・キハ110系0番代(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
「陸中」用キハ110-1以下3連(後ろは111-3+112-3)
「陸中」仕様のキハ110-1(試作車)+111-3+112-3の3連
2002.10.12 東北本線盛岡駅にて撮影
 1990年に、急行「陸中」用に試作車が投入され、翌年から量産車及び一般仕様車が管内の多くの非電化路線に投入されていった20m級の軽快気動車です。両運転台車であるキハ110形0番代と、片運転台車でトイレ付のキハ111形0番代、トイレなしのキハ112形0番代が急行「陸中」用として投入されました。
 機関は420ps/2000rpmのものを使用し、試作車ではDMF13HZAとDMF14HZAが比較され、0番代の量産車では前者が採用されました。変速機は、試作車では充排油式が使用されましたが、量産車では一般の液体変速機とされています。
 陸中用車の車内にはリクライニングシートが配置され、車端部には4人掛けのボックスシートがあります。更にデッキなしという仕様は、後にJR東海の373系でも採用されました。
 キハ110形5両とキハ111・112形各3両の11両が製造され、全て盛岡客車区(→盛岡車両センター)に配置され、急行「陸中」(後に快速「はまゆり」に格下げ)運用を中心に活躍しています。2007年には水郡線へのキハE130系の投入による転配属で、一部が小牛田運輸区に移動し、快速「南三陸」の運用に就いています。
 走行音(新潟+ホイト)[dc110-1.rm/852KB]
 キハ110形の試作車である、キハ110-1の走行音です。新潟製DMF13HZA形エンジンに、ドイツ・ホイト社製のT211rz形変速機の組み合わせとなっています。特徴的なのはその変速段の速度域の広さで、通常であれば直結2段に切り替わるような速度で初めて直結段に移ります。また、ノッチオフしたときのエンジン音の下がり方も独特なものがあります。
 この組み合わせはキハ110-1、3の2両が対象となります。同じく試作車であるキハ110-2はカミンズ製DMF14HZAエンジンとT211rz変速機の組み合わせとなります。
 録音は東北本線紫波中央→古館間です。朝の日詰→盛岡間の普通列車運用での録音です。録音当時は土曜朝も運用されていましたが、最近では本当の平日のみの運用となってしまい、録音チャンスがないんですよね…。
 走行音(新潟、再加速あり)[dc112-3.rm/1.09MB]
 量産車のうち、急行仕様車であるキハ110-4・5とキハ111・112形0番代は新潟製DMF13HZA形エンジンとDW14A-B形変速機の組み合わせとなっています。DMF13系列のエンジンですので、比較的インタークーラーからと思われるエアー音が大きく聞こえます。直結段での再加速の際の空噴かしは、一般仕様車と比べておとなしいですね。
 録音は東北本線矢幅→岩手飯岡間です。こちらも朝の普通列車運用です。
 走行音(新潟、再加速あり)[dc111-2.rm/1.66MB]
 キハ111-2の走行音です。花巻駅で折り返しとなった直後ですので、「流しノッチ」の様子もわかります。速度制限あり、それなりの高速運転ありの区間のため、何度か再加速をしています。やはり一般仕様車と比べるとおとなしい空噴かしの仕方で、比較的素早く再加速が始まります。
 録音は釜石線花巻→新花巻間です。
・その他の写真
 急行仕様量産車キハ111-2以下3連です。後にはキハ112-1とキハ110-137(一般仕様)が連結されています。量産車においても、急行仕様車だけは、パイプスカートが踏襲されました。
 2007.6.17 釜石線釜石駅にて撮影
 キハ112-1のエンジンで、DMF13HZA形です。この時期のJR東日本向けの新潟製エンジンは、青く塗られていることが多いようです。この車両も青いシリンダヘッドなどが目立ちます。
 2007.6.17 釜石線遠野駅にて撮影
 急行仕様車キハ111-2〜キハ112-1〜一般仕様車キハ110-137の室内です。急行仕様車はリクライニングシートが並んでおり、快速に格下げされた今では「乗り得」列車です。
 2007.6.17 釜石線釜石駅にて撮影


前のページに戻る