あの〜、ココの看板は一応「和み系脱力サイト」って事でやってるんで、こういうお題は正直一寸困るんすけど……
まあまあ、それはやった君の早とちりという物だよ。
何で?
だってビ○ラディンならともかく、便ラディンだよ。 これはどう見たってネタなんだから、ネタにはネタで返すのが「ネタサイトの心意気」だとお兄さんは思うんだけれども、どうかな?
……畜生、珍しく反論できない事を言いやがる。
一本取られたね、やった君。
という訳で便ラディンの経験値の計測が今回の課題です。
そもそも『便』って何なんすか『便』って。さすがの俺もスカトロまで行くと一寸アレだなあ……
今日はそっち方面へ走っちゃう訳? 学校のお友達にまた誤解されちゃう……
大丈夫。お兄さんの今年の目標は「下品禁止」です。つい昨日立てたばっかりだから安心してもらっていいよ。
残りあと一月ってとこで今年の目標とか立てるか、普通……
お兄さんが思うに『便』てのは『便衣隊』の事じゃないかと思うんだ。
便衣隊って?
うん、日中戦争における抗日ゲリラの事だね。ゲリラってのは国際法上違法な不正規兵の事で……
日中友好にビミョーにヒビ入れるような事を言ってんじゃねえよ。 同じツッコむなら天安門とかチベットとか、見過ごせない問題は他にいくらでもあるだろうが。
……意外と社会派だったんだね、やった君。 じゃあアプローチを少し変えてみようか。そもそも経験値なんて物は一体どうやって計れば良いのだろうね?
スカウター(*)とかがあれば便利なんすけどね。
*説明不要の超有名漫画「ドラゴンボール」でサイヤ人が使う、敵の戦闘力などのデータが一目で計測できる便利道具です。
ゲームならそういうパラメータは全部、数字で決められているから楽ちんなんだけど。
夢理ちゃんが今良い事を言ったね。現実の数字とゲームのパラメータ、両方をくくる共通項が見つけられれば、本来ゲーム中における概念的なパラメータに過ぎない「経験値」を現実の数字に置き換える事が可能になると思うんだ。やった君達は「D&D(Dungeons & Dragons)」ってゲームは知っているかい?
映画がコケたのは知ってる。
確か、「Wizardry」とか「Ultima」とかの原点にあたるゲームですよね。
そうだね。RPG(*)といえば今はコンピュータRPGが普通だけれども、その前はゲームマスターの進行によってシナリオを進めるテーブルトークRPGの事を言っていて、その元祖とも言えるゲームがD&Dなんだ。具体的にどういうゲームか知りたい人はビデオレンタル屋さんで映画「ET」を借りて観て下さい。冒頭でエリオット少年達がサイコロを振りながら遊んでいるあのゲームがD&Dです。
*Role Playing Gameの略。直訳すれば役割を演ずるゲームの意。本来は体力、知力、勇気等、キャラクタに設定されたパラメータに見合った行動の選択(演技)をプレイヤーに要求するゲームでしたが、現在では獲得した経験値によってキャラクタが成長していくゲームの意へと変質しています。「RPGをするという行為は一体何なのか?」という問いについては、押井守氏の著作「注文の多い傭兵たち」において極めて面白い考察がなされているので、興味の有る方は是非一度読まれる事をお薦めします。
で、そのD&Dがどうしたんすか?
D&Dの経験値は今のコンピュータRPGには無い一寸面白いシステムになっていてね…… 当然、敵モンスターを倒せば経験値は得られる訳なんだけれども、実際にゲーム中で最も比率が高いのは実は獲得した財宝による経験値なんだ。確か、1 Gold Point=1 Experience Pointの換算だったかな?
あ、なるほど!
そう、つまり便ラディンを倒す事によって得られる富や利益が分かれば、それを経験値とみなす事ができる訳だね。
奴の賞金って一体幾らだったっけ?
やった君、あくまでネタ、ネタでね。独投資家が掛けた賞金1000万$なんて素で答えちゃ、ネタサイト失格だよ。
んじゃ、御手並み拝見と行きますか。
お兄さんの考えなんだけれども…… 昔ある植民地で大きな反乱が起きた事があってね、その反乱軍司令官の首に掛けられた賞金と同じ位かなって思うんだけれど、どうかな?
……一寸嫌な予感がしてきたかも。やった君、そろそろお兄さんを止めといた方が良くない?
別に。もう好きにすれば? だってお兄さんの人生なんだから。好きに生きて、そして死ね。
それじゃ行くけど……
|
ま め ち し き
ゴ ジ ラ の 本 多 猪 四 郎 監 督 は 黒 澤 明 監 督 の 弟 子 で あ る
|