うしお亭で食べた、青ツブと北寄貝とホヤ。
青ツブ焼きは小さめのツブ貝が4個。酒と醤油などで味付けして、殻のまま焼いて出てきます。
ツブ貝は、サザエなどのような巻き貝で、食感も比較的似ています。良く見かけるのは大きな殻のやつと、ここで食べた小さめの殻のやつですが、種類が違うのでしょうか。
目の前に出て来るときには、土台になった塩に染み込ませたアルコールの炎が揺らめいていて、ちょっと高級感がありました。
北寄貝は2枚貝。蛤や赤貝の大きいような感じの貝です。今回はこの貝を刺身で食べましたが、ほのかな甘みがあっておいしい貝です。
私はこのどちらの貝も、北海道を代表する「貝」だと思ってます。北海道の居酒屋では、どのお店に入っても大抵は食べることが出来ます。
ホヤは、ホヤ貝と言う人もいますが、これは貝の仲間ではないですね、確か。三陸のホヤが有名ですが、その独特のクセのある味わいのため、苦手だという人が多い食材でもあります。私はこのクセがあるところが逆に好きなのですが、嫌いだという人が多いのも分かる気がします。それだけ強烈な味なのですね。
ところで、三陸で取れたてのものを食べた人の話では、「臭みが無くて、全然違う食べ物みたいだ」と言っていました。カニもそうですが、取れたてをすぐに加工しないと強烈な臭いを出します。このホヤも同じようなものなのではないでしょうか。