチプロセッサ非対応はかなり痛い問題ではあります。おかげでデュアルセレロンマシンであるメインのデスクトップ機には、まだインストールしていません。
 それとLet's noteのサウンド機能が正常に動作する事を期待していたのですが、こちらは今までと同じで音は鳴るもののノイズが酷くてとても聞ける状態ではないので、今回もあきらめました。ノートPCでMP3聞きながら作業する事が多いので、BeOSでMP3が聞けないのはちょっと残念です。
 R5は基本的にはR4.5で使用していたソフトは動作するようで、普段の作業には特に支障ありません。BeIDEもダウンロードし(とても時間がかかりましたが)、インストール、プログラムのコンパイルを行って見ましたが、こちらも正常に動作しました。
 サウンド機能以外で正常に動作していないといえば、PCMCIAのLANカードでしょうか。これは何とかなってしまう可能性がありますので、まだ色々とあがいてみる必要がありそうです。

 全体的に見てみるとインストールや設定さえ行ってしまえば、R4.5とそれほど違和感なく操作できます。まだメインのデスクトップ機で試していませんので断言はできないですが、R4.5よりも使いにくくなったりした点は無いようです。はやくPro Editionを手に入れたいですねぇ。

 昨年からの修羅場も一応終わりました。が、既に他の人の仕事の手伝いで忙しいことになってます。もっとも、あくまで手伝いですから、結構早くに帰ったりしてるんですけどね。(それもいつまでできるのか・・・)
3/28  一週間遅れですが学習記の更新ができました。仕事のほうもようやく終わりそうです。
 車の修理も、ディーラーに持ちこんでみて、モーターが駄目になってるらしいと言われてパーツを注文して帰ったのですが、家に戻ってからもう一度試してみると、ちゃんと動きやがんの。電話でパーツの注文を取り消して様子を見ることにしてしまいました。なんか納得いかないけど、金銭的には助かったな。

 だがしかし、とうとう出ましたPS2不具合!!
 現象はご多分に漏れずDVD再生ができなくなる現象です。まぁ、DVDソフトをインストールしなおしたら直ったので良いのですが、ゲームのセーブデータが壊れた場合は泣くことになるなぁ。

 いよいよ今日はBeOS Personal Editionのダウンロード開始日ですが、まだ準備が整ったかのチェックもしていません。できるだけ早いうちに試してみたいです。
 って、Pro Editonはいつになるんだぁ〜っ!!
3/21  世の中にゃ先週の土曜日から三連休した人も多いでしょうが、私は月曜しか休めませんでした(泣)。しかも、また徹夜してるし(爆)

 ここんとこ、色々なものの調子が悪くなってしまい、とても困った状態です。まず、部屋のテレビの画面が揺れるようになってしまいました。次に、ノートPCのバッテリが15分も使うと空になるようになってしまいました。最後に、車のラジオのアンテナが出たまま戻らなくなってしまいました。ついでに体調も・・・(爆)
 テレビは時たま揺れるようになるだけで、それほど深刻(?)な状態ではないので、まだ使えるでしょう。それに、ホントにテレビ側の問題か、それともビデオやブースター等の部分が問題なのかもはっきりしてないですし。
 バッテリは二日ほどあがいてみたものの、完全にアウトなので、これはあきらめて新しいバッテリを購入しました。(税別1万3千円もしやがった。) おかげで、調子悪くなる前より20分はながく動くようになったから、快調に使えるようになったけどね。
 残る車のアンテナだが、こいつは問題だな。ざっとしか調べる時間が無かったんだが、ヒューズボックスに切れたヒューズは無かったようなので、ヒューズが飛んだってわけではなさそうだ。あとはモーターが外れたか、どこかの配線が切れてしまったかってとこだろうか?
 オーディオのOFFに連動して格納するタイプだから、オーディオをON/OFFしてみるが、この時モーターの駆動音が聞こえないとこをみると、やはり配線か? リアのランプと違って簡単に手を出せる位置にないから、アンテナの駆動部を直接見るのはつらいし・・・。
 こうなると、サービスに持ちこんで見てもらったほうが早いんだろうけど近所のヤ○セのサービスって土日は営業の人間しかいないからなぁ。今の仕事の状況考えると、平日は休めないよなぁ〜。はぁ、せめて土曜だけでも修理できる人を残しといてほしいよ。
 最近、えらく残業が多いからそれなりに実入りは良いものの・・・、アンテナ修理ったって、どうせパーツごと全取替えだろうから、3万はかかるんだろうなぁ・・・。ちょっと痛いかな(無駄遣いしなければ良いって説もあるが・・・、それは却下だな。)。でも修理しないと車高制限のあるところ通るの怖いもんな。少なくとも立体駐車場は使えないな。やっぱ修理しよう。

 次版のBeOSもいよいよ3/28からダウンロードできるようになるとアナウンスされましたね。プレス向けのアナウンスだけで、メールで案内が届くように登録したユーザには今のところ何の連絡もないようです。当然、私のところにもありません。まさか、ほんとにダウンロード可能になってから連絡してくるつもりなのだろうか。そんなこと・・・、いや、Beならありえるか・・・。
 Pro版はいつ国内で入手できるようになるのか、Operaは日本語を使用する事ができるのだろうか・・・、と色々と期待(心配)してしまいますが、とりあえずは、まずBeOSのダウンロード可能な日付が決定しただけでも大安心です。3/28はサーバが混雑していてダウンロードできないんだろうなって心配は残りますけどね。
 開発ツールは別にダウンロードしなければ行けないようですが、日本語モジュールはちゃんとダウンロード可能なのでしょうか。もしProにのみ添付だったら・・・シャレになんねぇ〜。
3/14  まだ仕事が片付いたわけじゃないけど、なんとか学習記の続きを書く事ができました。といっても、文章のほとんどは通勤電車の中で書いてるんですけどね。あ、今回はプログラムも電車の中ばかりだった。
 電車の中でやってるのだから、当然ノートPC(Let's note com)を使っています。MP3を聞きながら文章を書いているか、BeOSを起動してプログラムを作っているのですが、残念なことに、Let's note comのサウンド機能はBeOSで使用する事ができない(鳴るけどノイズがすごくてとても使えない)ので、MP3を聞きながら作業をしている時はWin98を使用しています。
 家から会社までは、だいたい1時間10分〜30分近くかかるのですが、そのうち電車に乗ってるのは1時間程度で、途中で一回乗り換えてます。一日に数本だけですが、その乗換駅が始発になる電車があるので、その電車に乗るようにしてます。座るためには10分〜20分程度は早く着て並んでないとダメですけどね。
 こうして毎朝45分ぐらいPCを使える時間を作っています。昼間はディスプレイの光の反射が強いため、バックライトを強めにしておく必要がありますし、Win98で作業している時はMP3を再生してますので、だいたい45分ぐらいでバッテリーを7割ほど消費してしまいます。BeOSで作業してるときは、6割も使ってないので、それを考えると、MP3の影響(HDDアクセスの増加)はやはり電気食いますねぇ。(それ以上にバックライトは食ってるみたいですけど)
 ただ、電車の中で使ってると、横から一生懸命覗こうとする人がたまにいるんですよね(特に帰りの電車で)。BeOS使ってる時だと、ちょっとバックライト強くして見やすいようにしといて、相手の反応を観察して楽しんだりするときもありますけど(ちょい悪趣味・・・?)。まぁ、たいていの人はWinとBeの区別もつかないみたいで(PCってのは全てWindowsだと思ってる人もいるぐらいですから。)、特に強い反応を示す事は無いんですけど、PC雑誌なんかを読んでるような人だと、まじまじと不思議そうに見てる時があるんですよね。
 5年10年前ならともかく、最近は電車内でPC使うことにも抵抗無くなってきましたね。学生時代は電車内でPC使うのは非常に恥ずかしかったんですけどねぇ。もっとも、当時のノートPC(ブック?)は、重い(3キロ)し大きい(週間少年漫画雑誌並)し、電車の中で使うにはちょっとツライものがありましたけど。それでも持ち歩いてたからなぁ、私ってやっぱり・・・。

 なんか、初期不良(特にメモリカード周り)で大騒ぎのPS2ですけど、まぁ、初期不良はPSの時にもあったし・・・。初期不良が怖くて、ソニー製品の初期ロットが買えるかっ!! PSは初期ロットが怖くて第二ロットを購入したんだけどね(笑)
 今のところ私のPS2は無事みたいですけど、メモリカードへのアクセスが少ないリッジしかプレイしてないんで、本当に大丈夫なのかははなはだ不安ですけど・・・。
3/7  なんか、やっぱりPS2は軽いパニックになったようですね。私はネットでの注文に成功していたおかげで、家で待つだけの身だったんですけど。なんか、前日から並んで購入した友人によると、本体よりも前に、縦置き用の脚が先に売り切れてしまったそうです。しかも、直前で売り切れたと、その友人は悔しがってました。
 しかし、プレイステーション・ドット・コム、ヤバイかったっすねぇ。顧客情報流出ってのは問題ですね。発覚したのが3/1で、翌日には対策を完了して、流出してしまった顧客を調査して連絡をとったのは迅速といっていいでしょう。それに流出したデータが名前等の比較的重要度の低い情報だったからまだ良かったですね。これがクレジットカードの番号なんかだったら大問題でしたね。個別連絡が無かったところをみると、私の情報への不正アクセスの痕跡は無かったようです。
 ただ、PS2は予約者が相当数になったでしょうから、危険にさらされた人数という意味では、とても笑ってはいられない事態で、ソニーやIBMでプレイステーション・ドット・コムに関わっている人達は相当肝を冷やした事でしょう。
 で、PS2の感想は・・・。いや、まぁ、ほとんどやってないもので・・・。ってゆーか、家に届いて梱包をといて起動確認をしたら、すぐ会社に行ってしまったもので・・・。

 なんか、今回の仕事はあまりにも理不尽で、いいかげんマジメにやる気がなくなってるんですよねぇ。取引先にかなり無礼な事をされてますし。
 私は物を作る事が好きで、それでソフト開発なんて仕事をしてるわけです。だから作るなら良い物を作りたいと思っています。そのためには、取引先が仕様を作ってくるような仕事でも、こうしたほうが良いのではないかとアドバイスしたりして、少しでも良いものにしようと努力してます。でも、今回の仕事に関しては、これ以上のアドバイスをするつもりは一切ありません。
 今回の仕事の状態、つまりここ数ヶ月の修羅場は、取引先に一人、困ったチャンがいるためなんです。
 その人の、計画力、管理能力、設計能力、日本語能力の無さがこの事態を引き起こしているようなものです。なんせ、素人以下の設計書しか出てこないんですから。(今回の仕事は、プログラム作りだけで、調査や設計は取引先に任せています。なんせ、そんな事をする依頼も受けてないし、そのための金も時間ももらってないですから。)
 ところが、仕様書の文章は日本語としての意味すら通らないものだし、少なくともレビューされた形跡が無いほど穴だらけの仕様書なもんです。一つのサブシステムの仕様書の意味を読み取るのに、数人がかりで4日も5日もとられてしまう。
 それに、データベース設計がまた酷い。現行システムが存在して、そのリプレースって事らしいく、どうも現行システムはISAM編成のファイルを使用しているらしいのです。それをオラクルに移行するのだから、データベース設計をやり直すのが当然なのに、旧システムのものをそのままデータベースに移行しただけのようです。データベースの設計さえちゃんとしたものであれば、作りこみは、今の半分以下になると思いますよ。
 先週も一日だけ取引先まで行ったんですが、その困ったチャンがいたので挨拶しました。でも完全に無視してきやがんの、こっちを見ようともしない。進捗報告に行ったんですが、その席にも困ったチャンは出てこないし。技術面でのリーダーのはずなんですけどね。まぁ、その程度の人間って事ですね。
 こんな仕事、まだあと一ヶ月もやらなきゃならないなんて・・・。はぁ〜、気が重い。
 私の勤めてる会社は10日締めなんですが、昨日の時点で、今月の勤務時間が200時間を軽く越えてます。先月は300時間オーバーしたんだけど、この調子じゃ、今月も300時間近くまで行きそうです・・・。拘束時間じゃなくて勤務時間ですからねぇ〜。拘束時間で考えると、だいたい一日に1時間半ぐらい多くなるわけだから・・・、げぇ、先月は350時間は会社にいたのか・・・。通勤時間も考えると・・・、430時間ぐらいかな・・・。一ヶ月30日とすると、24×30で720時間。うわぁ、一ヶ月の全時間の約6割は仕事でつぶれてたのかぁ。まったく無茶な生活だよなぁ。
2/22  一昨日は久しぶりに会社を休みました。前回休んだのが1/30ですから、20日間連続出勤ですね。ここまで休まなかったのは会社入って1年目のとき以来かもしれない。
 さすがに疲れてたのか、昼まで熟睡。友人からのTelで起こされた始末です。まぁ、おかげで一日を無駄にしなくてすんだんですけどね。
 しかし、一旦気を抜いてしまうとダメなもんですねぇ。あれやろう、これやろうと考えてはいるのに、全然行動できない。床屋(・・・あれ? 床屋って表現マズイんでしたっけ?)にも行けなかったし、買い物もできなかった。
 それでも、LD見たりして、結構気分的にはリフレッシュできたし、溜まってたメールも三分の二ぐらいは処理できたんで良しとするか。
 この修羅場も一応今週いっぱいで終わる予定なんで、それまでは体力もなんとかなりそうね。(女性陣のうちの一人は風邪をひいてしまったようですが。)

 えー、PS2の予約ですが・・・。成功したけど失敗しましたぁ〜!!
 挑戦しましたよ、プレイステーション・ドット・コムの予約。いや、重い々々。蹴られまくって、だいたい1ページ進むために、30分から1時間はかかるんだもん。結局、予約完了したのが、明け方の4時ちょっと前かな。
 で、そこまでは良かったんだけど、予約完了してふと思ったわけだ、「クレジットカードの有効期限って、年と月、どっちが先に表記されてたっけ?」って。はい、そうです。そりゃもお、見事に間違えましたよ。
 その後何度か再予約を行おうとしましたが、まるで反応せず・・・。これは仕方ないんで、サポートセンターに電話して、対策を聞こうと電話をはじめました。
 ところが、これがまた繋がらない。数十回かけてようやく繋がっても、録音されたアナウンスで混雑している旨を伝ええられるだけ。金曜日は会社の休憩時間になると携帯で電話をかけまくりましたが惨敗。土曜日は電話したところ、コールはするが誰も出ず・・・。どうも、休日は休みのようだ。結局、サポートに繋がったのは、月曜の夜になってからでした。(この時点で、本体の発売日分の予約は終了してました。)
 で、サポートに状況を確認してもらったところ、なんと、カードの審査は無事に通っているとの事。なんか、余計な回り道をしたようですが、とりあえず、発売日にPS2を入手する事ができるようです。
 順調に仕事が終われば、発売日の3/4には修羅場も終わっているはずですし、発売日まで、あと11日、楽しみですねぇ。(あ、ソフトはとりあえず、リッジを購入しときました。あとデュアルショックをもう一個と、縦置き用の脚も購入。)
2/15  え〜、誕生日です。とうとう26になってしまいました。仕事に明け暮れて誕生日を迎えるのってのも、なんか寂しぃやぁねぇ。

 すみません。仕事が忙しすぎて、まるで更新する余裕がありません。これも終電の電車の中で書いているぐらいですからねぇ。
 前回、「連休を作ってやりたい」なんて書きましたけど、連休どころか、日曜まで出勤して無休で仕事しているような状態です。私自身も家に帰る事すらできない日が出てきて、そろそろ体力も体調もヤバイことになりそうです。この間の三連休も結局休む事ができなかったし、恐らく今週末も休む事はできないでしょうから、4週間連続無休出社はほぼ確定ですね。
 メンバーのうち二人には今回の連休中に休みをとらす事ができましたけど、連日遅くまで仕事をさせてるどころか、徹夜までさせてしまった女性もいて(すっげー罪悪感。でも、彼女がメンバーの中で最も使えるから、どうしても比重が重くなってしまうんです。)、そろそろダウンしても不思議じゃないです。さすがにヤバイので、彼女には今日休みをとってもらっています。(俺は休めんのよね・・・。)
 他にも仕事の事で、書きたい事情は山ほどあるんですが、今書くと感情的になってしまいそうなんで、それはまたの機会に譲るとしましょう。

 最近は、家に帰ったとしてもPCを起動する事すらしない日も多く(それどころか帰っていない日もあるし)、起動したとしても、メールサーバに溜まったメールをダウンロードするだけです(メールチェックは会社からでもできるんで)。そんな状態ですので、『プログラム学習記』のほうも、書く事も調べる事もできずにいます。
 おそらく、次に学習記の更新ができるのは再来週か3月に入ってからになってしまいそうです。

 もうすぐPS2の予約解禁日ですね。はたしてどの程度の数を準備できたんでしょうかね。まぁ、これだけ注目度が高いんですから、相当な数を準備してるとは思うんですが(100万台でしたっけ?)、それでも予約しようとする人全員に行き渡るだけの数なのか・・・、ちょっと心配です。
 無事に予約できたら、ここで報告しよっと。(その前に、仕事が忙しくて予約する余裕さえないなんて事態に陥る可能性もあるんですよね、恐ろしいことに。)
1/31  うむ、一週間遅れで更新か。電車の中だけで書いていたにしては上出来かな。(といっても、遅刻は遅刻なんですけどね。)
 今の仕事は、遅くとも後一月我慢すれば一応の区切りになるはずなんで、こんな生活も、それまでの辛抱でしょう。ん? でもなぁ、その後の予定って、まだ何にも決まってないんだよなぁ。もっと酷い事態に陥る事もありえるのかぁ。明日からは人員の都合から、戦力が半減(正直に言うと、半分未満)になってしまうので、これまた楽しいことになってしまいそうだ・・・。
 一緒にやってるメンバーもちゃんと休ませてやらないと、そろそろ身体がもたなくなってくるだろうな。来週か再来週には、なんとか連休を作ってやりたいな。

 BeOSのフリー化は、やはり色々と反応が出てきましたね。Be社の株価が下がったり、フリー化するBeWareが出たり、開発をやめちゃうBeWareが出たりと・・・。ここ最近の動向を見ると、私は今回のフリー化は良い方向に向かってくれるんではないかと思っています。(期待してるってのが本音かもしれないけど)
 少なくとも話題作りにはなったし。Windowsとの共存というコンセプトもBFSのエミュレートでいっそう強調されたし。なによりユーザが飛躍的に増えるでしょうから。
 色々な人に話を聞くと、やっぱりMS-Windowsには不満を持ってる人がほとんどなんですよね。特に安定性にね。でも、「家でOS何使ってるの?」ってきくと、「Windows」って答えが・・・。
 世はまさにLinuxブーム真っ只中ですけど、Linuxをホビーユーザでどれだけの人がメインOSとして利用しているのでしょう? 私は、メインのデスクトップはBeOSとWin95とLinuxって構成で、サブのデスクトップはWin95とLinux、ノートは、Win98とBeOSって構成になってます。コンソール作業中心のほうが落ち着くんでLinuxも好きですけど、やっぱりCUIって、ホビーユーザにはツライみたいなんですよね。家庭内サーバを置いてるような人は別ですけど。
 まぁ、クライアントOSとしては、まだまだな部分が多いし、RedHat系やSlackware系、Debian系と、それぞれで細かな設定の仕方が違っていて、ある程度応用力がないと、ちょっと設定変えるだけでも一苦労ですからね。
 その点、BeOSはサーバとしては、まだまだですけど、クライアントとしては、インストールは10分ちょいで終わっちゃうし、直感的な操作で一通りの操作や設定ができますから、ホビーユーザ向きなんですよね。
 今までも「Windows以外のOSで何が良い?」ってきかれると「BeOS」って答えてはいたものの、積極的に導入させようとはしなかったんですよね。だって、1万円以上出費させても、その人にフィットしないと、ちょっとツライでしょ。でも、今度からは、フリーなんで、ためしにBeOSを使うってのもアリですからね。
 だからって、MS-Windowsを使うなって薦める気は無いですよ。私自身、Windowsとの共有環境でBeOSを使ってますから(セカンドPCでは、ほとんどWindowsしか起動してないし。)。Windowsでしかできない事はWindowsで、BeOSのほうが向いてる事はBeOSで。所詮はただの道具なんですから、便利に使えればそれでいい。ソフトのインストールやアンインストールしただけで動作が不安定になるようなOSを不便に感じるなら、そうならないOSを選べば良い。色々比較できるようになるだけでも、大きな前進でしょう。(それに、BeOSでもLinuxでもいいんですけど、MS-Windows以外のOSを入れておくと、Windowsが起動しなくなったときにリカバリーが楽ですしね。)
 もっとも、それでBeOSを気に入るかどうかはわからないし、そもそもプリインストールされたソフト以外は、まるで使えないようなユーザ(それすらも使えてないユーザも・・・)が多いのに、別のOSを使おうって気になる人は、結局、ホビーユーザにはほとんどいないって大問題があるんですけどね(苦笑)。
1/20  今回はなんとか更新できました。ホントは、17日頃には、ほぼ書き終わってたんですが、間違いを訂正したりしていたので、更にまる二日送れてしまいました。
 仕事のほうは、順調に進んだとしてもかなりきついスケジュールなんですが、更に情報の送れ等の原因で、そりゃもう壊滅的なスケジュールになりつつあります(日付が変わってから家にたどり着く毎日です。)。このぶんですと、次の更新も来週ではなく、再来週になってしまいそうです。(この原稿も、会社帰りの電車の中で書いているぐらいですから。)
 どうも私は修羅場に突入すると、買い物をしてストレスを発散させるタイプのようで、今回の修羅場(去年の年末からの)も、既にDVDソフトが三本(レオン、RONIN、スターシップ・トゥルーパーズ)も・・・。どうせ見てる暇なんてないのにね。
 ウチにはLDプレイヤーはあってもDVDプレイヤーはないんで、DVDはパソコンのDVD-RAMとソフトプレイヤー(Power DVD Pro)を使用して見ています。実写映像に関してはまぁ、まずまず我慢できるレベルで再生してくれてます。ただ、アニメは苦手なのか、発色はそれほど悪くないんですが、ジャギが目立ってしまいますね。
 もうすぐ発売されるPS2は、DVDソフトが再生できるので、それで一気に普及するのを見越してか、最近はDVDとビデオのみで、LDをリリースしないタイトルも増えてきました。私もPS2は購入するつもりですし、TGSでみたPS2のDVDソフトの再生デモで、十分な性能がありそうな事もわかっていますから、DVDプレイヤーとしても利用しようと思っています。もちろん、ちゃんとしたプレイヤーと比べれば色々と不満に感じる事はあるでしょうけど、そこまで拘るつもりも無いですしね。
 これでDVDの再生環境も一応整うので喜んでいるのも確かなんですが、やっぱり、LDが廃れていくのはなんとなく寂しい気もしますね。(LDのあの大きさは、収納には困るけど、やっぱり購入したときの気分が違いますからね。)

 とかなんとか、色々書きたいこともあるんですが・・・、今日(正確には昨日)一番驚いたのは、BeOS 5を非商用利用ではフリーとするという発表でしょう。
 BeOSをメインOSとしてる私としては、うれしい面もあるのですが、はっきりいって、不安のほうが強いですね。これからの開発体制はどうなるのか、Be社は利益を得ることができるのか、日本語対応等はどうなるのか。
 ひとつ言えるのは、確実に利用者が増加するということでしょう。開発者も増えるでしょうから、色々と面白いソフトが出てくる可能性もあります。
 発表されたばかりで、まだ情報が不足してますから、これからしばらくは、Beの情報は要注意ですね。
1/7 謹賀新年、あけましておめでとうございます。
 今年こそは、きちっと更新できるようにしたいと思います。・・・と言いたいんですが、すみません、しょっぱなから仕事が修羅場なために、更新が滞ってしまいます。

 去年の暮れに急遽発生した修羅場が2月いっぱいまで続きそうです。当初の予定では、その仕事には2月から参加する予定だったのですが、急に1月からという話になってしまいました。更に昨年中は他の仕事をしているため、1月からでないと動く事ができないという話をしていたにもかかわらず、1/7までにソフト設計を3本あげろという、キツーイ状況です。(おかげで年末年始の休みもパー。起きる→会社行く→仕事する→夜中に帰る→風呂入る→寝る→・・・の繰り返しな生活で、他の事やる余裕なんてありゃしない。)
 ほんとだったらBeOSのメニューなんかの作り方の説明まで終わってるはずなのにぃ〜。

 今世紀最後(?)の大問題、Y2K問題ですが、色々と小さな問題はあったようですが、それほど深刻な問題も無く、世界が滅亡するような事態にはならなかったようですね。私も仕事でY2K問題のチェックや対策を行ったシステムがあったので、これで多少は安心できそうです。ただ、未だ潜伏中の問題も多いでしょうから、まだ安心するには早すぎるでしょうけど。
 今回はソフトウェア技術者として、ほんの少し関わる事になりましたが、次にカレンダー関係の問題が起こるのは、三十数年後です。その頃にはソフト開発にかかわっていたとしても、一線で働いてはいないでしょう。ですから、こんな大イベントに関わるのはこれが最後でしょうね。(もう関わりたくないってのが本音ですけど・・・。)

 去年は仕事では新しいグループに所属して新しい分野の仕事ができたり、プライベートではチャットにはまったり、色々な人と知り合う事ができたりと結構楽しい一年でした。
 今年はいきなり3人率いて開発を行わなければならない仕事をすることになってしまいました。社会人になって今年で5年目ですが、いままでは一人でやらなければならない仕事が多かったのと、何人かで組んでも他にリーダーがいる状況が多かったので、後輩一人を使って仕事をした事が何度かある以外は、誰かを指示しなければならない立場にいなかったんですよね。まぁ、一月ちょっとの開発期間しかない小さな開発ですけど、このへんで、仕事のやり方をもう一度考え直しつつ、自分にも他人にもツラくない仕事ができるようになるようにしなければならないですね(もっとも、スケジュール的に修羅場決定してるんですけどね(苦笑)。なんせ本来はもう製造が始まってなきゃならないのに、まだ開発環境すら準備できてないもん(核爆))。
12/14  ふぅ、なんとか深夜の更新に間に合った。
 なんか、ギリギリの更新ばっかだなぁ。ま、しゃーないか。
12/06  今週は内容が簡単だったこともあって、『BeOSプログラム学習記』も無事に月曜深夜の更新ができました。
 来週もちゃんと更新できると良いのだが・・・。

 しかし・・・、はぅ、メインPCのATAPI CD-ROMをDVD-RAMに交換したことで、思わぬ弊害が・・・。 BeOSで、オーディオCDが再生できなくなってしまった。 まぁ、パソコンでCD再生する事なんて、滅多にないんで、実際のとこほとんど問題にならないけどさ。

 私の通勤時間って、今は30分かかってないんですが(電車に乗ってる時間は10分ぐらい)、 今度、勤務地が変わる(本社勤務)ので、いきなり倍以上(1時間20分ぐらい)かかる事になってしまった。 しかも都内だし・・・。まぁ、利点と言えば、会社帰りにアキバに行けるようになる点ぐらいかな。
 本社に戻ると、また色々と雑用やることになるんだろうな。

 
12/01  やぁ、『BeOSプログラム学習記』を書いている間は、毎週月曜深夜の更新を目指していたのだが、今回はちょっとずれてしまった。
 それというのも、先週の土曜日にメインPCのセカンダリマスタのHDDが調子悪くなったので、HDDを購入して交換したのだが、その際にDVD-RAMなんて物まで購入してしまったためだ。HDD交換と、DVD-RAMの増設(正確にはATAPIのCD-ROMとの交換)を行った途端、やはりWindowsが不安定になってしまったのだ。
 現象としては、CD-RかDVD-RAMに何かメディアを挿入したままの状態でWindowsが起動すると、必ずExplorerがエラーを起こしてWIndowsがフリーズしてしまう。まぁ、メディアを入れていなければ大丈夫だから、そのうちWindowsの再インストールでもやれば、現象は出なくなるだろうと思っていたのだが、昨日の夜、HPのアップロードをしようかと思い、PCを起動したところ何もメディアを入れていないのにWindowsが起動しなくなっていたのだ。
 サブOSとはいえ、起動しないのは何か気になる。(メインOSはBeOSだし、アップデートはBeOSででもサブPCででも行えるが)
 そこで、色々といじって調べてみたところ、なんと、DVD-RAMのモニタ(と思われる)プログラムが起動すると、Explorerが落ちることが発覚。スタートアップから、そのショートカットを消したらちゃんと起動するようになりました。

 うーん、これって外してても良いプログラムなのかなぁ? 今のとこ問題ないみたいだけど。
11/22  ふぅ、なんとか一週間で更新できた。やっぱ一週間で更新するのはツライなぁ。
 毎日更新する人ってのは、ホント偉いねぇ。
11/15  なんと、半年ぶりの更新です。(久しぶりなんで、いっぱい書こう)
 この半年何をやっていたかというと・・・、実は何もやっていませんでした。
 今年に入ってから、だんだんとWindowsでの開発がつまらなくなってはきていたんですが、BeOSのR4.5を 入手してからは、メインOSの座もBeOSに移ってしまい、Windowsの使用頻度すら極端に少なくなってしまいました。
 そうこうするうちに、プログラムをやる気もなくなって、数ヶ月の間、何もしないでいました。(仕事が忙しくて、 それどころじゃなかった時期もあったことはあったんですけどね。)

 そんな風にしばらくの間は過ごしていたんですけど、先月末ぐらいに仕事でまた半月ぐらいの小さな修羅場があって、 それを乗り切ったところで友人とアキバに行った際に、憂さ晴らしとその場のノリで、十数年ぶりにプラモデルを購入して 作り始めてしまったんです。(まぁ、完成には当分時間がかかるでしょうけど。)  久しぶりのプラモデルの作成はとても面白くて、これが良かったのか、またプログラムを組むだけの意欲も出てきました。
 ところがやっぱりWindowsでの開発は興味がわかない。そこで前々からやろうと思っていたBeOSでのプログラムの 勉強を始めてしまいました。(だからといって、今後Windowsの開発をやらないってわけじゃないですよ。気が向けばやります。)

 そして始めた新企画「BeOSプログラム学習記」。数ヶ月の間、毎週更新を目指した、自分の首を絞めるような無茶な企画。 気を抜くと数ヶ月更新をさぼる私に、はたしてできるのでしょうか。
 目次に日付を入れたから、さぼるとすぐバレますね。(あぁ、更に首が絞まる絞まる。)

 BeOSをちゃんと使い始めたのはR4からですが、R4でその楽しさを堪能したので、R4.5が届く前には、PCを大改造 (というか、ほぼ新造。)、マルチCeleronマシンにしてしまいました。今は、メーラーとICQと某サイトのチャットルームだけは サブマシン上のWindowsで処理してますが、それ以外の作業は、ほぼBeOSで行っています。 (メーラーは電信八号が気に入っているので、手放せないですし、チャットルームはNetPositiveだとちょっとおかしな動きを するので。)
 サブマシンの外部への通信も、BeOS上でNATをたてて行っているので、Windowsでダイアルアップしていた頃より、回線が 切断されてしまう率も、ぐっと少なくなりました。(BeOSのPPPって、あまり評判良くないですが、それでもWindowsに比べれば、 ずっとマシって事ですね。)
 最近では、アキバ以外のパソコンショップでも、BeOSのパッケージが置いてあるのを見るようにもなってきましたが、 それを手にする人には、まだあったことがないですね。雑誌にもほとんど取り上げられてないし、世間にアピールするには 絶対的な情報量が不足しているのは確かですね。名前だけは知ってるとか、名前すら知らない人が大多数ですから。
 これが、もう少しでも改善されることを祈りつつ・・・、私はBeOSで遊ぶとしますか。

トップページへ戻る