いやあ何と言うか、居られるものだねえ。お題を出してくれる奇特な方が……
奇特っつ〜よりむしろ気の毒って気がするんすけど。よりにもよってこんなアレな所に関わる事になって。
……人様の厚意はありがたく頂戴しておきましょうよぅ。
でも、一つだけ迷っている事があるんだ。
何なの?
いや、その方の名前を「○○さんからのお題」って公表するかどうかって事なんだけれどね。ほら、ここって一寸スレスレの所があったりするし、迷惑になったりするとまずいかなあと……
あ、お兄さんにも一応そういう自覚はあったんだ。
取り合えず名前は非公開という形で行こうかなと思います。名前がお題のネタの一部になっている場合は例外という事で。そんな感じでよろしくおねがいします。
お題の提出者の名前がずっと同じ人ってのも、自作自演と同じ位サムイしな〜。
さて、本題に戻ります。今回のお題は「ネットでの揉め事に対処してみよう」です。詐欺とかクラッキングとか、明らかな犯罪じゃ無くて、そのボーダーライン上にある困った事ね。
そうそう、どこをクリックしても同じようなリンク集サイトへ飛ぶだけで、画像やムービーに全然たどりつけないエロサイトとかムチャクチャ腹立つっすよね。
……それはちょっと違うと思う。 わたしの場合は、おなじ年頃の女の子たちでやりとりしている掲示板で知らないおじさんから突然レスの書き込みがあったり、もっと凄い時には直接メールが来たりした事があって、困ったというよりちょっと怖かったです。
あ〜、お兄さんみたいな人っているんすね〜
失敬な! まあそれはともかくとして、掲示板やメールについてのトラブルというのがネットでの揉め事として一番多いのは確かなようだね。
実際、掲示板とか読んでてムカつく事が多いのは一体何で? そんなヤな奴ばっかがネットをやってるって事なんすか?
う〜ん、それはどうかな? ネットでのコミュニケーションの特異性として、 「知らせずによい事を知らせずによい人達に知らしめてしまう」 という事があると思うんだ。 一寸逆説的な表現をしてしまったけれども、肯定的な言い方をすれば 「より多くの人達により多くの情報を知らせる事が出来る」 という事だからね、一応念の為に。
つまりどういう事?
クドイ言い方しないで簡潔に話せ、簡潔に。
例えばね……
通勤、通学の電車でいつも一緒の車両になるあの人、もしその人が実際に話すと鼻持ちならないスゴク嫌な奴だったとしても、「同じ電車に乗りあわせている人」という関係でしか無い限りはその人の事を不愉快に思う事はあんまり無いよね? むやみに騒いだり、人に絡んだり、包丁を振り回したりすれば、話はまた別だけれども。
そこまでいったら、ただの通り魔じゃん。
この社会で人は色々な他人と隣り合わせに暮らしている訳だけれども、その人と知り合いになる機会が無い限り、「ただ隣にいる知らない人」という存在で終る人達の方が圧倒的に多い。
ふんふん。
でも、ネットの世界は一寸違う。ネットの世界で「存在」するという事には何かしらの自己表現が必ず伴なってくる。Website作成、掲示板への書き込み、チャット、メール、etc.…とにかくなんでもいいんだけど。それらの行為をする事で初めて、ネットの世界において他の人達に「存在」として認められる。
そんならROM(*)の人の立場は一体どうなる訳?
(*:Read Only Memberの略。ネットの世界で、読み手専門で書き込みを一切しない人の事を言います)
サイトを閲覧する事だって勿論含まれると思うよ。アクセスログに一日数百回も同じ人の履歴があれば「まあ、私のサイトをこんなに熱心に見てくれて!」とか、サイトの管理者の方もなんらかの反応はしてくれると思うし。
例えが相変わらずヤバ過ぎんだよ! つ〜か普通の反応は「…ストーカー?」だろうが!!
なんかマジにアンタがそ〜ゆ〜事をしてないかどうか心配だよ。
ん、大丈夫。タブン。
話を元に戻すね。つまりネットの世界では「存在」する事が自分のパーソナリティを人に伝える事と不可分の関係にある訳なんだ。実世界における「ただ隣にいる知らない人」というものが無いから、ネットでは出会う全ての人のパーソナリティに対し好悪の感情の決定を迫られる事になる。要するに、ネットでのコミュニケーションは出会う人の良い所も悪いところも極端に目立ってしまうと、まあそういう事。
だったら初めからそう言えばいいじゃん。
でも……さっき話したおじさんみたいに、明らかに変な人に付きまとわれたりした時には……
俺からガツンと言ってやろうか?
初めの一撃であっさり引き下がってくれたらそれで良いけれども、あんまりしつこい様なら深入りしちゃ駄目だよ。お兄さんからのアドバイス。
え、そうなんすか?
あくまでお兄さんの経験上の話だけれどもね。話して分かる奴はそもそも不愉快な書き込みやメールなんてしないし、たまたまあったとしてもすぐに気付いて改めてくれる。でも本当に不愉快な奴等は幾ら言ってもけしてそれを改める事も謝る事も絶対しないし、ただ論争が泥沼にハマっていくだけの事が殆どになっちゃう。
「言って分かる奴は言わなくても分かる」って奴っすか。
以前、行き付けの掲示板でバトルになった時も酷い目にあってね…… 掲示板の雰囲気は荒むし、他の人の書き込みは減る一方だし、最後には自分の500行の反論書き込みも管理人さんに消されちゃうし、ホント良い事が無かったよ……
……やっぱりコイツやってやがった。
私もどっちもどっちって気が…… それでケンカの原因は一体何だったの?
僕の守護天使のリズエル様と奴の守護天使のアズエルと、どっちの位が上か。
………………………………………………
………………………………………………
<閑話休題>
えっと、話を進めても良いかな?
勝手にしろ。
反応に困るようなネタはお願いだからよしてね。
うん、分かった。とにかく、自分にとって不愉快な人に対しては無視、もしくはそいつのいる所に出入りしないという対処が結局一番のお薦めという事だね。
でも、そんな奴のせいで人が減ったりサイトが荒れたりしたら、管理人さんにとっちゃ堪ったもんじゃないよな。
外野がお節介に乗り込むのは全く賛成できないけれども、そこの当事者の方だったら、証拠をそろえてそいつの加入しているプロバイダに正式に苦情を申し立てるのが良いと思うよ。
そんな事をした所で、適当にあしらわれて終りじゃないっすか?
うん、今までは確かにそういう事も多かったね。でも最近プロバイダー責任法という法律制定の動きがあるんだ。
具体的にどういう法律なの?
大雑把に三つの事が定められている。
1.中傷サイトや掲示板の書き込みやメールによってその人が損害を受けた時、、事前の抗議や苦情に関わらず犯人の利用しているプロバイダが何も対応をしてくれなかった場合は、そのプロバイダに対しても賠償請求できる。
2.その犯人が人に迷惑をかけるのを防ぐ為に、プロバイダがそいつのネットへの接続やメールの送信を停止してもよい。
3.被害者の方からそのプロバイダに犯人についての情報開示請求ができる。
逆にいや今までプロバイダは全くおとがめ無しだったんすか?
責任感のあるプロバイダはそれなりに色々対応してくれても、そうでない所は「当事者どうしで片を付けてね♪」で逃げたりする事も多かったからね。訴えられるのが嫌なら苦情に対してしっかり対応しろよ!っていうのがこの法律の趣旨という事かな。
でも、都合の悪い意見の封殺なんかに、この法律が悪用されたりしたらちょっと怖いかも……
確かにそれには十分な注意が必要だね。まあこれはどんな法律にもいえる事だけれども。
そんな事まで気にしてどうすんの? 嫌な奴を追っ払える方がよっぼど良いじゃん。そんなんだから変なヤローに付きまとわれんだよ。
そ、それは……
やった君、それは一寸言い過ぎだよ。特に被害にあった人にスキがあったのが悪いという言い方は全く賛成できないな。
粘着ストーカー野郎に言われても全然説得力ねえんすけど。
まあ、スキをなるべく作らないという意見には賛成なんだけれどもね。被害に遭う確立はけしてゼロになる訳じゃないけれども、日々の心がけを通じて少しでも減らすことはできるわけだし。
どんな事に気をつけたらいいですか?
まず、個人情報はなるべく漏らさない事。とくに知り合ったばかりの人にいきなり住所や電話番号を教えちゃう人も中にはいるけれどもそういうのは絶対NG。
ふんふん。
次に、掲示板の書き込みであまりはしゃいだり、他の悪口を言ったりしない事。さらに特定のシュミの人に目を付けられやすい自分の特徴(容姿とか年齢とか)を無意識にさらけ出してしまわない様な注意も必要だね。
それでそれで?
最後に、怪しげなサイトには最初から出入りしない事。ましてやそこの掲示板に遊び半分で書き込んでみたり、メールを送ったりするのは以ての外だからね。
えっと、それはつまり……
|
ま め ち し き
安 も の の 折 り た た み タ モ 網 は 1 年 く ら い で た い て い 枠 が 折 れ て 壊 れ る
|