一言で表すなら、他人に何かを共感させる力という事になるかな。
具体的に言うと?
例えば、好きで好きで堪らなくて、彼女の事を知る為なら、四六時中後を突け回したり、彼女の家のゴミを漁ったり、部屋に盗聴機を仕掛けずにはいられない、そんな娘がいたとするよね。
い〜や〜っ!!!!!!
だからそういう例えは止めい!
で、その娘が好きだ!という気持ちが自分一人だけの物である限りは、その人は所謂ストーカーだけど……
わざわざ条件を限定しなくても、ストーカー以外の何者でもありません!
もし、その娘の魅力を他の多くの人々に伝える能力があれば、その人は敏腕芸能スカウト、もしくはプロデューサーと呼ばれる……、とまあそういう事かな。
つ〜か、初めからその意思の無い人間が、普通ストーカーになる訳で。
で、他に必要な資質はあるんですか?
次に大事なのは、共感させるのが一体どんな感情なのか?という事になるかな。
どんな感情も自在にコントロール出来てこその煽動者じゃないんすか?
そう簡単な話でも無いんだな。感情には正負二つの物があるよね。○○が好きだという感情と、反対に○○が嫌いだという感情と。
ええ、まあそうですね。
集団を結束させる感情っていうのは、実はネガティブな感情に限られているんだ。そもそも人間が集団で生活し始めたのも、飢饉や災害や外敵から身を守る為、つまりそれらの厄介を嫌ったからだし。そういう訳で、煽動という目的に合致した物として、他人に伝える感情はネガティブな物である事が重要なポイントになる訳だね。
え〜、でも、ファンクラブなんかは一体どうなるんすか? ビジュアル系バンドのファンクラブなんかでは、他バンドのファンとの抗争も結構アレらしいし。それだって「好き」という感情で結束している集団のはずっすよね。
一見そう思えるかもしれないけれど、実際には違うんだな……。例えばA、B2つのバンドがあったとして、バンドBが嫌いな人というのは一体どこに一番多く出来ると思う?
Aのファンの中じゃないんすか?
その理由は?
さあ……
そもそも、その音楽ジャンル自体に全く興味が無ければ、バンドの事を嫌いになりようが無いよね。
以前から好きなバンドに対して、そのバンドのパクリだ!とか、音楽性が違う!とかそういう所から、嫌いなバンドという物が初めて生まれて来る訳で。
つまりファンクラブ同士の抗争の例で行くと……。あるバンドが好きという感情とそれ以外の別のバンドが嫌いという感情は、それぞれ独立した別々の物と考えるのが妥当じゃないかとお兄さんは思うんだ。さっき話した「あるバンドが嫌い」という感情が生まれる構造的要因から、あるバンドのファンの中に他のバンドを嫌う人がどうしても生まれやすいというだけで。
もし「好き」という感情自体が抗争の要因になるのなら、例えばラ○ク-アン-シェルファンと五木ひ○しの追っ掛けオバちゃんとの抗争!みたいのも無きゃおかしい訳だけど、そういう例は今まで聞いた事が無いしね。
う〜ん、それは確かに。
結局「好き」という感情の共感がもたらし得る物は、例えば萌えキャラ(世界記録はカメルーンで17個◆1AGE/1Xw氏のFLASHサイト、ROUTE2内のページへのリンクです)だとか、そういったごく穏やかな物に過ぎない訳で、それを果して「煽動」と呼んで良い物かどうか……。
その人の容姿が重要なポイントになるような事はないんですか? 歴史上の有名な宗教家や革命家は殆どが美男だった、という話を以前聞いた事があります。
良い所に気付いたね。
そりゃ〜醜男よりは美男の言う事の方が、人に受け入れられるって物じゃ無いんすか?
ここでまた一つ質問。指導者と煽動者の違いって一体何だろう?
え〜と……定見に基いて人々をより良い方向に導こうとする人と、私利私欲の為に人々を煽りたて、その力を悪用しようとする人?
責任を取る奴と、取らない奴。
どっちかというとやった君の方が正解に近いかな。
もっと正確に言うなら、影響された人々が
「誰某の言う事に従っってそれを決めた」と言っていればそれが指導者。
「自分でどうするか決めた」と言えばそれが煽動者。
煽動されている事にその人が全く無自覚である事が、煽動の大きな特徴と言えるかな。
有名なナチスドイツのヒットラーなんかは一体どうなるんですか?
う〜ん、政治家や宗教家という物は、両方の性質を兼ね備えているのが普通だからなあ……。ヒットラーが選挙で政権を奪取し、国民投票でその独裁権を与えられたというのは有名な話だよね。つまり当時のドイツ国民が「自分の意志でヒットラーを選んだ」という訳で。回りくどいようだけど、指導者の地位を得る為に煽動を行った、という事でどうかな?
……で、美醜の話はどうなったんすか?
「指導」が運動の中核となるリーダーを執行の点でも象徴としても必要なのに対して、「煽動」の方はあくまで各自が自分の判断で動いていると信じている訳だから、リーダーの類は本質的に必要とされていない。つまり、煽動者の特徴がその無名性にあるが故に、その容姿はさほど重要な問題じゃない。煽動によって将来は指導者を目指したいという個人的野心を持たず、純粋な煽動者たろうという人なら尚更ね。
|
ま め ち し き
萌 書 房 と い う 出 版 社 が 実 在 す る が 残 念 な が ら 完 全 に 堅 気 の 出 版 社 だ
|