![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
ヤツデ(八手)/ウコギ科、ヤツデ属 関東以南の海岸辺の林に自生するというが、この辺では庭に栽培されている常緑の低木である。雌雄異株。 初冬、長さ20〜30cmの円錐状の花序を出し、分かれ出た柄の先に花火のように広がった3cmほどの花序をつくり、白い花をたくさんつける。暖かい日などは、ハナアブなどが盛んに来て、蜜をなめている。その後、丸い実となって春遅くになると黒く熟す。 よく門の近くに植えるが、それはこの大きな葉が泥棒をくるみ、捕まえるからという言い伝えがこの辺にはあるからだ。よその地方では、どうなのだろう。 子どものころは天狗の団扇だといって、折って、よく遊んだ。ただ、ウコギ科なので特有の臭いは好きになれなかった。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
© はるなキリストの教会 |