![]() 2001.3.2 予讃線丸亀駅にて撮影 |
1993年の松山電化開業に向け、岡山〜松山間の「しおかぜ」と高松〜松山間の「いしづち」を電車化することを目的として1992年に試作車が、1993年に量産車が製造さた、2000系に続く制御付自然振子式車両です。
制御方式はVVVFインバータ制御で、試作車では2両ユニットのモータ8個を一括制御する方式が、量産車では個別制御方式が採用され、M車比率が異なる結果となっています。 編成は3両と5両に別れ、松山方から8500(Tc)-8300(T)-8200(Mc)+8400(Tc)-8300(T)-8150(M)-8100(M)-8000(Thsc)となっています。ちなみに、試作車込みの3連は8501-8101(M)-8201(Mc)となっています(8101と8201が試作車、もう1両は高松方の8001)。 |