注 右端に注意して御覧下さい。 →→→                                                                  行った日:2015/3/27

 宝ヶ池とは・・・ その4


 宝ヶ池の西の端から出発した今シリーズ。脇道もいっしょにまとめると

  その1:本筋  宝ヶ池 → 岩倉川 → 高野川
  その2:脇道  高野川の山端橋 → 東山の麓を用水路沿い
  その3:脇道  東山を北東から登り、尾根沿いに池の西端まで

と少々ややこしく進んだのであった。
 今回は「宝ヶ池→高野川」の本筋に戻ることにする。つまり、

 ◯高野川の井出ヶ鼻堰(山端橋)から出発し、終点の「出町柳」を目指す。





地点76 山端橋

この橋から川沿いに下っ
て行きたいところだが、
この辺は約1kmに渡っ
て川のそばに道がない。
しゃーないので川の東を
走ってる国道367号を
進むことにし、時々路
地があるようなので、
そこから川を覗くことに。



地点77 国道367号線        地点78 桜 だ。つぼみ固し。


何鳥?見たことない。     地点79 こんな店、流行ってるらしいね。


地点80 懐石料理の平八茶屋創業は安土桃山。漱石など有名文人が
訪れている由緒あるお店。「麦飯とろろ汁」が名物らしい。おいひそ~~


地点81 左:下流方向に北山通りの松ヶ崎橋が見える。右:上流方向


地点82 音羽川 合流点   ごく普通のコンクリー三面張の川やけど、
上流へ行くと修学院離宮という、やんごとなき所にある「浴竜池」に
つながっているのだった。
 この池も本シリーズの対象にすべきか・・・? しかーし、中に入る
には宮内庁へ申し込みが要るらしい。



地点83 松ヶ崎橋  北西方向には送り火の東山がある。拡大すると
”聖火台”と”入山禁止”看板が写っていた。(その3 地点58,59参照)



地点84 「京都府 松ヶ崎水位観測局舎」とある。


この辺りの街路樹は全部サクラだ。今は全部つぼみ。開花直前では?
右: 地点85 床固め

 ↑何鳥? わからん               ↑わかる


 ↑何花?(ナニカ)  わからん           ↑きれいそうに見える


地点86 馬橋人道橋から上流     右:下流方向。橋を渡って西側に
移る。国道からおさらばし、出町まで河川敷の遊歩道を進むことができる。 

                         
 この辺からは 下の方の地図 参照


↑桜とともにやって来る。関心ある方写真をクリック  ↑例のカップル


地点87 遊歩道入口      上流方向:後は比叡山だ。


↑よく見る?白いやつ       ↑どこぞ?からの排水管


↑水面すれすれから撮った。(川の見え方が変わるという話だが) ↑例の鳥


植物オンチゆえいつも 何花?(ナニカ) 状態。せっかくの春なのに。




←飛び立つ瞬間。
実に惜しい。
羽が少々切れて
しまった。


もちろんこれも
何鳥?
ナンデチョウ







  ↑写真をクリック



地点88 松ヶ崎人道橋 ジョギングの起点などになっているらしい。


    




     ↑何花?


↑「鴨川合流点から2.0Km」と書いてある。右上のコンクリートの柱が
ホントウ
の基準。黄色の柱はジョギング用ということかな?





 ↑寄りのイイやつ               ↑寄りのワルイやつ
寄りのイイやつは平気で足下にやって来る。エサのせいかな?


地点89 両岸にトンネル え?え?     何だろう? ↑クリック  


↑「第二疏水分線の環境を守る会」の物置。 ↑これは? ↑クリック


これが「第二疏水の分線」ということらしい。  ↑水がどこぞから来て
いるのがわかるが、今は謎だ。


※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 
第二疏水(そすい)の分線とは

 琵琶湖から来てる水路が2本あって、2本目のが岡崎あたりで北上
し、どこかで枝分かれして西方向にいき、その水路が高野川の下をく
ぐり、浄水場のある松ヶ崎の南を通過して堀川に抜ける・・・・・・らしい。
 しかし、松ヶ崎浄水場へは鉄管で水を送ってるとか、昔は高
野川の下を疏水が潜ってたらしいとか・・・・・・・・・・
 では、上の写真の水はどこから来ているのか?・・・・・・・・・・
 よく分からんのであります。
宿題にしときましょう。

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※


地点90 高野橋 北大路通りの橋      ↑遊歩道はこんな感じ


↑飛び石で向こう岸へいける。          ↑あっ、カメさんだ・・・


↑撮影隊だ。本格的望遠レンズ。     ↑これ狙ってるのかな?


↑「・・ロケット花火禁止・・」「・・ふんの後始末・・」とお馴染みのやつ。
右の金網は何??  ここに住まないで下さいという意味かな?


地点91 御影橋(
ミカゲバシ         ↑木の下に下鴨茶寮という
懐石料理の店。創業1856年と由緒あるらしい。



↑川の中で工事やってました。    ↑かなり広くやってまんな。


↑掘ってるところ。            ↑キャタピラのついたダンプ?


地点92 水路が西側から入って来ている。何の水路だろ?
           
           →→→ 実は次回「その5」で種明かしします。


地点93 河合橋:高野川最下流の橋  左高野川、右鴨川。合流点だ。


地点94 左は高野川、右は鴨川で合流後は「鴨川」の名前で出ています~
橋は賀茂大橋。この辺はいつも人がたくさんいる印象のにぎやかなところ。

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※
出町柳とは
この辺は、東側に叡山電鉄の「出町柳駅」があって、そのせいか「出町柳」
と言っている。地名で言うと、鴨川の西側が「出町」、東側が「柳の辻」で
駅名をつけるときに「出町柳」になったらしい。
わが輩も含め、昔からこれが地名と思っているのではないかな?


※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※


地点95 賀茂大橋の上から北を望む。    恒例?の昼飯ご紹介。
濁ってる方が工事やってた高野川。      ざる蕎麦+オニギリ2ヶ

ということで 宝ヶ池その4 は終了いたしやす。


次回(その5)予告    残された課題
            
     
  再度 用水路沿いを調べる。どこまで伸びてるの? 



   下鴨神社を通過?  また戻る??


********************************** クリック→ 次ページ