上杉氏

長尾平氏→藤原氏
関東管領、弾正忠
家紋は竹に飛雀。長尾時代は九曜巴など。

◆鎌倉権五郎以来の生粋の東国武士

 

 

長尾氏(桓武平氏)は高望王の子平良兼の子孫で、坂東八平氏の一つ。鎌倉権五郎景政(本姓村岡)の代に相模国長尾庄(現・神奈川県横浜市戸塚区長尾台)に移り、その在地を姓とする。景政の子はそれぞれ、三浦・大庭・長尾・梶原・鎌倉の五氏に分かれた。それぞれの系統からは鎌倉御家人が多く輩出している。 この鎌倉系長尾氏は宝治元年(1247)の三浦の乱によって滅亡する。

 
鎌倉景政 ?(?)―?(?)
権五郎。鎌倉権守景成の子。後三年の役において、源義家の下に従軍。右目を矢で射られたまま奮戦し、朋輩が顔に足をかけて矢を抜こうとしたところ、これを恥辱として怒ったという、平安時代東国武士の象徴的逸話で知られる。相模国高座郡の土地を開き、これを伊勢神宮に寄進、大庭御厨とし、ここを拠点に在地領主として発展を遂げ、子孫は鎌倉初期の有力御家人大庭・梶原などの諸氏に分かれた。鎌倉の御霊神社(権五郎神社)は、景政を祭っている。



◆三浦の乱以後の長尾氏族


長尾家は三浦の乱で討たれた鎌倉景茂の遺児景忠を養子に迎え、南北朝期に上杉氏の勢力伸張に伴い、再び発展をはじめるのである。このため、戦国期の長尾氏は長尾景忠を祖としている。

 
長尾景忠 ?(?)―?(?)
左衛門尉、越後・上野守護代。鎌倉景為の子。のちに長尾家に養子に入る。関東長尾氏(白井・総社)の祖。また、越後長尾の祖・景廉、鎌倉長尾の祖・景直を養子とする。南北朝期には、上杉憲顕の重臣として活躍し、越後の南朝勢力と戦った。
 
長尾景忠 ┬景廉(越後長尾)
├景直(鎌倉・足利長尾)
└景行―――――――― ┬清景(白井長尾)
└忠房(総社長尾)

室町期、長尾氏は上杉氏の家宰であった。上杉家がいろいろな分家に分かれると同時に、長尾氏もどんどん庶流が増えていく。しかも、上杉の分国である越後・上野・武蔵・伊豆にはそれぞれ守護代として長尾氏がいたわけである。ごまんといる長尾一族をちょいと整理してみた。


◇関東の長尾氏

 

 

鎌倉長尾氏

祖長尾景直。上杉氏の家宰を勤め、優勢であったが、鎌倉公方との戦いに敗れ衰亡。家宰職は白井長尾、足利長尾に移る。
 

足利長尾氏

足利学校を建てたといわれる長尾景人を祖とする。鎌倉長尾氏が没落した後、景人が下野国足利荘を与えられ、戦国時代末まで六代続いた。山内上杉氏の家老。
 

白井長尾氏

山内上杉氏の家老。上野国守護代。長尾景仲の活動により、戦国初期に家宰の地位にのぼり、上杉家の中核となる。しかし、長尾景春の乱や主家の没落とともに勢力を減退。越後上杉氏、ついで武田、織田、北条氏にしたがう。北条滅亡後、上杉景勝の家臣となる。大坂の陣で活躍する長尾権四郎景広はこの家の出身。
 

総社長尾氏

白井長尾氏と交代で上野国守護代などを務めた。武田氏に圧迫され、上杉謙信の家臣になる。ちなみに景勝政権の初期執政であった直江信綱は支流高津長尾家の出身。

◇越後長尾三家

 

 

越後長尾氏

越後上杉氏の守護代。本家を府内長尾氏とする。謙信の家筋。謙信が上杉姓を嗣いだ時点で、一族の誰かが継いだ形跡はなく、名跡は消滅したと思われる。
 

栖吉長尾氏

謙信の母虎御前の実家である。このため、謙信在世中はこの系統が勢力を伸ばした。しかし、謙信の叔父古志三郎景信が上田長尾に支援された景勝への対抗上、上杉景虎を推戴。御館の乱で景勝方に討たれ、滅亡する。
 

上田長尾氏

米沢藩祖となった景勝の実家。長尾房長・政景の父子は、本家筋の為景・景虎(謙信)に最後まで抗した。謙信の姉の嫁ぎ先である。