Last update 2004/10/27
ここには過去の「MS Watch」が集めてあります。
これより古い分については、こちらへ。
これより新しい分については、こちらへ。
Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- WWW.マクロソフト.com みました????? えーとですね、アドレスバーの所で「マイクロソフト」と、いれて、そのままリ ターンキーを押すと上記アドレスに補完されて、飛びます。嗤えます。いやもう 、どやっちゅうねん。 ちなみに、OSはVineLinux2.6r4です。ブラウザはMozilla1.7。Firefoxは0.8です。 えーWinXPを使ってるみなさま、結構楽しんでいらっしゃるようで、先日もメー カーに「カタログと請求書いつ送ってくるんやぁ!」電話すると、「すんません 、パソコンが不調で・・・・・」って返事が帰ってきました。最近、メーカーの 倒産が多いのは、ここら辺に原因があるのではって勘ぐってますけどーーーーー 。Linuxユーザーの私としてはいやもう平穏そのもので、羨ましい限りです 。ホンマかいって思ってらっしゃるかたは、ヘッダー情報を、みてください。 ================ Silver_PON === 標題: Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- おおお、vineすか。ver.3ですか?Seedしてますか? 一応、vine-users ML では、結構セキュリティホール情報が流れて、パッチあ てるのが大変でしょう。apt-get updateで確認して、apt-get upgradeでアップ するんだけど、Seed関係が面倒。 私は、面倒が少ないTurbo Linuxを主として使っていますが・・・。ミラーが コケていて遅い事が多いけど。 -------------------------------------------- たま@無精庵 (ウィルスの媒体、OutlookExpressとHTMLメールを根絶しよう) === 標題: Vine 3.0 --- unix/linuxにも書いたほうがいいんだけど、Vine 3.0やVine Plusは、Ring でももうミラーしています。この前、Vineのほうから連絡があって、3.0もミ ラーしています。 ASAHIネットの人は、 http://ring.asahi-net.or.jp/archives/linux/Vine/ を、そうでない人は、 http://www.ring.gr.jp/archives/linux/Vine/ をどうぞ。 === 標題: Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- eMacさんから。 --- ここから --- 友人より、 >> IEでも表示できる方法はこうだ >> http://xn--eckwa6b3bwd6b6f.com/ >> を表示してみそ との情報有り。 --- ここまで --- 金井さんから。 --- ここから --- 中村昭三郎様 いつも楽しく、拝見させてもらってます。 さて、9月28日のMS Watchで >> URLにマイクロソフトといれると、なんかすごいページに飛んでいくそうな >> んですが、ぼくんとこ、MozillaでやったらGoogleのサーチになっちゃったし、 >> Operaだとアクセスできないみたい。なんで? 僕も、OperaとMozillaでやったら同じ現象でした。 そこで、「マイクロソフト.com」と入力したらどちらのブラウザでもアクセス できました。I.E の「ページを表示できません」のエラーのパロディなんで すが、 歌が入っていて笑えました。 --- ここまで --- 昭三郎じゃなくて、正三郎です。^^; なるほどと思って、Operaでマイクロソフト.comとやったらちゃんと見えま した。笑うなあ、これ。 ところで、日本語ドメインってもうちゃんと動くんですね。そっちのほうが びっくりしました。無知? 中村(show) === 標題: Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- (こんにちは。jouwa.salon読者のカワイと申します) 私はMacユーザーでブラウザはsafariですが、「アドレスバーにマイクロソフ ト」やってみました。笑えました。 ヒマ人なのでいろいろ試してみました。「富士通」なんて入れたら外国のやらし いサイトに飛んでしまいました。 === 標題: Re: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- ほんとだ。 http://富士通.com/ とやったら、中国語のエロサイトですね。 中村(show)
がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: がんばれ!!ゲイツ君XPSP2ネタ --- 外崎さんの「がんばれ!!ゲイツ君」が、ここんところ、XPSP2ネタをやっ てますね。孫ネタも多いけど。 SP2って、周辺機器が動かなくなる程度じゃなくて、BIOSもやられて2度と 起動しなくなる例もあるんですね。これじゃ、世間でいわれてるように、SP2 はウイルスそのものじゃないか。 詳しくは、 http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai77.html がんばれ!!ゲイツ君番外編77 http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column223.html 未知との遭遇SP2 http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column224.html 未知との遭遇SP2(その2) http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai78.html がんばれ!!ゲイツ君番外編78 をどうぞ。 URLにマイクロソフトといれると、なんかすごいページに飛んでいくそうな んですが、ぼくんとこ、MozillaでやったらGoogleのサーチになっちゃったし、 Operaだとアクセスできないみたい。なんで? それにしても、「がんばれ!!ゲイツ君」、どれも面白いね。 eMacさんからきたメールで最後の番外編78を読んだんだけど、先週、先週 とどんどん前をたぐって読んでしまいましたもんね。 eMacさんの会社では、いまだにSP2インストール厳禁だそうです。IBMもそう でしたよね。 ちゃんと検証した上でやってるところは別として、うかつにSP2をインスト ールさせてる会社って、バカかアホかマヌケですよね。それで業務が止まっち ゃうんだもんね。やっぱ、どう考えても、ウイルスでしょう、SP2は。どうし てテロリストとしてボスキャラとしてゲイツやバルマーは逮捕されないんでし ょうね(笑)。 答は、お金持ちでブッシュ政権に影響力があるからですね。\(^O^)/
MSがバファローズ買収!
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MSがバファローズ買収! --- いしはらさんから。 --- ここから ---- 中村正三郎様、 たまに、ページを拝見させてもらっています。 仰天ニュースを耳にしました。 MSがバッファローズを買収! 新チーム名は、マイクロソフト バッファオーバーフローズ。 チーム方針は、俊足の選手を集め、とにかく暴走させまくる。 -- ここまで --- これ、ナイスですね。座布団1枚。 ところで、バッファローズじゃなくて、バファローズなんです。ぼくも以前 書き間違えて、指摘されたことがあります。 で、暴走させるなら、野球じゃなくて、ラグビーでしょう。 日本ラグビーは昨シーズンからマイクロソフトカップなんてやってるけど、 マイクロソフトがチームもてば面白いね。おれ、日本IBM対マイクロソフトの 戦いを観たいね。 マイクロソフトとの対戦で、相手がリコーやNECだったら、At Workの一言で リコーやNECが負けちゃうんだろうな。\(^O^)/ マイクロソフトだと、ルール無視で審判に見えないように反則しまくり。シ ンビン(一時退場)を宣告されたら、裁判所に不当だと訴えて、時間稼ぎして、 その間にラグビー協会に手を回して審判をクビにするとかね。\(^O^)/ やりかねんからねえ、マイクロソフトという会社は。これまでの歴史、悪行 を考えるとね。 ラグビートップリーグの第1節、NEC対日本IBMは、今シーズンからトップリ ーグ入りした日本IBMにNECが貫禄勝ちでした。NECは振り回して走り回らせて 日本IBMを疲弊させる作戦でしたね。日本IBMも鋭い攻撃をみせるんだけど、総 合力はまだまだNECの敵ではなかったです。でも、これからが楽しみなチーム と思いました。
家電がスパム
ASAHIネットのjouwa/salonから。
http://nlogn.ath.cx/archives/000288.html 怖い世の中になりました^^; つばめどん === 標題: そのうち・・・ --- 炊飯器から栗飯スパムとか洗濯機から洗剤広告スパムとか、色々と出てくる ような気がするなぁ。スパム停止すると、肝心の情報家電がとまったりすると か。 -------------------------------------------- たま@無精庵 === 標題: すごいね、それは --- 情報家電は、MS製品よりサイバーテロの温床になりかねないですね。 中村(show)
MS04-028を悪用するJPEGファイルが公に
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MS04-028を悪用するJPEGファイルが公に --- JPEGファイルに対するセキュリティホールが広範囲にMS製品に見つかった件。 すでにそれを悪用するファイルが公開されているそうです。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/18/news004.html MS04-028を悪用するJPEGファイルが公に をどうぞ。
Windows PCのJPEGフォーマット処理方法に重大な欠陥
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Windows PCのJPEGフォーマット処理方法に重大な欠陥 --- http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/15/news025.html Windows PCのJPEGフォーマット処理方法に重大な欠陥 をどうぞ。 すでにパッチがリリースされていますので、あてたほうがいいですね。
Firefox、Mozillaブラウザに深刻な脆弱性
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Firefox、Mozillaブラウザに深刻な脆弱性 --- http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/16/news009.html Firefox、Mozillaブラウザに深刻な脆弱性 をどうぞ。 FirefoxもMozillaもThunderbirdも、人気が出てきた証拠でしょうか。^^;
XP SP2はインストールしないように
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: XP SP2はインストールしないように --- セキュリティ機能を改善したら、あれこれ動かなくなるというXPのSP2。と くに企業では慎重にやらないといけないというムードですが、IBMでは、イン ストールしてはいけないという指示が出たようです。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/09/news016.html 「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示 をどうぞ。 業務システムがとまっちゃ終わりだもんね。 でも、ウイルスで、業務がとまっても終わりだもんね。 セキュリティが甘い、出来の悪いもの使ってシステム構築した報いでしょう ね。 どうして、そんなのにひっかかるんだろうと思うけど、おれおれ詐欺だって ひっかかって被害多いんだもんね。
Mozillaなどのセキュリティアップデート
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Mozillaなどのセキュリティアップデート --- Mozilla, Firefox, Thunderbirdに見つかったセキュリティホールをふさい だバージョンが出ています。 日本語版は、日本語化をやってくださっているボランティア集団もじら組が 現在準備中とのことなので、しばらくしてからアクセスしてみてください。 http://www.mozilla.gr.jp/ もじら組 http://www.mozilla.org/ 本家
IE乗り換えでMozillaユーザ急増
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IE乗り換えでMozillaユーザ急増 --- 最近でもまたまた深刻なセキュリティホールが続出しているIE。たとえば、 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/31/4103.html IE用の累積的セキュリティ修正パッチ公開〜深刻度は“緊急” をどうぞ。 アメリカの半官半民のセキュリティ機関US-CERTまでが、IEからの乗換えを 勧告しました。その影響で、MozillaやFirefoxのユーザが急増しているとのこ と。 http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040705302.html US-CERT「IEの乗り換え」を勧める警告で、『Mozilla』ユーザーが急増 をどうぞ。 他のブラウザに乗り換えたい人は、以下をどうぞ。 http://www.mozilla.org/ Mozillaの本拠地 日本語なら、 http://www.mozilla.gr.jp/ もじら組 ついでにOperaも。 http://www.opera.com/ Operaの本拠地 日本語なら、 http://opera.livedoor.com/ ライブドア
XP SP2関係
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: XP SP2関係 --- WindowsのXP用のパッチSP2関連。動かなくなるとか、バグがあるとかいろい ろいわれていますが、ご参考に。eMacさん、ありがとうございます。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2004/07/20/3933.html Windows XP SP2で動かなくなったプログラムの“救出方法”教えます http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040723/147672/ 最新パッチを適用したWindows XPで共有違反が起こる場合あり http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/23/4006.html Windows XPの最新パッチを適用すると、トラフィックが増加する不具合
MSの特許非係争条項の問題
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MSの特許非係争条項の問題 --- MSが公取委から独占禁止法違反で排除勧告を受けた特許非係争条項が引き起 こしていた問題の解説です。詳しくは、 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/ms3.htm MicrosoftのNAP契約が引き起こしていた問題点 をどうぞ。 他人のものを盗んでおきながら、おれに逆らうなですからね。居直り強盗で すね。 「がんばれ!!ゲイツ君」でも取り上げていますね。 http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/column219.html 夏よりも暑い男 をどうぞ。 この前、NHKが深夜にやってる「あすを読む」というニュース解説で、この 特許非係争条項と排除勧告の話題を取り上げていました。 日本メーカーがこれまで従ってきたMSに反旗を翻したのは、デジタル家電で パソコン同様にMSに牛耳られるわけにはいかないこと、リナックスなど脱 Windowsの動きがあることなどが説明されていました。 調べたら、7月14日の放送「攻防・デジタル家電」、解説は今井純子さん でした。 NHKでも、MSの汚くあくどい商売が解説されるようになって、国民も少しは 目覚めるでしょうかね。
OutlookとWordが危険
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: OutlookとWordが危険 --- 1週間ほど前の記事ですが、OutlookとWordの組み合わせで任意のコードを 実行させられるセキュリティホールが見つかっています。詳しくは、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040712/147134/ OutlookとWordの組み合わせにセキュリティ・ホール,メール転送で任意のコ ードを実行させられる をどうぞ。 すでに、このセキュリティホールを狙ったスパムメールが出回っているとい うのがすごいね。 こういう複合技を考えると、いくらでもありそうな気がしますけどね。
MSが困ったときのLinux頼み
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MSが困ったときのLinux頼み --- MSがウイルス、ワーム、DoS攻撃対策にLinuxベースのAkamaiを頼っていると いう話。詳しくは、 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060667,00.htm 「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト をどうぞ。
IE 5.01〜6に、最も危険なセキュリティホール
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IE 5.01〜6に、最も危険なセキュリティホール --- IE 5.01〜6に、最新のパッチでも全然ダメな、最も危険でパッチ未公開の4 種類のセキュリティホールが発見されています。詳しくは、 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/14/3902.html IE 5.01〜6に、最も危険でパッチ未公開の4種類の脆弱性が発見される をどうぞ。 対策は、IEを使わないことです。OperaでもMozillaでもFirefoxでも他のブ ラウザを使うほうがいいです。
MSN MessengerとWordにもMozillaと同様の脆弱性
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MSN MessengerとWordにもMozillaと同様の脆弱性 --- 表題どおり。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/13/news017.html MSN MessengerとWordにもMozillaと同様の脆弱性 をどうぞ。 MozillaのセキュリティホールもWindows版だけに存在しましたが、これも Windowsそのもののメカニズムが影響してるわけですよね。
MSに排除勧告
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: MSに排除勧告 --- 今年2月に公取委がMSKK(マイクロソフト日本法人)に調査に入った件で、排 除勧告出しましたね。 内容は、パソコンメーカーがMSが特許侵害をしていても訴えることができな い契約条項がいかんということですね。MSは戦う方針です。 日経が何度も記事を出してます。少しずつ見出しや内容が変わっていて面白 いです。詳しくは、 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040713AT3K1301Q13072004.html 米マイクロソフトに排除勧告・使用契約で不当拘束 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040713AT3K1302513072004.html 米マイクロソフトに排除勧告・使用契約に不当条項 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040713AT1G1301Z13072004.html 米マイクロソフトに排除勧告、使用契約に不当条項 をどうぞ。 もっと詳しいのは、ITMediaですね。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/13/news077.html 公取委が明らかにした非係争条項の力 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/13/news043.html 公取委、米MS本社に排除勧告 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/13/news070.html 排除勧告に米MSが異議、「条項は知財保護とIT業界発展のため」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/13/news084.html 安心して開発するために必要な条項──MSは抗戦へ をどうぞ。 古川さんのいってるのは、下手な言い訳。IT業界発展のためというのも嘘に しか聞こえない。「安心して開発するために必要」というのは本音だろうが、 これ、かえって独占力の行使を示してまずい発言じゃないか。 昨夜のNHKの10時のニュースでもやってて初めて知ったんですが、実際に、 Windows Media PlayerがAV関連の特許を侵害しているというので、訴えようと したメーカーがあったけど、この条項の存在で泣き寝入りしたというんですね。 何度か書きましたが、昔、MSがAtWorkというコピー機、プリンタなどをつな ぐ技術をやろうとして、日本のOAメーカーにAtWork採用を持ちかけたんです。 応じたメーカーもあったけど、キヤノンは、Windowsを使わせないぞとビル・ ゲイツが直接脅しをかけても、これを採用したらキヤノンの技術がMSに流れて しまうだけだと蹴ったんです。進言した技術陣も偉いし、その判断を支持した 経営陣も偉いと思いました。そして、パソコンから撤退をしてまで自分たちの 技術を守りました。パソコンから撤退はしなかったけど、エプソンも蹴りまし た。パソコンはコアな事業じゃなかったからでしょうね。 いま、キヤノンもエプソンは勝ち組です。 MSに逆らえなかった日本のパソコンメーカーは、いまや作っても作っても、 MSに金を吸い上げられるだけの奴隷状態、ミツグ君です。 ようやく奴隷のミツグ君が反撃する機会が訪れたのでしょうね。 MSは引き伸ばし作戦であれこれやってくるでしょうね。 公取委がMSにここまでやるようになったのも、日本政府が脱Windows、オー プンソース(その中核がLinux)採用の方針を掲げるようになったからでしょう ね。 日本のパソコンメーカーも官公庁向けでは、Windowsだけじゃ商売ができな くなると感じているからでしょう。 前回の排除勧告は、一太郎を潰すためにWordとExcelの抱合せ販売をやった ことで出されました。進軍ラッパを吹いていたのは、当時の社長だった成毛で す。 こういう犯罪的人物を連載に起用した週刊ダイヤモンドはどうかしてるよと 思っていたら、ダイヤモンド社、経営おかしくなりましたね。\(^O^)/ お かしくなってたから、成毛なんかに連載させたのかもしれませんが。 話を戻して、前回は、争いませんでした。もう一太郎をやっつけた後だった からです。今回は、これで引き下がると、日本メーカーから特許侵害で巨額の 賠償請求をさせるので争うんでしょうね。 特許侵害を受けたのに泣き寝入りした日本メーカーってどこなんでしょうか。 松下だったら、それほどコアな事業とは思えないから、パソコン事業捨てる つもりで、MSを訴えたほうがいいんじゃないか。ソニーはVAIOを捨てられない から、特許侵害で訴えることはできないかな。VAIOももうかつての勢いはない し、そんなに儲かる事業じゃないと思うんですけどね。PSXが成功してたら、 どうだったか。久夛良木さんは日経エレクトロニクスだったか、日経コンピュ ータだったかで、PSXのGUIはMSが次期OSのLongHornでやろうとしてることをも うやっちゃったからなどと自慢してましたけどね。 でも、PSXが大コケで不良在庫の山。スゴ録がなければソニーはほんとに大 変なことになってたでしょうね。次期社長といわれる久夛良木さんの鳴り物入 りのPSXが大コケしたから、いろいろいわれましたよね。 PSXの部隊とこれまでソニーのAV事業を支えてきたスゴ録部隊との確執とか、 スゴ録部隊の意地とか、久夛良木、次期社長危うしとかね。 次のPS3がどうなるかですね。どんどんMSの話とは関係なくなってしまいま したね。 話が発散するのは、いつものことで、すみません。
IEにまた別の欠陥
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IEにまた別の欠陥 --- 詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/08/news020.html IEでまた別の欠陥――アドウェアがインストールされる問題は未解決 をどうぞ。 限りなく続くIEのセキュリティホールと書き続けて、はや5年以上? ひょ っとして10年になるかな。あと10年は続くかな。\(^O^)/ 欠陥を修復するパッチそのものがまた欠陥を呼ぶ状態なので、終わりがない よねえ。 Windows, IEやOutlookなど、MS製品のセキュリティホールが問題にならなく なるのは、WindowsやMSが凋落して話題にもならなくなったときでしょうかね。 あと、3年? :-)
IEの攻撃法はいろいろ
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IEの攻撃法はいろいろ --- 最近見つかった欠陥を突くIEの攻撃法はいろいろあります。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/06/news072.html Download.Ject問題の根はIEの「セキュリティモデル設計」にある http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040705/146831/ IEの“攻撃回避プログラム”は万全ではない,回避できない攻撃手法が公開さ れている をどうぞ。 IEの設定を変えるとかなんとかいろいろ書いたり、いってる奴がいるけど、 IEをやめて、はるかに危険性が少ないMozillaやOperaやFireFoxなど他のブラ ウザを使うほうがいいのにね。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/10/news012.html?eb30 脆弱性で敬遠? ブラウザシェアで、IEが久々の95%割れ という記事もあります。まあ、誤差の範囲ですけど。^^; 某勝ち組大企業は、IEやOutlookExpressは使用禁止、社内システムもIEに依 存するものはやめて、Mozillaなどでも動くようにして、Windowsを捨てて Linuxなどにも逃げられるように準備していると聞いています。 当然、Linuxからも逃げられるようにJavaでシステム開発で、.NETなんかは 使わないんでしょうね。 Windowsは、セキュリティ対策にかかるコストが高すぎるのと、MS依存の危 険性を避けるためだそうですが、勝ち組ってやっぱちゃんと先を見て自ら変わ っていける力をもってますよね。
IISがトロイの木馬ばらまき
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IISがトロイの木馬ばらまき --- この前、見つかったセキュリティホールで、いまだにMSのウェブサーバーソ フトIISが、トロイの木馬をばらまいているそうです。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/09/news034.html?eb30 Webサイトのトロイの木馬ばらまき、いまだ続く をどうぞ。 IE同様、IISも使わないほうがいいのにね。少なくとも外部向けのは、やめ たほうが賢明と思うけど。
Mozillaなどにセキュリティホール
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: Mozillaなどにセキュリティホール --- Mozilla, FireFox, ThunderbirdのWindows版にセキュリティホールが見つか ってます。詳しくは、 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/09/news029.html?eb30 Windows版Mozilla/Firefox/Thunderbirdに脆弱性が発見される――修正方法も 公開 をどうぞ。 Windows版だけです。これもWindowsのセキュリティ上の欠陥(便利なんです けどね)に引きずられているからです。 記事の関連リンクに修正パッチもありますが、どうせならと、Mozilla 1.7. 1をインストールしようと思ったんですが、日本語版はまだ出てないし、Ring に行ったら、1.8a1があったので、どうせ日本語版がないなら1.8a1にしようと、 ダウンロードしてインストールしました。特に問題はないです。 http://www.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.8a1/ しかし、1.8a1が今回のセキュリティホール対策になってるのか、確認して なかったので、\(^O^)/ http://jt.mozilla.gr.jp/security/shell.html をみて、いま、確認しましたが、1.8aには、 network.protocol-handler.external.shell がそもそもないですね。大丈夫なんだろう。
IEにセキュリティ・ホール
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IEにセキュリティ・ホール --- 詳しくは、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040630/146625/ IEにセキュリティ・ホール,フレーム中に任意のコンテンツを表示させられる をどうぞ。
IISとIEを攻撃
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IISとIEを攻撃 --- 詳しくは、 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/28/3662.html 脆弱性を利用してIISサーバーへ攻撃するJavaScriptコード「Scob」が流行 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/25/3658.html マイクロソフト、パッチ未適用のサーバーが感染する危険なコードを警告 〜感染サーバーの画像を閲覧すると、クライアントが感染する可能性も をどうぞ。
IEへの攻撃を回避するプログラム
ASAHIネットのjouwa/salonから。
標題: IEへの攻撃を回避するプログラム --- 前述のIEへの攻撃を回避するプログラム。 詳しくは、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040705/146777/ マイクロソフト,IEへの攻撃を回避するプログラムを公開 をどうぞ。 ところが、これ、だめだったんですね。 詳しくは、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040705/146831/ IEの“攻撃回避プログラム”は万全ではない,回避できない攻撃手法が公開さ れている をどうぞ。