| 
  |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
  | 
    
       シロダモ/クスノキ科、シロダモ属  となりの洋子さんが、自宅林に咲いている赤い実は何でしょうねと聞いてきたので、一緒に見に行った。樹高10mくらいの大きな常緑樹である。葉をちぎって口に入れると、クスノキ科特有の香りが広がった。  図鑑で調べてみると、「シロダモ」であった。葉は10cmくらいの長さで、表は光沢があり、3本の葉脈がはっきりとしている。裏は白い。そこから名前も来ている。  今は淡黄色の小さな花がかたまって咲いている。これが来年になると、直径1cmくらいの液果となり、11月ころには熟して真っ赤となるから、その頃には花と実が一緒に見られる珍しい木である。雌雄異株で、これは雌株。  アオダモ(コバノトネリコ)という木がある。野球のバット材として知られているが、この木は名前は似ていてもモクセイ科、トネリコ属で違う木。  クスノキといえば、私は1947年(昭和22年)に久留馬村立小学校(現 
   
  | 
  ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| © はるなキリストの教会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||