京都大好き〜(^o^)/‾‾
INDEX
旬の京都
京都を歩く前に・・・
おすすめの観光ルート
旬の京都
旬の京都をお知らせします。
- JR京都駅
ついにオープンした、JR京都駅。
毎度の事ですが、京都で新しい建物が出来ると湧き出る賛否両論・・・。
学生という身分で、京都に「仮」住まいしている目から見てみました。
まずは、外観。「京都」というイメージに合ってないのは確か。
何か、駅だけ「未来都市」みたいに浮いてる感じです。
でも、南北自由通路などが出来、便利になった面もあります。
さらに、伊勢丹などが入り、買い物がしやすくなったり、
大階段など、ちょっと遊ぶところも出来、デートには持ってこい。
ただ、夜になると、ちょっと危ない人達も集まり、
女性や子供の一人歩きは、気を付けないといけないかも。
皆さんはどう思いますか???
京都を歩く前に・・・
京都を歩く前に準備したい物を紹介します。
- バスと地下鉄のマップ
京都のプロになるにはバスを制覇しなければなりません。
マップはガイドブック付録や京都駅の案内所で手に入れましょう。
ちなみに、京都は碁盤の目状になっているので、理論上は2回バスに乗れば何処へでも行くことが出来ます。
その為には、1日乗車券があると便利です。
- ガイドブック
是非、1冊は持っていたいものです。
おすすめは、「歩く地図S 京都」(山と渓谷社)です。
歩くことを前提に書かれた本で、京都を歩くにはピッタリです。
サイズもコンパクトで持ち歩き易いです。
- カメラ
寺社などの内部は撮影禁止になっていることが多いですが、
京都には美しい風景がたくさんあります。
マナーを守って思い出をたくさん残しましょう。
- ご朱印帳
寺社では御本尊の「サイン」である「ご朱印」を頂けます。(有料)
ご朱印帳は寺社で1000円程度で売っています。
本来は仏教徒の方があの世に持って行く為の物ですが、
記念にもなりますし、集めてみてはどうでしょうか?
若い方は親孝行にもなるでしょう。
おすすめの観光ルート
京都の地区別に紹介します。
- 洛北〜北大路(京都駅から地下鉄)バスターミナルが交通の中心です〜
- 詩仙堂・野仏庵・曼殊院
詩仙堂から野仏庵、曼殊院まで歩いて回って20分くらいです。
訪れる人も少なめで、ゆっくりとお庭を見ることが出来ます。
野仏庵では、お抹茶を頂けます(拝観料に込み)。
お土産には、中谷菓舗の「丁稚羊羹」がお勧めです。
- 大徳時
北大路バスターミナルからバスで5分。意外に穴場です。
大通り沿いのお寺ですが、境内に入ればそこは静寂な空間。
広い境内の中に七堂の伽藍と21の塔頭があり、見所たくさん。
大徳寺から金閣寺へは、バスですぐです。
- 洛中〜京都駅からバスが交通の中心です〜
- 東寺・本願寺・渉成園
京都駅の目と鼻の先。
東寺では毎月21日の「弘法さん」に合わせて骨董市が開かれます。
なお、渉成園に入るには東本願寺で許可をもらう必要があります。(無料)
- 洛南〜京都駅からバス又は京阪電車が交通の中心です〜
- 泉涌寺・東福寺
JR東福寺駅からすぐ。
付近には塔頭が多く、情緒たっぷり。
- 勧修寺・随心院・三宝院・醍醐寺
ちょっと行き難い所にありますが、その分訪れる人も少なめです。
この一帯は"醍醐#と呼ばれる所で、
豊臣秀吉が最後の花見(太閤花見)を楽しんだ所です。
- 洛西〜京都駅からバス又はJR山陰線が交通の中心です〜
- 妙心寺・広隆寺
映画村から程近くのお寺です。
妙心寺では法堂の「八方睨みの竜」が見物。
広隆寺は国宝第一号の「弥勒菩薩#が安置してあるお寺です。
- 嵯峨野一帯
嵐山ほど観光客は多くなく、比較的落ち着いた雰囲気です。
トロッコ電車に乗るのも面白かも・・・。
- 洛東〜京都駅からバス又は京阪電車が交通の中心です〜
- 智積院・養源院・方広寺
全て豊富秀吉に関係のあるお寺です。
周辺には、三十三間堂や国立博物館があり、短時間で目一杯楽しめます。
- 高台寺・八坂神社・青蓮院
東大路沿いの清水寺から知恩院一帯にある穴場的なお寺です。
どちらのお寺もお庭がきれいです。
一服するなら、高台寺近くの「鍵善良房」(祇園にもあります)の葛切りや、
八坂神社の池のほとりにある「長楽館」がお勧めです。
また、祇園にも近く、お土産を買うのにも便利。
- 洛外〜京都駅からバス又は近鉄電車又はJRが交通の中心です〜
- 南山城一帯
同志社大学田辺キャンパスがある田辺町周辺です。
電車よりも、車でドライブのつもりで周ると楽です。
隠れた名刹の趣で、文化財も豊富です。
京都よりは奈良に近い所です。