いい写真伝導師の三脚ワンポイントアドバイス
その6
エレベーターを活用しよう
アイレベルで撮影するとします。すなわち、立った状態の、自分の目の高さにカメラ
を構えて写真を撮るとしましょう。その高さは、エレベーターを10cm程度伸ばして出せるように
三脚をセットします。自分のほしい高さは、エレベーターを10cmくらい上げて出すのです。
エレベーターを一杯に上げても、アイレベルが出せないというのでは三脚が役不足です。
三脚の背丈に、撮影ポジションが制約を受け、三脚に写真を撮らされることになります。軽い三脚、
コンパクトな三脚という選び方をしますと、伸ばしても眼高が出せない場合がままあります。
一方、アイレベルの出せる三脚というと、全高165cm以上が、目安になりましょう。これは
一般にいう軽くコンパクトな三脚ではありません。ほんの少し首をすくめるとアイレベルが確保
できる高さというなら、全高145cm見当になりましょうか?エレベーターを一杯に上げずに、眼
高が出せる三脚が高さにゆとりある三脚といえるのです。一般には軽く、コンパクトな三脚では、
アイレベル確保がおぼつかないといっていいでしょう。
(写真は全高165cmの三脚の一例、スリック「マスター」) |
 |
ところで、エレベーターとは、昇降装置のことです。目的に応じて、カメラを上げたり下げた
りして、ポジションを調整するからくりです。
ファインダーを覗いて、「少し下げよう」「もうちょっと上げよう」と感じ、その意をうけて
すぐポジションを下げたり、上げたりできないと、エレベーターを備えている意味がありません。
そこでほしい高さは、エレベーターを10cmくらい上げて出しておきます。こうすると、ファイ
ンダーを覗いて、いざ下げたいと思ったとき、即応できます。カメラポジションの調節をしやすい
ように上げておくのです。それからもうひとつ、上げておいた方がよい理由があります。カメラを
タテ長画面で使うとき、エレベーターが上げてあると、カメラボディーとエレベータークランク
など、三脚の一部がぶつかりあいません。
あらかじめ10cmもエレベーターが上がっていれば、ぶつかって、動かしにくいということが
ないのです。三脚を意のままに使いこなせます。
世間一般に「エレベーターは上げないほうがいい」と言われていますが、それは舌足らず、
不十分な注意です。
正確には、「伸ばせば伸ばせる脚があるのに、それを伸ばさないで、代わりにエレベーターを
上げて高さかせぎをするのはよくない」ということです。また、エレベーターを上げると風が強い
ときブレるから、上げないという話も耳にします。
上げないのはご自由ですが、しかし、風が吹くからブレるというのは、三脚が機材に対して
キャシャなわけで、風が吹いてもブレない三脚を選ぶのが正解です。