プロフィール
名 前 | 中田一真(なかた かずま) | |
出 身 | 広島県呉市 | |
生年月日 | 1966年10月8日 | |
現住所 | 兵庫県三田市 | |
職 業 | 会社員 | |
趣 味 | 自然写真 | |
家 族 | 妻1、娘1、息子1 | |
その他 | 日本野鳥の会会員 日本自然科学写真協会会員 日本自然保護協会自然観察指導員 ごもくやさん生き物撮影係 |
写真展
1992.6 | 季の彩、鳥のうた (大阪・文情アートフォーラム) | |
1994.8 | 季の彩、鳥のうた2 (大阪・文情アートフォーラム) | |
1995.9 | 四季彩鳥 (東京・オリンパスギャラリー) | |
1998.1 | 季の彩、鳥のうた3 (大阪・文情アートフォーラム) | |
2000.3 | 季の彩、鳥のうた4 (大阪・文情アートフォーラム) | |
2015.3 | ニュータウンの森 中央公園のなかまたち(三田市立図書館) | |
2016.6 | ニュータウンの森のなかまたち(兵庫県立 人と自然の博物館) |
雑誌連載
1996.1-12 | 「野鳥」目次写真 ((財)日本野鳥の会) | |
2001.1-12 | 「鳥は百薬の長」(「BIRDER」文一総合出版) | |
2009.1-12 | 「土木界隈 四季の鳥」(土木学会誌) |
地域活動
2010.3 | 地域情報誌「ウッディタウンすたいるVol.3」に「中央公園の仲間たち」掲載 | |||
2010.8.1- | 中央公園自然観察会・案内人担当 | |||
2010.10- | 地域情報紙「ChuChuめーる~中央公園の仲間たちからのお便り」に、「森の絵はがき」連載 | |||
2012.6.1 | ボランティアグループ「ごもくやさん」から、パンフレット「ニュータウンの森 中央公園の仲間たち」発行。![]() |
|||
2013.1- | 神戸いきもの会議会誌に、「自動撮影奮闘記」連載 | |||
2013.10.1 | 小冊子「ニュータウンの森 中央公園のなかまたち」発行(発行:ごもくやさん、パークマネジメント三田(三田市有料公園指定管理者)、協力:中央公園づくり円卓会議)。![]() |
|||
2014.5 | 日本自然科学写真協会会報No.64に「ニュータウンの森」掲載 | |||
2014.6.8 | 講演会「ニュータウンの森のなかまたち」 (神戸・灘浜サイエンススクエア) |
|||
2014.9.28 | 講演会「ニュータウンの森のなかまたち」 (宝塚・西谷の森公園) |
|||
2014.10.26 | 講演会「ニュータウンの森のなかまたち」 (三田・ウッディタウン市民センター) |
|||
2015.3.15 -4.5 |
写真展「ニュータウンの森 中央公園のなかまたち」 (三田市立図書館) |
|||
2015.3 | 地域情報誌「ウッディタウンすたいるVol.7」の特集ページに「ニュータウンの森のなかまたち」掲載 | |||
2015.7.4 -8.2 |
写真展「ニュータウンの森 中央公園のなかまたち」 (中兵庫信用金庫 ウッディタウン支店) |
|||
2015.12 | 三田市PRCM「であいのはじまり暮らしのはじまりCrossSanda」にアナグマ映像提供 | |||
2016.2.11 -4.3 |
兵庫県立人と自然の博物館「第11回共生のひろば展」に「カメラは見た!ニュータウンの森のなかまたち」出展。館長賞受賞。 | |||
2016.5 | 地域情報誌「ウッディタウンすたいるVol.8」の特集ページに「森の絵はがき 総集編」掲載 | |||
2016.6.4 -7.3 |
兵庫県立人と自然の博物館ミニ企画展「写真展「ニュータウンの森のなかまたち」」開催 | |||
2016.7.20 | 日本自然科学写真協会のホームページの「撮影技術を知ろう」コーナーにインタビュー記事「センサーを使った自動撮影装置による屋外無人撮影」掲載。 | |||
2017.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第12回共生のひろば」に「ニュータウンの森を手入れしよう!」出展。 | |||
2017.11.11 | ひょうご教育フェスティバル(@浜脇小・中学校)の第17分科会(環境・公害・食教育)でごもくやさんの活動を報告(「ニュータウンの森を手入れしよう~身近な場所から生まれる生物多様性~」 ) | |||
2017.11.15 | 神戸新聞三田版「三田彩才」コーナーで「ごもくやさん」撮影係の活動が紹介されました。![]() |
|||
2018.1.10 | 毎日新聞兵庫版「現場から」コーナーで「ごもくやさん生き物撮影係」の活動が紹介されました。![]() |
|||
2018.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第13回共生のひろば」に 「穴があったら入りたい!? カメラが見た森の巣穴」出展。 | |||
2018.12.23 | 講演会「身近な生き物を撮影する」 (神戸・灘浜サイエンススクエア) |
|||
2019.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第14回共生のひろば」に 「ニュータウン動物事情」出展。 | |||
2020.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第15回共生のひろば」に 「ニュータウンの森2019」出展。 | |||
2020.8.1 | 公園文化web「公園文化を語る」第18回に「ニュータウンの森のなかまたち」掲載。 | |||
2020.9.27 | 三田市こうみん未来塾×祥雲館高校「祥雲@生き物スペシャル」で「ウッディタウンのなかまたち」発表。 | |||
2020.10.1 | 小冊子「ウッディタウンのなかまたち ニュータウンの森と水辺と庭先で」発行(ごもくやさん、パークマネジメント三田)。![]() |
|||
2020.10.27 | 神戸新聞三田版でごもくやさん10周年と「ウッデイタウンのなかまたち」が紹介されました。
|
|||
2020.11 | 日本自然科学写真協会会報No.77に「わたしの街のなかまたち」掲載
|
|||
2021.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第16回共生のひろば」に 「ウッディタウンのなかまたち」出展。
|
|||
2021.5.30 | 神戸新聞三田版にタイワンタケクマバチの写真が掲載されました。 | |||
2021.7.31 | こうみん未来塾「カメラは見た!わたしの街のなかまたち」@すずかけ台コミュニティハウス実施。 | |||
2022.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第17回共生のひろば」に 「ごもくやさん「生き物撮影係」活動記」出展。![]() |
|||
2022.4.14 | 三田市運動公園のホームページ、Facebookで中央公園「ごもくやさん生き物通信」スタート。 | |||
2022.6.7 | ハニーFM「よもやまばなし」に出演しました。 | |||
2023.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第18回共生のひろば」に「♪中央公園 生き物通信♪」出展。 | |||
2023.2.25 | 広報さんだ令和5年3月号掲載。探鳥地・中央公園を紹介。
|
|||
2023.9.24 | 全市版こうみん未来塾in三田祥雲館高等学校 祥雲・生きもの教室スペシャルで「カメラは見た!わたしの街のなかまたち」発表。 | |||
2024.2.11 | 兵庫県立人と自然の博物館「第19回共生のひろば」に「わたしの街のなかまたち~三田の里山は今~」出展。 ![]() |
![]() |
ヤマケイ フォトJOYシリーズ デジタル一眼レフでここまで撮れる!! Nikon Digitalで迫る ネイチャーフォト入門(共著) 出版社 : 山と溪谷社 (2008/10/28) 発売日 : 2008/10/28 ムック : 128ページ |
|
![]() |
生き物の決定的瞬間を撮る—野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニック (自然写真の教科書2) (共著) 出版社 : 文一総合出版 (2018/5/8) 発売日 : 2018/5/8 単行本 : 128ページ |
子供の頃は虫が大好きで、夏などは毎日のように雑木林にクワガタ採りに出掛けていました。おじさんになった今は、年がら年中、週末には山・川・海に繰り出し、鳥や獣の写真を撮っています。関西の身近な鳥、年に1回は出掛ける北海道など、私の見た風景をこのホームページで紹介したいと思いますので、時々覗いてみて下さい。 |
2000年7月、転勤で青森に引っ越しました。北国の自然を順次お届けしたいと思います。 |
2002年12月、2年半の短い青森暮らしを終え、関西に舞い戻りました。青森とは対極にあるといっても過言でない関西の自然を、これからどうやって撮っていこうかと思案しています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 |
2004年6月、兵庫県三田市のニュータウンで見つけた中古の一軒家に引越しました。昨年8月に生まれた長女・野乃花の故郷になる街です。彼女が気に入ってくれるように、この土地での新生活、頑張りたいと思います。 |
2006年8月、長男・優翔(ゆうと)が生まれました。父ちゃん、ますます頑張ります。 |
2009年夏から、近所の中央公園を軸にした活動を開始しました。多様性に満ちたニュータウンの森にすっかり魅せられています。 |
2018年7月、思いもかけない名古屋転勤に。人生初の単身赴任生活が始まりました。東海地方の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。決して怪しい者ではありません。 |
2020年6月、名古屋単身赴任終了。名古屋の皆様、ありがとうございました。自宅への帰還と同時に新冊子製作、Sさん裏山取材が本格化してきました。椎間板ヘルニアがなかなか治らないけど、まだまだ頑張らねば。 |
戻る | HOME |