※説明中の「料金」や「所要時間」等は、基本的に1997年8月現在のデータです。

〜旅その13補足説明 滝川市について〜

 滝川市は札幌と旭川を結ぶ動脈(JR函館本線と道央自動車道)の途中にある町です。
 本文中でも触れたように、私鉄沿線の町の雰囲気がある場所でした。

 札幌から乗った高速バスは、滝川駅の近くの中央バスターミナルに着きます。もう一つバスターミナルは駅前にあり、こちらのターミナルはJRバスのターミナルです。

 滝川市のそばには石狩川が流れていて、近くにはいくつかの観光ポイントもあります。
 私のお薦めは「開基100年記念塔」。
 名前の通り、滝川開基100年を記念して、平成2年に建てられた塔です。
 高さは海抜100mもあるそうで、滝川を含めた空知平野全体を眺められる場所だと思います。

 今回は時間と天候のせいで残念ながらバスの車中からこの塔を遠望(これじゃあ、全然面白くないよなぁ)しただけですが、展望台フリークの私は機会があったら見てみたいと思っています。
 この近くには「川の科学館」という名前の施設の見学や海洋センター(石狩川の支流ラウネ川沿いにある水上公園)でのカヌー、ボート遊びなども楽しめます(最近、「ふれ愛の里」という温泉やコテージなどの施設を有する施設も出来たそうです。ここでは滝川産の地ビールも飲めるようです)。

 観光地としてはあまり名前を聞かないこの滝川市ですが、休日の一日を過ごすには十分楽しめる町だと思います。

 ところでこの滝川市には、ジンギスカンで有名な「松尾ジンギスカン」の本店があります。
 普通の焼き肉と同様に、ジンギスカンには羊肉を焼いてからタレに付けて食べる(市販のタレならベル食品のタレがお薦めかな?)料理方法と、最初からタレに漬け込んで食べる方法があります。
 松尾ジンギスカンは、この後者を代表するブランドで、北海道内の各空港やデパートなどでもパックになった製品を見かけることが多いようです。

 実は「滝川に本店がある」というのはこの滝川を訪れた後に知ったのですが、知っていたら夕食を取るのに最適だったなあ・・・と、残念に思っているのですが。


旅その13へ戻る
1999.6.16 Ver.5.0 Presented by Yamasan (Masayuki Yamada)