そういや何なんすかね。
墓石の陰から……でも良さそうな物ですよね。
まず一つには、直接的な物言いを避けるという、日本語特有の湾曲表現があるのだろうね。
例えば「おまえ」って言葉があるけど、これが何故、相手(YOU)を指す意味になるのか知ってるかな?
知らない。
え〜と、「おまえ」は要するに「御前(おんまえ)」の事で、昔は直接指し示す事が無礼にあたる高貴な人に対し、「その人の前」という言い方で相手の事を示していたって、国語の時間に聞いた事があります。
その通り。
えへへ。
死やお墓などの直接的な言い方を避けて、「草葉の陰」という表現になったという事だね。
でも墓石の「石」とか埋められている「土」とか、関連付けが出来て、かつ、直接的でないキイワードは他にも幾らでも有るじゃないっすか。何故それが「草」でなきゃならないんすか?
それを説明するには、植物の生態について説明する必要があるかな。
……なんでそこで話が生物学の方面に行っちゃう訳ですか?
話せば長くなる事ながら……。
いいから手短にな。
植物の地球生態系における役割は二つある。一つは他の生物のエネルギー源となるブドウ糖の生産。もう一つは他の生物の構成材料となるアミノ酸(タンパク質)の生産。
自分達も呼吸している、酸素の生産はどうなるんですか?
酸素の生産は、実はブドウ糖生産(光合成)における副産物……というか廃棄物に過ぎないんだ。実際、生命の誕生初期に置いては、酸素は殆どの物質を酸化して破壊し尽くしてしまう、猛毒の有害物質でしかなかったしね。酸素を利用出来る生物が現れて、それが生物の主流を占める様になったのは、生命が誕生してから割と後の話。だから今回の話ではとりあえず省略。
だからもっと手短にさ。
ブトウ糖合成の原材料は二酸化炭素と水になる。これは大気からほぼ無制限に得られるから供給の問題は考える必要が無い。しかし、アミノ酸合成に置いては他の材料として(有機)窒素とリンとカリウムが必須になってくる。
ふんふん。
自然環境に置いては、植物が土壌から吸収した窒素・リン・カリウムは、自分が枯死する事で再び元の土の方へ戻る。けれども、人が耕作する田畑では、作物は外にどんどん運び出される訳だから、土壌の栄養分は減る一方だよね。
それを補うのが肥料という訳ですね。
で、今でこそ化学肥料なんて物が有るけれども、そんな物が無かった時代は一体何を肥料にしていたと思う?
人糞。
もう少しマイルドな言い方が……。
う〜ん。残念だけど、それだとまだ50点だな。
なんでさ? 肥溜なんて昔は何処にでも普通にあったじゃん? アレは一体何だと?
下品禁止……と言いたい所だけど、話の筋にはそれなりにちゃんと沿っているので、制止できないのが悔しいなあ……。
その田畑で生産された作物が、全てその村で消費されるなら、養分のリサイクルは理論上可能かも知れないけどね。実際には「五公五民」で半分は年貢として村の外へ持ち去られてしまう訳だから。単純計算でも田畑に戻せる養分は、持ち出した養分の半分にしかならない。だからこれが50点の理由。
じゃあ一体どうしていたんですか?
正解は「田畑以外の土地から養分を持ってくる」。
土をそのまま?
流石にそれは一寸厳しいから、実際にはそこに生えている草を刈ってきて、田畑の肥料としていたみたいだね。現代の様に化学肥料が無かった時代は、耕地を維持する為には、肥料用として広大な草刈り場が必要だったんだ。
へえ〜。
昔の絵地図等を見てみると面白い事が分かる。今は森になっている所に木の絵が殆ど書かれていない例が結構あるんだ。けして絵が手抜きをしてる訳じゃなくてね。
調べてみると、そういった土地は100年位前までは肥料用の草刈り場で、植林が始まったのは実は明治の時代になってから……という事が多いんだ。
……で、草葉の話は?
人間の体を構成する元素を多い順に並べると次の様になる。
水素:60.3%
酸素:25.5%
炭素:10.5%
窒素: 2.4%
リン: 0.1%
硫黄: 0.1%
ナトリウム:0.7%
カルシウム:0.2%
カリウム:0.04%
塩素:0.03%
etc.
まさに理想的と言えるんじゃないかな。
……理想的って、一体何が?
幸いな事に、昔は土葬が殆どだったから、燃やしてしまう事によるロスも極小に抑えられるし……。
……ロスって一体何のロスさ?
田畑に直接……は少し辛くても、ワンクッションおいて養分だけを利用する分には、嫌悪感もそれなりに抑えられるんじゃないかなあと。ほら、お墓には草刈りが付き物だし。
……。
ハサミムシの子供はお母さんの死体を食べて成長するって言う話があるでしょ。なんかいいなあ……とか思わない?
……奥崎謙三に殴られても知らないですよ。
ナチュラルに危ねえ事言ってんじゃねえよ。二人とも。
|
ま め ち し き
オ リ ジ ナ ル の お ば あ ち ゃ ん の 知 恵 袋 は
生 活 ハ ウ ト ゥ | 物 な ん か で は 全 然 無 く
う ち で は 息 子 が ド イ ツ に 留 学 し て 医 学 知 識 も 有 り ま し た の で ア ル コ | ル で ハ ム の 切 り 口 を 拭 い て 消 毒 を ・ ・ ・ 云 々 の
中 途 半 端 な 有 産 階 級 の 自 慢 話 を ぐ だ ぐ だ 綴 っ た だ け の 本 で
正 直 か な り ウ ザ い
|