♪食べ物ひろばへようこそ♪のバックナンバー2

「ぐっぴぃのめん打ち日記その8」




      ========== 1999年12月06日のメニュー ==========
  
                 *鴨せいろ*

☆鴨せいろ☆

■材料(4人分)
  生ソバ(★2)・・・・・・・約500g  そばつゆ
  ごぼう・・・・・・・・・・・約50g     だし・・・・・・・・・・カップ2と1/2   
  ねぎ・・・・・・・・・・・・1本         水・・・・・・・・・カップ3     
  合鴨(むね肉)・・・・・・・約200g      昆布・・・・・・・・10g         
  サラダ油・・・・・・・・・・小さじ1/3      けずりがつお・・・・10g 
                         砂糖・・・・・・・・・・大さじ1/2
薬味                       醤油・・・・・・・・・・大さじ4
  七味とうがらし・・・・・・・適量       みりん・・・・・・・・・大さじ1と1/2

■作り方
01.そばつゆを作る。昆布を分量の水に30分以上つける。弱火にかけ、沸騰寸前で昆布をとりだす。
  けずりがつおを加える。再び沸騰したら火を止めて2〜3分おき、かたくしぼったふきんで
  布ごしする。砂糖、しょうゆ、みりんを加え、ひと煮立ちさせる。
02.ごぼうは3cm長さのさきがけにして、水にさらす(3分くらい)。水気を切る。
  01.に加えて煮る。    
03.ねぎは3cmの長さのぶつ切りにする。
04.フライパンを熱し、油を入れる。ねぎを入れて焼く。焼き色がついたら取り出す。
05.鴨の皮を竹串でさし、細かい穴をあける。
06.鴨を皮を下にして04.のフライパンに入れる。途中、出てきた油をペーパータオルなどで
  ふきとりながら、皮に焼き色がつくまで弱火で8〜10分、ふたをせずに焼く。
  裏返して身のほうもさっと焼く。
07.06.の鴨に湯をかけ、脂を流す。水気をふく。皮を下にしておき、5mm厚さに切る。
08.02.を暖めて、ねぎと鴨を加える。ひと煮立ちさせて火を止め、器に入れる。
  七味とうがらしと共に、せいろに盛ったそばに添える。


*そばの打ち方は前に作った時のを参考にしてくださいねー。

☆感想☆

やっぱソバは難しいぃぃぃ。今はそば粉とうどん用粉が7:3の割合なんだけど。
最後はソバ粉100%で打つらしい・・・。もう切れ切れ状態じゃないか???
普通は鴨せいろなんて家で作んないし。それより・・・売ってないって(^_^;)
でも・・・鴨ってあったまるんだよねぇ・・・。
おいちかった♪
今回は鴨そばのほかに「そばぜんざい」も作ったんだけど・・・そんなにも
おいしくないので作り方は載せません。
来週は・・・ラザーニャだーーーヽ(^o^)丿
残り4回。。。よくサボリもせんで続いたなァ・・・。
っていうか月一なのに、さぼってどーすんの?ってカンジかぁ。ははははっ。


 「ぐっぴぃのめん打ち日記その7」  1999年11月01日  

     ========== 1999年11月01日のメニュー ==========                     *うどんすき* ☆うどんすき☆ ■材料(4人分) うどん(★2)・・・・・・・約400g    さといも・・・・・・・150g   だし(★1)・・・・・・カップ5と1/2   塩・・・・・・・・・小さじ1/4   酒・・・・・・・・カップ1/4       にんじん・・・・・・・50g      塩・・・・・・・・小さじ1/3       はくさい・・・・・・・300g              薄口醤油・・・・・大さじ1        万能ネギ・・・・・・・1/2束 京がんも                   しいたけ・・・・・・・4枚    だし、水・・・・・各カップ1/2      みつば・・・・・・・・15g   砂糖、みりん・・・各大さじ1/2   しょうゆ・・・・・小さじ2        ◎薬味 とりもも肉(皮つき)・150g          万能ネギ・・・・・2本 はまぐり・・・・・・・4個            七味とうがらし・・少々 えび・・・・・・・・・4尾 ■作り方 01.京がんもは熱湯で湯抜きする。まわりを竹串でさして、味をしみこみやすくする。   調味料を合わせた中に入れ、煮汁が1/3量程度になるまで煮る。そのままおいて、   味を含ませる。 02.鶏肉は一口大にそぎ切りする。 03.はまぐりは、殻と殻をこすり合わせるようにして洗う。 04.えびは、尾に近い1節を残して殻をむく。背綿をとる。 05.さといもは皮をむく。1cm厚さの輪切り(6角むきにすると見栄えがいい)にして、   塩でもみ、そのままかぶる位の水を入れてゆでる。さっと洗う。   06.にんじんは5mm厚さの輪切りにし、梅型で抜く。ゆでる。 07.はくさいは茹でて巻きすで巻き、3cm長さに切る。(水きり&形を整えるために、   巻きすを使う) 08.万能ねぎはさっと茹で、4cmくらいの長さに束ねて巻く。 09.しいたけは軸をとり、かさに飾り切りをする。 10.みつばは3〜4cm長さに切る。 11.薬味用の万能ねぎを小口切りにする。 12.たっぷりの湯をわかす。うどんをほぐしながら入れ、再び沸騰してから4〜5分、   めんが絶えず動いているような火加減でゆでる。ゆで上がったら、たっぷりの   水にとる。水を替えながら、よくもみ洗いをして、ぬめりをとる。ざるにとる。   (最後に氷でしめるとGOOD) 13.うどんと1〜10を大皿に形良く盛る。 14.鍋にだしを入れ、調味する。火にかける。13を順に入れ、薬味を添えて食べる。   (順番は火がとおりずらいものから入れる) ★だし ■材料(7カップ分) 水・・・・・・・・・・カップ8 昆布・・・・・・・・・20g けずりがつお・・・・・20g ■作り方 01.鍋に水を入れ、昆布を約30分つける。 02.01を火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出す。けずりがつおを入れる。 03.沸騰したら火を止める。2〜3分おいて、かたくしぼったふきんでこす。 *うどんの打ち方は前に作った時のを参考にしてくださいねー。 ☆感想☆ おいちーーー♪ やっぱ冬は鍋よねぇ・・・。でも、鍋でもこんだけ手がこんでたら・・・ おいしいハズだわ。やっぱ料理は手をかければ、かけるほどオイシイって コトを再確認。普段ならぜったい「下煮」なんてしないもんねー。 これは「京うどん」みたいに、だしで味付けするので、けっこう薄味かも。 食べてて飽きたらポン酢とか入れて食べてみたらオイシイぞっ。 「ぐっぴぃのめん打ち日記その6」  1999年10月4日
     ========== 1999年10月4日のメニュー ==========                     *なめこおろしそば* ☆なめこおろしそば☆ ■材料(4人分) 生そば(★2)・・・・・・・・・約500g   そばつゆ なめこ・・・・・・・・・2袋           水・・・・・・・・・カップ2 だいこん・・・・・・・・200g         昆布・・・・・・・・6g      ねぎ・・・・・・・・・・20g          けずりがつお・・・・6g  わさび・・・・・・・・・適量          かえし(★1)・・・・・・・・・・約大さじ3と1/2    ■作り方 01.そばつゆを作る。昆布を分量の水に30分以上つける。弱火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出す。   けずりがつおを加える。火を止め、かたくしぼった布巾でこす。あらかじめ作っておいたかえしを   加えて冷ます。 02.なめこは洗って熱湯でさっとゆで、ざるにとる。 03.だいこんは皮をむいておろす。ねぎは小口切りにする。 04.わさびは茎を斜めにそぎ落とす。表面のいぼいぼと黒いところをこそげる。   目の細かいおろしがねにわさびを垂直に当ててすりおろす。 05.そばをたっぷりの熱湯に入れ、再び沸騰してから30秒〜1分ゆでる。水にとり、   そばが切れないよう、静かに洗う。氷水に通して引き締め(化粧水という)ざるにとる。 06.ひとつまみずつ取って、せいろに盛る。02.03.04を添える。 ★1.かえし ■材料 しょうゆ・・・・・・・・・・・100cc   みりん・・・・・・・・・・大さじ1 砂糖・・・・・・・・・・・・・20g ■作り方 01.材料を合わせ、火にかける。沸騰前に火を弱め、5分程加熱する。 02.びんなどに入れ、一週間程度おき、味がなじんでから使用する。 *保存がきくので多めに作っておくとGOODです。 ★2.手打ちそば ■材料(2〜3人分) そば粉・・・・・・・・・・・180g   水・・・・・・・・・・100〜110cc うどん用粉・・・・・・・・・70g    打ち粉(芯粉)・・・・50g ■作り方 タイヘン申し訳ないが・・・割愛させていただきますー。 だってー、メチャめんどーなんだもんっ。打ち方知りたい方、メールでも下さいっ。 どーしてもHP内で見たいっ!って人はリクエストしてくれたら、がんばるかも しれないけど・・・(^_^;)。 *水は市販の「おいしい水」を使ったほうがより美味しくなりますー。 *今回は素人作業だったんでそば粉とうどん粉の割合7:3くらいだけど、  普通は8:2くらいだそう。うどん粉の分量多いほうが打ちやすいみたい。 *水の分量はその時の温度、湿度によってゼンゼン違うのでその兼ね合いが  ムズカシイ・・・らしい。 ■一口メモ *そば湯   生そばをゆでた湯は、そばのよい香りがするだけではなく、血管を柔軟にする   働きのあるルチンが中に溶け込んでいます。そばを食べた後、残ったそばつゆに   加え、そば湯として飲むことができます。 ☆感想☆ めちゃムジカシかったー(T_T) あたしゃ「そば打ち名人〜っ」にはなれそうもありませーんっ(T_T) 苦労してつくったのにー。そばが乾いて切れて行くぅぅ。 やっぱソバは職人芸だーねぇ。うん。。。 おまけに・・・風邪引いてできた口内炎がぁぁぁぁ。 一口食べてみて・・・ぎゃ〜っ。しみるぅぅぅぅ〜っ!!! それでもガマンして4〜5口くらい食べた(なんてイヤシイやつ・・・) んだけど・・・。あまり痛さに涙出てきて・・・限界〜っ。(そこまでして食べるな〜^_^;) ああぁ・・・あたしのソバ・・・。 次回は「うどんすき」なのであった!鍋じゃー♪鍋じゃー♪ ・・・もう口内炎、できないよねぇ(不安)・・・。    「ぐっぴぃのめん打ち日記その5」  1999年9月6日
     ========== 1999年9月6日のメニュー ==========                *フィットチーネのクリームソース&ニョッキ* ☆フィットチーネのクリームソース☆ ■材料(4人分) フィットチーネ・・・・・・約300g    ゴーダチーズ・・・・・・80g   水・・・・・・・・・・3リットル    スモークサーモン・・・・100g   塩・・・・・・・・・・大さじ1/2   バター・・・・・・・・・15g ブロッコリー・・・・・・・200g     生クリーム・・・・・・・カップ2 たまねぎ・・・・・・・・・1/2個     ブランデー・・・・・・・大さじ1 マッシュルーム(白)・・・1パック     塩、こしょう・・・・・・各少々 ■作り方 01.ブロッコリーは洗って小房に分け、塩少々(分量外)を加えた熱湯でかためにゆでる。 02.たまねぎは薄切りにする。 03.マッシュルームは3〜4mm厚さに切る。 04.ゴーダチーズはおろす。 05.スモークサーモンは一口大に切る。 06.鍋にバターをあたため、02.を炒める。しんなりしたら03.を加え炒め、生クリームを  加える。04.とブランデーを加えて混ぜる。沸騰したら、塩とこしょうで調味する。 07.06.に05.を加えて混ぜる。 08.鍋に3リットルの湯をわかし、塩大さじ1/2を加える。フィットチーネを入れ、  5〜6分ゆでる。ざるにとる。 09.07.にブロッコリーを入れ、08.を入れ、あえる。皿に形よく盛る。 ※パスタ(フィットチーネ)の作り方 ■材料(2人分) 強力粉・・・・・・・・・・・50g    オリーブ油・・・・・・・・大さじ1/2 デュラム・セモリナ粉・・・・40g    塩・・・・・・・・・・・・少々 卵・・・・・・・・・・・・・1個     打ち粉(強力粉)・・・・・大さじ1 ■作り方 01.強力粉とデュラム・セモリナ粉は合わせてふるう。 02.卵は割りほぐし、オリーブ油と塩を混ぜる。 03.これ以降は「めん打ち日記2」と同じです。 ■一口メモ *デュラム・セモリナ粉とは  ・マカロニやスパゲティなどの原料になっている小麦粉です。たんぱく質の多い小麦粉ですが、   粒子が粗く、クリーム色がかっている点が一般の強力粉とは違うところです。 *パスタの保存  ・生パスタはよく乾かして乾燥パスタにすれば、2〜3日保存できます。また、   冷凍すれば長期保存も可能です。どちらの場合も、こわれてしまわないよう、丸く   まとめてかわかし、密閉容器に入れて保存するとよいでしょう。 ☆ニョッキ☆ ■材料(4人分) ニョッキ                  トマトソース      じゃがいも・・・・・・250g       トマト・・・・・・・1個   卵・・・・・・・・・・1/3個        トマト(缶)・・・・200g   塩・・・・・・・・・・少々         にんにく・・・・・・1片   強力粉・・・・・・・・50g        バジル(生)・・・・10枚   打ち粉(強力粉)・・・大さじ2       オリーブ油・・・・・大さじ2            水・・・・・・・・2リットル      塩・・・・・・・・・小さじ1/2     塩・・・・・・・・小さじ1       こしょう、砂糖・・・各少々 ■作り方 ◎ニョッキ 01.じゃがいもは皮をよく洗う。皮付きのまま、かぶるくらいの水に入れる。やわらかく   なるまで、沸騰後30〜40分ゆでる。 02.皮をむき、3〜4つに切る。細かくつぶす。 03.とき卵と塩を02.に混ぜる。強力粉を加え、2〜3分こねる。 04.03.を4等分する。打ち粉をふってそれぞれ20cmの長さにのばし、1本を10等分する。 05.打ち粉をつけながらフォークにのせ、指で軽くおさえて転がし、丸くする。 ◎トマトソース 06.トマトは皮を湯むきし、へたをとる。ざく切りにする。 07.にんにくはみじん切りにする。 08.バジルの葉は、飾り用を残し、粗くきざむ。 09.鍋にオリーブ油をあたため、07を入れて弱火で炒める。香りが出たら、缶詰のトマトを汁ごと   加え、木べらでつぶす。刻んだ生のトマトを加え、蓋をして、中火で約15分煮る。 10.半量程度になったら、塩とこしょう、砂糖で調味する。 11.鍋に2リットルの湯をわかし、塩小さじ1を加える。ニョッキを入れてゆで、全体が   浮き上がってきたら30秒ほどゆでて、すくいとる。 12.10のトマトソースに刻んだバジルを加え、ニョッキを入れてあえる。皿に盛り、取り分けて   おいたバジルを上に飾る。 ■一口メモ *ニョッキの保存  ・ニョッキは生地のまま冷蔵すると、水分が出てきて、だれてしまいます。形作った段階で   冷凍するか、ゆでてから冷凍または冷蔵します。一度ゆでたものは、もう一度ゆでるか   電子レンジで加熱してから使いましょう。 *じゃがいもをレンジで加熱するには  ・皮付きをまるごと良く洗い、ぬれたままお皿に入れて、電子レンジにかけます。   ラップはしなくてもかまいません。皮付きで約5分が加熱の目安です。   (500wの場合)  ・途中で一回、上下を返すとムラなく仕上がります。  ☆感想☆ だんだん回を重ねるにつれて麺をうつ手もラクになってきた。 これって上達してるってコトなのかしらーーー?(笑) 今回も、うん、おいしかったねぇ。 でも穀物ばっかなんで、食べた後、お腹一杯で死にそうだった・・・・・・。 次回はいよいよ「ソバ」なのであった!請うご期待♪