「死別の悲しみを癒すアドバイスブック」 家族を亡くしたあなたに
キャサリン・M・サンダーズ著 白根美保子訳 筑摩書房 定価 2,520円(税込)
「死別の悲しみを癒すアドバイスブック」 家族を亡くしたあなたに

このページでは、この書籍の全体のイメージをつかんでいただくために、目次構成を紹介しています。
目次構成だけでは、いささか無味乾燥なきらいがありますが、実際には実に豊富な体験談や温かなアドバイス/エピソードが盛り込まれています。ぜひ、実際に手にとってみられることを強くお勧め致します。


「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第一章 死別の悲しみ


※第一章には見出しがありません。
[目次に記されている要約]
叔母、父、息子ジム、兄夫婦、娘スーの夫、母、夫ハーシェル・・・愛する家族を続けて亡くした私は、どうしたら死別の悲しみを乗り越えられるか調べ始めました。



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第一章 死別の悲しみ


■死別に対する心構えができている人などいない
■なぜ私たちは人の死を悲しむのか
■悲しみを否定するのは逆効果
■絆が強ければ強いほど悲しみも大きい
■悲しみをありのままに受け入れる
■一体化が悲しみをいっそう深くする
■悲しみを癒す過程が「作業」と呼ばれるわけ
■死別の悲しみはなぜこれほど深いのか
■死別の悲しみは人間を成長させる
■フラストレーションが体力・気力を奪う
■社会的な支えの不足が悲しみを耐え難くする
■「遺族」というレッテルが人を追いつめる
■死に際しての状況が悲しみを複雑にする
■突然の死は大きなショックをもたらす
■故人との感情的な葛藤が表面化する
■人間性や性格、生き方によって反応が異なる
■悲しみの克服には人の助けが必要
■悲しみから逃げずに正面から立ち向かう
■よい思い出を大切にする
■悲しみのプロセスを学ぶ
■悲しみには必ず終わりが来る
■悲しみの中に希望を見つける
■悲しみのプロセスには五つの段階がある



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第二章 第一段階<ショック>


■ショックに対する反応は人さまざま
■ショック期の特徴
 ◆警戒心が異常に強くなる
 ◆実際に起こったことが信じられない
 ◆混乱して考えがまとまらない
 ◆気持ちが落ち着かず、いてもたってもいられない
 ◆夢の中の出来事のように感じる
 ◆自分ではどうしようもないという無力感に襲われる
■警戒心が強くなるのは自然なこと
■現実否認は緩衝材として働く
■混乱した頭もいつかもとどおりになる
■何かせずにいられない気持ちになる
■現実逃避は回復の時間を与えてくれる
■現実を変えられないことに対する無力感
■ショック期の身体的症状
 ◆口の中が乾く ◆身体が震える
 ◆ためいきやあくびが出る ◆身体がびくっと痙攣する
 ◆身体に力が入らない ◆眠れない
 ◆泣く ◆食欲がない
■ショック期の持つ社会的側面
 ◆自分の殻に閉じこもる
 ◆故人のこと以外何も考えられない
 ◆死にともなう儀式を行う
■自分を守るために殻に閉じこもる
■故人のことばかりが頭に浮かぶ
■つらい葬儀を乗り切る
■混乱のうちにショック期は過ぎていく
■ショック期を乗り切るために
 ◆いまの自分には「安心した気持ちでいられる〜
 ◆「しっかりしなくては」などと思う必要はあ〜
 ◆回りの人からの慰めを受け入れましょう。こ〜
 ◆あなたがほしいと思っている慰め、必要とし〜
 ◆自分自身に対して寛容に、忍耐の気持ちを持〜
 ◆亡くなった人のことを話すとき、その人がま〜
 ◆もし可能なら、葬式の手はずを整えるのに積〜
 ◆いまは将来のことについて大きな決定はしな〜



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第三章 第二段階<喪失の認識>


■喪失の認識期の特徴
 ◆別離からくる不安を感じる
 ◆心の葛藤がおこる
 ◆死の事実を忘れる
 ◆ストレスが長引く
■喪失を認識し始めると大きな不安が襲ってくる
■生活をシンプルにして心の葛藤を少なくする
■無意識に行動してから故人の死に気づくこともある
■感情を表に出してストレスをためない
■喪失の認識期の症状
 ◆戻ってきてほしいと心から願う ◆罪の意識を感じる
 ◆思い通りにならないことにいらだちを感じる ◆みじめな気持ちになる
 ◆泣いてばかりいる ◆十分な睡眠がとれない
 ◆怒りを感じる ◆死に対する恐怖を感じる
■故人の持ち物が慰めになることもある
■フラストレーションからいらだちを感じるのは正常なこと
■涙は鬱積した感情を発散させてくれる
■怒りを適切な形で発散させる
 ◆敵対心をともなう怒り
 ◆八つ当たり的な怒り
 ◆罪悪感をともなう怒り
 ◆内に閉じこめられた怒り
 ◆無力感から生じる怒り
 ◆適切な怒り
■罪悪感は日の光をあてて消滅させる
 ◆すべてに対する罪悪感
 ◆生き残った者の罪の意識
 ◆恥の意識は悲しみを乗り越えたときに消える
■必要な睡眠をとるためには医師の助けも必要
■死別の体験は死への恐怖を生む
■喪失の認識期のもつ心理学的側面
 ◆神経が過敏になる
 ◆現実を信じようとしなかったり、否認しようとする
 ◆故人の存在を感じる
 ◆幻覚のような夢を見る
■過敏な反応をする自分を受け入れる
■ときには現実を否認することも必要
■故人の存在を感じることは慰めとなる
■夢や幻覚も慰めとなる
■喪失の認識期を乗り切るために
 ◆愛する者を失った痛みはしっかりと受け止め〜
 ◆この時期になると人からの助けが次第に少な〜
 ◆気持ちを隠そうと努めるのはやめましょう。〜
 ◆泣くことを自分自身に許しましょう。泣くこ〜
 ◆怒りをぶちまけましょう。あなたには怒るだ〜
 ◆誰か信頼のおける人にあなたの気持ちを打ち〜
 ◆自分を恥じる気持ち、みじめに思う気持ちを〜
 ◆あなたが失った愛する人について話しましょ〜
 ◆悲しみのプロセスにあるときはほかのどんな〜
 ◆そばにいてくれる友人に感謝の気持ちを伝え〜
 ◆身体を動かしましょう。いまのあなたの身体〜
 ◆バランスのとれた食事をするように努力しま〜
 ◆同じ体験をした人が助け合う「自助グループ〜
 ◆「この苦しい時期がいつまでも続くのだろう〜
 ◆おかしくなりかけているのだと思い込んでは〜



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第四章 第三段階<引きこもり>


■「引きこもり」の時期が必要なわけ
■引きこもり時期の特徴
 ◆引きこもりと休息を必要とする
 ◆落ち込みからさらに絶望近い精神状態になる
 ◆他人からの助けが少なくなる
 ◆自分の無力を感じる
■一人きりになって休むことが必要
■喪失を認識したとき大きな絶望を感じる
■他人からの助けは早い時期になくなる
■人生には自分ではどうしようもないことがある
■引きこもり時期の身体的症状
 ◆身体に力が入らない
 ◆疲れる
 ◆眠くてたまらない
 ◆免疫力が低下する
■エネルギー消耗から脱力感を感じる
■疲労のために何もできなくなる
■できるだけ多くの睡眠をとる
■免疫力の低下によって病気にかかりやすくなる
■引きこもり時期のもつ心理学的側面
 ◆進展がないように感じられる
 ◆繰り返し思い出す
 ◆「悲しみを癒す作業」を行う
 ◆転換期が近づく
■進展は感じられなくても回復は進んでいる
■思い出の反芻によって次第に現実を認識していく
■「悲しみを癒す作業」によって現実を認識する
■かすかな希望とともに転換期が訪れる
■引きこもりの時期を乗り切るために
 ◆他人から距離をおくことを自分に許しましょ〜
 ◆自分にはエネルギーを温存する必要があるの〜
 ◆必要なだけ眠るように心がけましょう。眠く〜
 ◆思い出の反芻作業は自然にまかせましょう。〜
 ◆この時期を利用して写真を見なおしましょう〜
 ◆何か元気が出るようなことをしましょう。お〜
 ◆今日一日をなんとか過ごせば、残された苦し〜
 ◆あなたが悼んでいるのは愛する者の死だけで〜
 ◆愛する者を失ったのだからという理由で、あ〜
 ◆疲労感があったら無理をせずに休みましょう〜
 ◆生活をシンプルにしましょう。何でもできる〜
 ◆家庭内の状況に変化が必要なのだということ〜
 ◆頭がおかしくなっているわけではないのだと〜



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第五章 第四段階<癒し>


■癒しの時期の特徴
 ◆転換期に達する
 ◆コントロールを取り戻す
 ◆役割から解放される
 ◆新しいアイデンティティを確立する
 ◆自分自身を人生の中心にすえる
■転換期は知らないうちにやってくる
■人生に対するコントロールはゆっくりと戻ってくる
■家庭の中での役割が変化する
■他人に依存しない自分自身を取り戻す
■自分が安定できる「軸」を見つける
■癒しの時期の身体的症状
 ◆体が回復し始める
 ◆元気が出てくる
 ◆眠れるようになる
 ◆免疫機能が回復する
■ストレスが弱まるとともに身体が回復し始める
■やる気がでてきたら適度な運動が必要
■睡眠パターンを元に戻すために努力する
■免疫機能が回復し、病気にかかりにくくなる
■癒しの時期のもつ心理学的側面
 ◆自分と故人を許す ◆円を完成する
 ◆忘れる ◆未来に新たな希望を持つ
 ◆意味を捜す ◆現実的な見方をする
■自分自身と故人に許しを与える
■忘れることはじょうずに思い出すこと
■死の中に意味を見出す
■円を完成して真の癒しを得る
■未来について考えるようになると希望が出てくる
■理想化から現実へ
■癒しの時期を乗り切るために
 ◆自分の中のエネルギーが少しでも増えた感じ〜
 ◆自分がふがいなく思えても、腹を立てたりあ〜
 ◆自分で何かを決めてみましょう。でも、完璧〜
 ◆捨てなければならない「役割」があることを〜
 ◆自分中心になることを学びましょう。「自分〜
 ◆身体に十分注意を払いましょう。規則的に運〜
 ◆正しい食生活を続けましょう。脂肪を避け、〜
 ◆「悲しみを乗り切るためにはすべての思い出〜
 ◆興味のもてる相手をさがして積極的に付き合〜
 ◆新しい趣味を始めましょう。いつかやってみ〜
 ◆無理をしないこと。成り行きにまかせること〜
 ◆悲しみから一時的な「休暇」をとることを自〜
 ◆故人の死に意味を見出しましょう。それが完〜
 ◆精神を集中させる時間をもちましょう。瞑想〜



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第六章 第五段階<再生>


■再生期の特徴
 ◆自己認識を新たにする
 ◆自分自身に対する責任を受け入れる
 ◆喪失をかかえたまま生きることを学ぶ
■生まれ変わった自分を認識することから新たな出発が始まる
■自分自身に対する責任を受け入れ、感情的にも自立する
■故人とまったく同じ「身代わり」はいない
■再生期の身体的症状
 ◆元気が戻ってくる
 ◆精神的に安定する
 ◆身体に気をつけるようになる
■少しずつ元気になって、新しい世界に足を踏み入れる
■心の安定と共に人生も安定してくる
■身体を強くして新たな危機に備える
■再生期のもつ心理学的側面
 ◆自分自身のために生きる ◆孤独を前提として受け入れる
 ◆「記念日」に訪れる悲しみに耐える ◆人と積極的に交わる
 ◆外の世界に焦点を合わせる ◆悲しみの長いプロセスを理解する
■自分自身のために生きることを学び、人間的に成長する
■悲しみが戻ってくることはあるが短期間で終わるようになる
■自分を人生の中心にすえると同時に外に目を向ける
■孤独を悲しみのプロセスの一部として受け入れる
■人と積極的に交わることがいちばんの孤独解消法
■悲しみを乗り切るまでの時間は人によって異なる
■再生期を乗り切るために
 ◆最愛の人が亡くなってからたとえどんなに長〜
 ◆健康や身体によいことをやり続けましょう。〜
 ◆自分が変化したことを自覚しましょう。他人〜
 ◆故人とのことでまだ完全に解決していないこ〜
 ◆新しい自分のアイデンティティを確立してい〜
 ◆自分にそのための心の準備ができたと感じた〜
 ◆悲しみのプロセスのあいだにあなたが得たも〜
 ◆自分の新しいアイデンティティを自覚し、自〜
 ◆自分は人生で最悪の事態を乗り切ったのだと〜
 ◆これからもまったく予期していないときに、〜
 ◆ときにはまだ孤独を感じることがあっても、〜
 ◆自分から積極的に他人と交わるようにしまし〜
 ◆悲しみのプロセスの進行を速めようとするの〜



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第七章 子供を亡くした親の悲しみ


■子を失った悲しみがこれほどまでにつらい理由
 ◆一般に子供が死ぬことがまれだから
 ◆親子の絆が強いから
 ◆親は子供を自分と同一視する傾向にあるから
 ◆子供は親を未来につなぐ存在だから
 ◆子供が社会とのパイプの役目をしてくれるから
■子供を失った悲しみはどんな点でほかの悲しみと異なるか
 ◆果てしのない絶望
 ◆気持ちの混乱
 ◆行き場のない怒り
 ◆避けられない罪悪感
 ◆ストレスによる心身の消耗
■子供を失った夫婦のかかえる問題
■悲しみを表に出せない父親
(西洋社会で男性に与えられている役割)
 ◆強くあること---感情を抑えることのできる男らしい男であること。
 ◆他者と競争し、危機的状況に打ち勝ち、一番になること。
 ◆家族とその財産を守ること。
 ◆家族を養うこと。
 ◆問題を解決すること---修理すること。
 ◆家庭内の活動や雰囲気の統制をとること。
 ◆人の助けを必要としないこと---自立していること。
■母親の孤独な悲しみ
■子供の死の中に意味を見出す



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第八章 配偶者の死---パートナーを失う


■依存していた相手を失ったあとの苦しみは大きい
■配偶者の死に対して準備ができている人はまれ
■喪失に伴うランキング第一位は配偶者との死別
■悲しみは心身両面に影響を与える
■悲しみの中、経済的な困難が襲ってくる場合も
■死別は夫婦の間の絆が切れることを意味する
■一人で食事をすることが大きな苦痛に
■一人寝のベッドはさびしい
■一人で子供の世話をすることも大きな重荷に
■孤独感や喪失感を乗り越えるには時間がかかる
■あせらず少しずつ悲しみを乗り越える
■新たに生きようと決心するのは自分
■小さな出発は子供や友人たちとの接触から
■自助グループへの参加や大学の聴講で情報入手
■新しい友人は新しい人生の出発の大きな助けに
■故人を解放し、自分も解放してやることが大切
■友人は大きな慰めになる
■故人がそばにいるように感じることも慰めの源
■慎重に、しかし積極的に再婚を考える



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第九章 親の死---成人後に「孤児」になる


■親が老いていくのに気づくとき
■親は自分と死のあいだの緩衝材
■いくつになっても親の死に対する覚悟はできない
■親子の絆は人に大きな影響を与える
■親の死が与える影響は子供の年齢によって異なる
■友人・仲間としての親を失う---二十歳から三十五歳の時期
■自分の死を予感し始める---三十五歳から五十五歳の時期
■介護生活からの解放を意味する場合もある---五十五歳以上
■親の死とともに失われる特別な愛
■永遠に失われる子供時代
■親は無二の親友
■自分の子供にとっての祖父母を失う
■短期間に両親とも亡くすと悲しみは長く続く
■長い闘病生活は家族に死を受け入れる準備をさせる
■親を施設に入れることは子供にとってつらい選択
■社会はわかってくれない老親との死別後の悲しみ



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第十章 家族全体の悲しみ


■家庭のバランスを取り戻すまで混乱が続く
■家庭の崩壊に大きく影響を与える要因
 1 亡くなった家族の年齢
 2 亡くなったときの状況
 3 家庭内での意思の疎通の程度
 4 故人が家庭の中で占めていた位置
■家族の中でも悲しみ方は人によって異なる
■怒りを表現する方法もさまざま
■風通しのよい家庭と閉ざされた家庭
 (閉ざされた家庭の問題点)
 1 外からのサポートが受けられない
 2 沈黙が永遠に続く
■幼い子供も死を理解できる
■兄弟姉妹を失うと罪や恥の意識を強く持つ
■「大きな家族」からの支えを得る(※自助グループなどのこと)



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第十一章 別れの儀式の持つ意味


■人生の節目に行われる儀式としての意味
■葬式や追悼の会の持つ価値
 ◆現実を受け入れる手助けをしてくれる
 ◆友人や家族が集まるチャンスを与える
 ◆精神的な支えを与える
 ◆故人の人生に意味を見出す助けとなる
 ◆人生における大きな変化を認識させる
 ◆故人に対する気持ちを他人にわかってもらう機会を与える
■儀式の持つ三つの段階的側面
 ◆断絶---別れ、終わりを意味する部分
 ◆移行---一つの状態から別の状態へのゆっくりとした変化を意味する部分
 ◆再統合---新しい人生の再出発、新しい始まりを確認する部分
■「断絶」のみを意味する葬式
■手作りの儀式で人生の節目を印す
■手作りの別れの儀式
■手作りの儀式はどうやって行ったらよいか
 ◆この儀式を行ういちばんの大きな目的は何か
 ◆象徴的な意味を持つものとして効果的なものは何か
 ◆誰に出席してもらいたいか
 ◆誰が何を言うか
 ◆どのような順序で行うのが効果的か
 ◆いつ、どこで行うか
■手作りの儀式の効果は大きい
■儀式は簡素なものでいい
 (※たとえば木を一本植えることでも)
■人生の節目を確認することが大切



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る

 

[このページの先頭へ]


第十二章 死別の悲しみを乗り越える


■愛は人生を導く
■悲しみが教えてくれる人生の価値
■過去でも未来でもない「今」に生きる
■心のおもむくままに行動する
■静かに自分を見つめなおす
■生活をシンプルにすると大切なことが見えてくる
■成長には変化がつきもの
■他人と自分自身に対して忍耐の心を持つ
■「笑いは百薬の長」
■誰でも「どこかに属する」必要がある
■自分の気持ちを人に伝える
■人の輪を広げて孤独を解消する
■どんな人間関係も大切にする
■悲しみを乗り越えたとき新しい自分に気づく
■新しい世界に生きる
■冒険を恐れず人生の喜びを味わう
■好奇心は自然にそなわった強力な味方
■じょうずに危険を冒す
■より思いやりを持った人間になる
■毎日に感謝する
■より愛情豊かな人間に生まれ変わる
■第六段階<魂の成長>

[このページの先頭へ]



「癒しの広場〜癒しの書籍情報」に戻る