※説明中の「料金」や「所要時間」等は、1996年9月現在のデータです
〜旅その4補足説明 池田のワイン城について〜

池田ワイン城(1) 池田ワイン城(2)  今でこそ有名になった池田町のワインですが、元々ブドウはこの地域では生産していなかったそうです。そんなところに突然、「町の特産品としてワインを作ろう!」と言い出したのが丸谷金保(まるたに かねやす)さんと言う方。池田町の元町長だった方です。
 最初は半信半疑だった町民を巻き込んだ結果、今日の「池田のワイン−十勝ワイン」となったと言う話を聞きました。
 ワイン城(この中でワインを生産している)の裏手にはブドウ畑が広がっていますが、町の中を見渡してもブドウ畑はあまり見あたりません。実は山の裏側とかあまり目に付かないところにブドウ畑は広がっているのだそうです。
 でも駅前のワイングラスの噴水とか、ワイン樽風の造りの町役場などを見ると「なるほどここは"ワインの町"なんだな」ということがわかります。

 さてワイン城ですが、ここは町営のワイン工場です。小高い丘の上に建っていて、とても見晴らしが良いところにあります。
 町営だけに、日曜日などにこの工場を見学しても生産ラインは動いてはいないのですが、ワインの試飲をしたり、レストランで食事をしたりすることは出来ます。
 ワイン城のとなりには観覧車があるのですが、何だか「個人経営」のような雰囲気の観覧車で、私が見たときに乗っている人は誰もいませんでした。ワイン城の屋上も展望台になっているのですが、この観覧車からだともっと見晴らしがいいかも知れませんね。
 ところで、このワイン城の中には訪問者の名前を記帳するコーナーがありました。私も記帳してきたのですが、お正月には町長名で年賀状が届いたのには感激しました。それからは、国産ワインは可能な限り十勝ワインを飲むことにしようなどと考えたりして(笑)。

 池田はこのワインの他にもステーキでも有名です。私もこの池田町を訪れたときには、全く迷いもなくステーキとワインを注文しました。
 この十勝牛のステーキと旨いワイン・・・池田で食事をするなら、これが一番の組み合わせでしょう。


 さてここではとっておきのホームページをご紹介。
 池田のワインのことなら何でも分かるホームページです(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所のページですもん!)。
 実はここのページのデザインは私の「お気に入り」でして、自分のホームページ作りにも参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。

    北海道池田町ホームページ
        URL http://www.netbeet.or.jp/~ikeda1/



旅その4へ戻る
1999.6.16 Ver.5.0 Presented by Yamasan (Masayuki Yamada)