「はまおき」解題
奥村三雄『九州方言の史的研究』(桜楓社1989.2)所載の岡島稿を改訂
一
ここに影印を掲載する『はまおき』 所謂「久留米浜荻」あるいは「筑紫浜荻」は既に先学の論も多く、ここにあらためて解題するまでもないかとは思うが、最低限必要と思われる事項と、解題者なりに気付いた点をいくつか述べることとする。
『はまおき』の著者は久留米藩の儒者、野崎教景(嘉永5年、35歳で没)という。自序の「破苦楽庵主人」なる人物が、この野崎教景の戯名なのだろうが、文献の徴証を知らない(注1)。教景のご子孫保管の『野崎書冊目録』に「はまおき」の名が見えるというが、この目録が教景の著書を収めたものであれば、『はまおき』著者は野崎教景なり、という徴証になろうが、解題者としては今のところは口伝によるとしか言えない。
野崎平八郎教景はかなり有名な人物で、たとえば近年刊の『久留米人物誌』(注2)では、本文で立項される他、後半の「人物誌余録」でも「藩主頼永を補佐した野崎教景」として、約三頁をさいてふれられている。松田正義氏の『古方言書の追跡研究』でも四頁弱の著者略伝がある(注3)。有名なのは有馬頼永のそばについたり、村上守太郎量弘の刄傷事件に連座したこと等であるが、若い頃は聖堂、そして松崎慊堂に学んだという。『慊堂日歴』(注4)を見ると、日歴第十七の巻末に、当時(天保八年)慊堂の許に寄寓していた人々と思われる名が見えるが、そこに「野崎平八」とある。それを皮切りにかなりの個所にその名が見える。鈴木瑞枝氏の「慊堂日歴主要人物索引並びに解説」(安田学園研究紀要20)によって見てゆくと、天保10年3月13日、「野崎平八、退塾西遊、以十七日発」とあり、同16日には慊堂と教景は昼食をともにし、慊堂は教景を送る五律を記している。初句に「不覚遂三歳」とあり、三年ほどの塾生活であったと知れる。松田氏著書によれば、教景は同年5月22日に久留米入りしているが、慊堂日歴7月5日の条によれば、教景は6月6日に久留米より書を寄せている。下って天保11年5月29日、「野崎平八自筑後帰謁」。5月26日に江戸に戻ったという松田氏著書の記事とあう。教景が国元久留米へ行ったのはこの時だけということで、『はまおき』の取材もこの時のものであろう。更に下って現存慊堂日暦の最後から2日目にあたる弘化元年3月18日(この頃慊堂病気のため、日記は門生代筆で4月21日には慊堂没)、「木村軍太 野崎平八 杉本要蔵来」とある。尚村上守太郎の名は、鈴木氏の索引では天保12年が初出となっているが、天保8年7月22日に「村上守太郎 久留米侍臣 年十八以書牘代謁 才学之士也名忠厚」と見える。
野崎教景の編著書は『はまおき』活字本(後述)所載の原著者小伝等に多数見えるが、『国書総目録』で検する所、『感旧涙余』『庚子遊草』『思艱斎遺稿』(有馬頼永著・教景編)、そして補遺で『はまおき』が収められるのみである。なお、『国書総目録』で『感旧涙余』が嘉永四年刊で版本が存するように記すがこれは怪しい。九州大学付属図書館蔵の活字本は、刊記がないが明治18年1月5日、佐田白茅(注5)の跋を有する。「慮其書散逸、欲付之印刷」とのことで、嘉永四年は教景の自序が書かれた年である。『思艱斎遺稿』の版本存在もあやしい。明治19年と明治29年の二回、活字化されているのみのようである。
二
ここに影印する九州大学文学部国語学国文学研究室蔵の写本『はまおき』(以下「九大本」と記す)は、知られるように原本から二度の転写を経ている(注6)。まず明治33年7月、久留米の郷士史家で『福岡県内方言集』の執筆者(の一人)でもある黒岩萬次郎氏が教景の遺族から原本を借りて筆写したものがある。昭和8年1月刊の『久留米市誌』方言の項を執筆した黒岩氏は参考文献として『はまおき』をあげた。それを見た大田栄太郎氏は吉町義雄氏に問い合わせ、吉町氏は久留米市役所を介して黒岩氏に問い合わせる。そして昭和9年春、吉町氏は黒岩氏より写本を借り受け、同年4月27日、学士会館での第9回東京方言研究会で「九州方言資料に就いて」と題した講演で、嘉永頃の久留米方言集として本書について詳しく紹介した。更に吉町氏は黒岩氏に本書の覆刻をすすめ、昭和10年9月、黒岩氏は写本をもとに吉町氏の序を添えて活字化した(注7)(以下「活字本」と記す)。その時点で既に原本は行方知れずになっていたため、黒岩氏の写本によらざるを得なかったのである。刊行と同時に黒岩氏は写本を福岡県立図書館に寄贈した(注8)。このへんの経緯は活字本の吉町氏序・黒岩氏「はしがき」、「国語と国文学」昭和9年6月号の学界消息欄、「方言」昭和9年6号の学界彙報に見える。
さてここに掲載する九大本は、奥書に記すとおり、黒岩氏寄贈の福岡県立図書館蔵本(以下「県図本」と記す)を昭和11年1月に転写したものである。その後福岡県立図書館は戦災で多くの蔵書を焼失し、県図本『はまおき』も失われてしまったらしい。活字本の巻頭に掲載された写真、本文の一丁表が県図本の体裁を知る手がかりとなる(この写真は『久留米市史』第五巻(昭和61年、久留米市)第12章方言にも掲載されている)が、これを九大本と対比するに、九大本は県図本の行替え等まで忠実に写していることがうかがえる。活字本は九大本と兄弟の関係に当るが、その活字本に記された県図本の丁付けと九大本の丁移りは一致し(活字本は67頁「あらしこ」の前に「(三七ウ)」を脱する)、この点も県図本のままであることが知れる。活字本の吉町氏序で「白紙一丁、序一丁、自序二丁、凡例一丁、本文二段書所々朱筆対照四十二丁、白紙二丁、計半紙袋綴四十九丁分丁付無」と記されるのと比較して、本文の後の白紙二丁が無く、大きさが24cm×17cmというだけの違いである。
さて、「本文二段書」に関して活字本の凡例に、
詞の配置 原本は大抵一行二段詰であつたのを、検索の便を図つて一行一語詰に改め、
とある。活字本に写真のある「い」の部を活字本の本文と比較すれば、半丁ごとにまず上の段を記し、それを済ませた後に下の段に行く、という順になっている。全体の体裁もそうかと思わせるが、九大本と比較するとそうはなっていないことがわかる。「い」「ろ」のみ、上段を済ませて下段という言わば二段組で、「は」以下は、上下上下と、一行ずつ進んで行く形式を取っている。しかも「か」の項のように、上段から三項目取って下段に行き、下段を三項目済ませた後、上下上下の形式になるものもあり、活字本はいわば気まぐれな配列なのである。その気まぐれさがたたって「た」の項「たんがくひき」は該当個所の前後に見えず、「た」の最後に記されているという例もある。はなはだしきは「あたゞ」の項の欠落である(注9)。『はまおき』項目数603、と諸書に記されるが、これは九大本によらねば602になってしまうのである。
なお、イロハ順の本書が、「ミ」までで「シ」「ヒ」「モ」「セ」「ス」を欠くのは黒岩氏が原本から書写した時点で既に原本に欠けていたとのことで、活字本でも欠けているものである。『国語学研究事典』(1977.11.5明治書院)「浜荻(筑紫)」(加藤正信氏執筆)では九大本のみに欠があるように記すがこれは当らない。また大田栄太郎氏が『郷語書誌稿』(1983.2.28国書刊行会による)で約450項というのは活字本の「シ」「ヒ」「モ」「セ」「ス」の黒岩氏増補分を加えての数、650の誤記かと思われる(また、大田氏は「江戸在住米沢藩儒者」と記しているが、これは久留米藩の略記「米藩」を勘違いしたもの)。
他に活字本は振り仮名を多く欠き、特殊な字には活字を当てていない、など九大本に劣る点があるが、これは昭和初期の活字翻刻本としては仕方のないことであろう。
しかし九大本も転写本であるため、活字本のほうがまさっている場合もある。活字本の凡例に、
原本に朱記してあつた字句は、総てゴシック体の活字を以て之を表し、
とある。九大本と県図本一丁表を比べると「いろくる」の項「はしやぐ」の下、県図本には朱で「かわく」とあるが(活字本も同様)、九大本ではこれを脱する。この他、活字本のゴチックと比較して九大本の朱の脱落がいくつかある。16ウの「がよく」の項に「よくのふかい」、19オの「たかゞうら」の項に「たけかわら」、同じく「たかぞうら」の項に「たわし」、21ウ「つかれ」の項に「きちがひ」が脱している等。また九大本で墨書が活字本でゴチックになっているもの、またその逆もいくつかある。
また、活字本・九大本ともに著者の意図とは異なる形をとっているのではないかと思わせる、つまり県図本の段階での誤りではないかと思われるものもある。凡例に、
−−かたはらに如此したるはつめていふ言葉也 せっかくの類
とあるが、これは捉音だけではなく、拗音長音にも付されるものである。4オの「ばかう」に「ばいちうがう」と見える。九大本朱書、活字本ゴチックだから江戸語である(凡例参照)。江戸語形としては「ばいちらがう」のはずであり、その形を知っている江戸の人である著者が「ちら」に傍線を付すはずはない。「ちう」と写してその形に引かれて傍線を付したと見るべきであろう。
全ての面で活字本と九大本の対校を示すことができればよいのだが、後掲の項目外西国語一覧表・江戸語一覧表の中で指摘するのみとする。
三
さて、『はまおき』の本文中には様々な書名が見える。漢籍あり、和書ありで、西国の言葉に漢字を当てるために種々の典籍を博捜したようで、さすがは久留米藩に儒者として仕えただけのことはある、と一見思わせる。しかしこれら典籍の多くは孫引きで、『倭爾雅』『諺草』『漢語大和故事』の三書を見さえすれば殆どこと足りる、という性質のものである。
貝原好古、元禄七年刊『倭爾雅』(注10)は『はまおき』本文中に度々その名を表すが、この書は孫引きの素とはなっていないようである。ただ、字を当てるために、かなり多くの項で書名は出さずに使われているようである。
同じく貝原好古、『諺草』(注11)は本文中で1ウ・13ウ・26オ・30オ・39ウに書名が見えるが、その前後のものを含めて、『諺草』を通しての孫引きと考えられるものは大変多い。『倭爾雅』と共通するものもあるが前後の文章は『諺草』に近い場合が多い。
1ウ「いつかくる」枕・源氏ともに『諺草』巻一「いかけ」(益軒全集巻三・793頁上段)に見える。8ウ「どんこう」に「海鰻〓も一期……」の諺を引き、杜詩を引用するがこれは『諺草』巻一「海鰻〓も一期……」(798下)と一致する。13オ「をらぶ」の神代巻・万葉集は巻二「哭(おらぶ)」(824上)。13ウ「をうとか」の八雲御抄も巻二「おほのか」(824上)15オ「わいからしい」の韻会、巻二「夥(おびたゞし)」(824下)16ウ「かつがつ」の字彙、巻二「渇々(かつ/\)」(832上)。同「かてゝまぜて」の二賦ともに巻二「雑(かてる)」(835上)。17オ「がごもう」道場法師伝、巻四「元興寺(ぐわんこうじ・クヮコゼ)」(867下)。18オ「ようがまし」仲尼・書言故事、巻三「伸(よう)」(「今俗にも俑がましなど云詞こゝに起れり」ともある。837下)。19ウ「たてつち」字彙、巻五「〓(こぬる)」(885上)。20オ「そりけいにくさ」紀・源氏、巻三「そのけに」(846下)。23オ「ない」の字彙、巻六「〓(あい)」(892上)。同「なうれい」持統紀、巻三「直会(なふらい)」〔852上)。26オ「うんてんばんでん」白楽天・橘正通、巻四「雲泥」(860上)。同「うつたうらしき」書経・孟子、巻三「欝陶(うつたう)」(858上)。26ウ「うつす」曲礼、「写(うつす)」(860下)。29オ「やれ」菅家・土佐、巻二「送越(おこす)」(825下)。30オ「まるける」礼記、巻五「摶(まろばす・まろむる)」(871上)。31オ「けんによもない」詩経、巻五「権輿(けんよ)」(873上)。32オ「ふくだむ」源氏、巻五「〓〓(ふくだむ)」(879上)。33ウ「ござはへ」万葉集、巻一「映(はえ)」(801上)。35オ「ゑどさ」楚辞、巻三「些(そわか)」(847上)。37オ「あへる」枕、巻六「あゆる」(892上)。同「あんぐひ」枕、巻六「あすこ」(892上)。 同「あいたよう」漢書、巻六「阿痛(あいた)」(891下)。38オ「さつこうもつこう」荘子、巻一「勃〓(ほつけい)」(806上)。39オ「ぎんだりまう」詩経・漢書、巻五「展転(てん/\)」(889上)。39ウ「ぎうらし」韻会、巻六「況山(きやうさん)」(904上)、詩経、巻五「業業(げふ/\)」(873下)。 同「きりめくさし」神代巻、巻二「軻遇(かぐ)」(835下)。同「きさんな」杜詩、巻六「気散(きさん)」(903上)。40オ「ゆりなり」杜詩、巻六「沙汰(さた)」(896下)。41オ「めやう」史記・公羊伝・楚辞、巻六「〓(めくばせ)」(908上)。
孫引ということではないが、記述をそのまま引いているものもある。7オ「へんぼう」の「とんぼと云も誤也」は巻一の巻末、正譌(813下)。21ウ「つんばさみ」は、巻三「襭(つまはさむ)」(850下)と共通する。『諺草』によれば、ここは前項「〓(つまとる)」に続いて詩経註よりの引用だが、『はまおき』には出典名は記されていない。39オ「きびしや」の「きびす誤也くびすといふべし」は巻四の巻末、正譌(868上)にある。39ウの「きよういき」の「京風也物のみやびやかなるをいふ」は、巻六の「京風(きやうふう)」の項(902下)によるものと思われる。
蔀遊燕、元禄四年刊『漢語大和故事』(注12)は21ウ「つけだけ」に書名が見えるが、その直後の史記・輟耕録も該書巻五、32項(15ウ)にある。他所には書名を出さないが、2オ「いか」の事物紀原以下は、『故事』巻五、1項(1オ)に非常に近い。9オ「どうゆふこともならぬ」の「天台大師」以下、『故事』巻二、22項(10ウ)。37ウ「あせる」万葉、『故事』巻一、67項(21オ)、となっている。
この三書によるものを除くと、残るのは以下のもののみである。6オ「ほた」文選、8ウ「とりいだし」筑後地鑑、10オ「ぢう/\まう」無文の詩、13ウ「をきのる」茫叔範の詩、18オ「ようらと」枕、32オ「ふせる」詩経、32ウ「ふうくりわらひ」論語・鶴林玉露。
一々を挙げたのは、『はまおき』中の文をもって「近世後期の方言意識」、あるいは「江戸人の九州方言観」といったものを安易に云々してほしくないからである。
四
「久留米浜荻」と称される本書であるが、凡例に「本文は西国のいやしき俗言也」とあるように、久留米地区だけの方言を集めたものではない。本文を見ても「久留米にては不聞ことば也」(19ウ たつた)などというものも見える。他に地名としては、下妻郡(4ウ はむ)、上郡(19ウ たつた・36オ てへらく)、両郡筋(21ウ つきろうしもないこと)、竹野・生葉(33ウ こんぐい・37オ あんぐひ)、三瀦郡の下筋(38ウ さでこみ)が見える(方言に関するもののみ)。いずれも筑後国内の地名であり、西国と言ってもおおむねこのあたりが中心となっているのであろう。しかし、「明らかに他地域の方言とみられるものがある」として薩隅方言の語彙も指摘されており(注13)、筆者の凡例の言葉通りに受け取ってよかろう。また九州以外の地名として、江府の他に上方(1オ いづる項の「ととする」)、土佐(33ウ こまか)があるが、これは西国の言葉として採録しているものではない。
松田正義氏の追跡研究に示された残存率は、現在の久留米方言との比較による算出であるが、調査範囲を九州全域に広げればもっと高い残存率を示すものと思われる。『はまおき』の中から当時の久留米方言のみを取り出すことは不可能であるから、このような残存率計算も必要であろう。松田氏が著書340頁で完全廃語(老年少年ともに残存率0%の語彙)として示された二五語のうちにも、崎村氏の調査によれば久留米四十キロ圏内で使用されるものもいくつかあるし、九州内ということになれば更にその数は増える。
さて、本書の西国語はイロハ順になっているので索引は不要かと思うので、項目の解説中に含まれる西国語の索引を付した。西国語として記されたのか説明のための語なのか迷うものもあるが、なるべく多く取った。また松田氏の調査項目のものは皆いれた。なお、*印がついているものは、項目としても取られているものである。
あくさいひろぐる |
37ウ下 |
あくさいうつ |
いか*をあぐる |
38ウ |
さいれうする |
いしづく* |
9オ下 |
とうがき |
いづる* |
1オ |
いたぐらめ |
いや* |
29オ |
やな |
いんがり* |
11オ |
りゃんとした |
ウステヽ |
26オ上 |
うしてゝ |
エイシコロ |
18オ上 |
よかしこ |
をい丈 |
14オ上 |
をいわらう |
おゝけのないもの |
13オ上 |
をゝけあるもの |
ヲトウラウ |
14オ下 |
をとゝざへ |
をりいさき |
13ウ上 |
をりい |
おろきるる |
13オ上 |
をろよい |
おろ見える |
13オ上 |
をろよい |
カイマゼクル |
16ウ下 |
かいまぜる |
かど |
16ウ下 |
かどいし |
きりいもがめいも |
39オ上 |
ぎりにもがまにも |
くうず |
33オ |
こうず |
くうづ |
21オ |
つうほす |
ぐざづら |
28オ下 |
ぐざ |
ケイ(来い) |
10オ上 |
ちう |
こうひな* |
6ウ |
ほうざい |
かうらわらう |
16オ |
かわとの |
子ヂウノ |
10ウ |
ちうの |
こぜん |
33ウ |
ごんぜん |
こまい* |
21オ |
つゞ |
こらへ/\ |
33オ上 |
こらい/\ |
ころりごっと |
33ウ上 |
ごろそうまくり |
さるく* |
4オ |
はってゆく |
じみ |
8オ |
とうじみ |
すみとうら |
8オ |
とうら |
膳はへ |
33ウ |
ござはへ |
ぞうぐりい |
20オ下 |
ぞうぐるい |
ぞうのきりちきりわく |
20オ上 |
ぞうのわく |
竹をうこ |
13ウ |
をうこ |
だりてい |
19オ下 |
だりたい |
つきなこと |
21ウ上 |
つきもろうしもないこと |
ツンナウテ |
21オ上 |
つれなうて |
テウヅこがい |
33オ |
こがい |
手田子 |
19オ |
たご |
照うごと |
33オ |
ごと |
とうがき* |
2オ |
いしづく |
とうのまめ* |
23オ |
なつまめ |
どをろをこをろを |
9オ上 |
とうろこをろ |
とかぎり |
8オ上 |
とかんぎり |
ときな* |
30オ |
まんげい |
とのゝむま |
8オ上 |
どゞむま |
とらする |
7オ |
べんぷうとらする |
とわぬ* |
21ウ |
つうともせぬ |
どんくゎつ |
8ウ |
どんこう |
なごう |
33オ |
ごりょん樣 |
夏まめ* |
8ウ |
とをのまめ |
にがね |
5オ下 |
にがしろ |
ぬかどうら |
8オ |
とうら |
ぬれりとして |
12オ下 |
ぬっすくめ |
ネオゾミ |
13オ |
をぞむ |
ねきだれ |
27オ上 |
のきだれ |
ねこだ(?) |
22オ |
ねこぶく |
ねぶと(?) |
5オ |
にがしろ |
ばく |
4ウ上 |
ばくれう |
バボウ |
4オ上 |
ばぶう |
引かため |
16オ |
かためる |
引かろう |
16オ |
かためる |
ひこやんぶう(九大本「ひまやんぶう」) |
29オ |
やんぶう |
ヒチ |
27オ |
のろ |
ヒチリコ |
27オ |
のろ |
ふうづう花 |
6オ |
ほうぞう花 |
筆の帽 |
6ウ |
ぼし |
ふみつぎ(?) |
28ウ |
くらかけ |
ふみほいだ |
6オ上 |
ほげた |
降ろうごと |
33オ |
ごと |
ほうからかす |
6オ |
ほりだす |
ほかす(朱筆なれど松田氏調査語) |
6オ上 |
ほりだす |
ほからかす(朱筆なれど松田氏調査語) |
6オ上 |
ほりだす |
ほさうなった |
6オ下 |
ほそい |
まのを |
30オ下 |
まなを |
まんげへ* |
8ウ |
ときな |
見ぼぎ |
6オ上 |
ほげた |
ものいり |
16オ |
かわら |
もろこしぬく |
33オ上 |
こしぬく |
やさい |
29オ上 |
やさいうり |
ヨカバイ |
4オ上 |
ばい |
よな |
29オ |
やな |
らちもくちもない |
24オ上 |
らちくちもない |
わり共 |
15オ上 |
わがども |
わらう |
7オ |
へいたがき |
五
江戸時代の方言書が、そのとりあげた地方の言語だけでなく江戸語の資料ともなる、ということは、江戸語の共通語化ということを論じる際によく言われることである(注14)。この『はまおき』に関してもすでに言われていることであるが(注15)、一覧表という意味で五十音順索引を最後に付す。凡例に、
一 朱にて書きたるは関東のいやしき俗言也
とある。ここでは朱で書いたものは一応すべて索引にとった。単色影印の補いとするためである。九大本で朱になっていないが活字本でゴチックのもの、逆のもの等も立項し、その旨を適宜示した。
なお、下に記した西国語は、その江戸語が含まれる項目で、あくまでも検索の便のために記すものであって江戸語の意味を示すものではない。丁数に付した上下も、見出し語のある位置を示すものである。
《略》
注
1 もう一人の序者「筑生堂空々」については誰であるかは知れないし、言及した人もない。
2 篠原正一氏著、久留米人物誌刊行委員会刊、昭和56年。
3 松田正義氏『古方言書の追跡研究』明治書院、昭和53年所収「『はまおき』の追跡——久留米方言の追跡——」。元「「はまおき」を追跡する——福岡県久留米方言の退化現象——」九州大谷研究紀要2 昭和49.3。
4 『日本藝林叢書』11巻12巻。平凡社東洋文庫にも。
5 久留米藩士。明治40年没、76歳。
6 崎村弘文氏「近世末期の文献と方言史研究」文献探究1、九州方言学会『九州方言の基礎的研究』(昭和44風間書房)文献解題・国内文献p619(吉町義雄氏執筆)、西日本新聞社『福岡県百科辞典』はまおぎの項(崎村弘文氏執筆)。
7 「音声学協会会報」38号(昭和10.10.10)4頁に東条操氏の書評(「はまおき(筑後旧久留米藩内方言集)」)が、「方言」昭和10年10月号に新刊紹介がある。
8 松田氏著書には記録なしというが、『福岡県立図書館和漢図書増加目録(自昭和10・4至同11・3)』(昭和11.10)の7頁下段。郷土志料のうち各家著述に「はま於幾 写本 野崎教景 明治三三写 四二枚 一—〇七四—九八八」と見える。
9 「音声学協会会報」45号(昭和12年)コトタマ往来(吉町義雄氏)723項に「あたゞ」欠落の指摘がある。
10 益軒全集第七巻による。
11 益軒全集第三巻による。
12 マイクロフィルム版『静嘉堂文庫所蔵 古辞書集成』(1986.10.20雄松堂)リール178による。大空社『俚言資料集成』第二巻にもある。
13 注6崎村氏論文。
14 松村明氏「江戸語が共通語となるまで」(国文学解釈と観賞27巻2号、昭和37年。『近代の国語——江戸から現代ヘ−−』昭和52.10.15桜楓社所収)等参照。
15 崎村弘文氏「近世末期方言資料としての『はまおぎ』——現代方言よりする文献批判——」語文研究49 昭和55.6。また注7の東条操氏の書評に該『はまおき』の江戸語への言及がある。なお斎藤義七郎氏「『浜荻』にひろう江戸語」(国文学言語と文芸32号、昭和39)は庄内浜荻に関するものである。
『久留米浜荻』項目索引
浜荻のトップ
トップに戻る