何のた
めに?
↑水路は左へ折れる。
鏡容池からいずこへ? その2
↓クリックの3乗
川はここで直角に
折れてる。→
パノラマもどき。
行った日 2013/3/19
クリックする
と拡大できる
写真があります。
新2枚+旧2枚のデザ
インがすばらしい。↓
↓南側も同様。物置用の板が。
住宅地を歩けば必ず・・・
●●者に見えたのやろか?
しかし、距離があったので
音量は小さかった。←↓
ホッ。
龍安寺の鏡容池から出発したこの地図の練習、その1から引き続いて出発点から南方約300mのところから話を再開します。
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山とゆーことですが、仏教の詳しい話はおいといて、私ら地元住民にとっては気軽に出入りでける散歩道とゆー感じのところですな。
この日も高校生ぐらいの学生さんが境内を通行しているぐらい、昔から生活道路になってますなー。この点は最初の観光バスが押し寄せる龍安寺とは大違いでんな。ただし、ドイツ人の観光客を数人見かけた。(ほんとにドイツ語だった?かどうか雰囲気で・・・知らないのに・・)
観光客といえば、この北門を入ったところに案内所とゆーか料金所みたいな「小屋」があって、たまに観光客らしき人が訪ねてますなー。境内(山内とゆー)にはたくさんの「何とか院」とゆー寺の中の寺があって、その一部で観光コースが作られているよーです。因みに拝観料は500円也とゆーことです。
わたくしめにとっては、大晦日の108の除夜の鐘がここから聞こえてくるお寺なのですよ。小さな音であるし、お寺だらけの京都ではここだとゆー確証はありませんが。
←←多分ここから。
もひとつ。小中学校の夏休みの宿題のため、写生をしにきた覚えがある。おまけに時期は8月末と相場が決まっている。今も昔もせっぱ詰まらなければやらないとゆーのが時代を越えた共通の何とかですな。
ふわっ、ふわっ、ふわっ。
いよいよ双ヶ岡に突入します。
クリック→ (つづく)
こ、これは何だ?
道の真ん中に!
↓
南南西方向を
見る。→
京福電鉄の
(小)橋?→
ここから川を
離れ右往左往
するのです。
川が見られる
のが限られてく
る。ここから地
図と相談する
のであります。
ガイジンのおねえさんも↑
↑ここらのメインストリート
一条通に出た。通りの北側
だが、川の上空が物置にな
っている!いいのかな?
↓南方向を見る。
↓北方向を見る。
↓京福 龍安寺駅
←谷口仲町自治会の消火器?
北方向を見る。
北東方向を
見る。→
写真の 〜
の西側の崖が、片側だけ崖なのが気になる。というのは、川により
地面が浸食されていくと両岸が高く残っていくと思うんやが、ここは西側が崖なのに東側が
平地になっている。どのようにしてできたのでしょうかねー。
川とか海の浸食作用で”段丘”ができ、その前面が崖になるというのは、地理とかで習っ
たような覚えがあるが、ここは段丘にしては距離がショボイし、崖のすぐ下に川があると
ゆーパターンは聞いたことがない。(泉は例があるらしい)
「ひょっとして」と勇み立ったが、なんともよくわからん。素人の考え、「休みに似たり」とゆ
う感じでんな。・・・・・・・まー、そーいう想像も楽しみ方の一つではと納得しとこー。
↑段差はすでに4〜5mぐらいあるかも。↑
↑引き続き2〜3mの段差が続く。
さらに南下するほど段差が大きくなる。
雑談
↑向こう側は西。段差が大きい。
これが気になる。
高校生?なども通行↑
ここから
雑談
↑左側は住宅地が広がる。右は生け垣。
日陰がいい感じ。
↑京福電鉄の(一応)鉄橋。
大本山妙心寺
↑南方向を見る。
↑北方向を見る。龍安寺
の門はこの方向。
ここからしばらく川から離れることになる。
もう完全に平地で住宅街がつづく。
↑ここから南方向。
↑視界が広がる。東方向は住宅街だ。
↑ここから少し潜って右折。
西方向を見る。上は住宅街↑
↑涼しげな木陰。