<2>石突(三脚の先端部で地面と接する部分)
1970年代、半数くらいの三脚はスパイクとゴムの切り替え式「2ウェイ石突」を採用していた。
これは、ゴムを接地させたり、スパイクを出したりと、使う場面で使い分けできる。
アウトドアだと「スパイク」でしっかり三脚を固定。室内の床のようにすべりやすい、傷をつけては
いけない場所では「ゴム」を使用する。 (左がスパイクの使用状態、右がゴムで接地する場合。 ゴム部分を回すと、ネジ式で、ゴム部分が上下する。) |
![]() |
ところが、1980年代に入り、丸パイプに空転防止の「溝」を入れる技術が確立。 パイプが空転しなくなって、接地面が一定するようになってから、「2ウェイ石突」よりも「面」で接地する 「石突ゴム」が主流となった。 安全上の問題もあり、2ウェイ石突を装備した三脚は圧倒的に少数派となった。 ところが近年「軽い三脚をより安定して立てたい」という理由から、高級タイプの軽量三脚で、 再び2ウェイ石突が復権する兆しがある。 |
![]() 空転防止の技術により、しっかり接地できる 「ザ プロフェッショナル」の石突。 ![]() 最新の三脚「スプリント」では、 2ウェイ石突を採用。 |
メニューへ |