062「三年間生きていた生首」



三浦義意(1496?―1516)


荒次郎、従五位下弾正少弼。父は上杉家から三浦に養子に入った道寸入道義同。身長七尺五寸にして八十五人力と謳われた勇武絶倫の猛将。扇谷上杉朝興に味方し、小田原の北条早雲と戦う。永正八年(1511)、父義同が岡崎城に拠ると、本拠地新井城を任された。が、翌年、北条方に敗れた父を迎えてともに新井に籠城し、頑強に抵抗。永正十三年七月十一日、ついに糧食尽きて、城を出て奮戦し討死するという。行年二十一歳と伝わる。


◆神奈川県三浦半島の突端にある「油壺」という地名の由来を聞いたことのある人は多いだろう。この狭隘な地形の岸壁で、いくさに敗れた三浦氏の一族郎党が身を投げ、その血によってギラギラと赤黒く染まったという因縁の場所である。

◆この地方をおさめた三浦氏といえば、源頼朝に従って鎌倉幕府の御家人となった一族が有名だ。が、こちらのほうは後に北条氏(早雲にはじまる後北条ではなく、鎌倉幕府執権のほう)によって滅ぼされ、戦国期にまで残ったのは傍流佐原系の三浦氏である。しかも、後半は扇谷上杉氏の血が入っている。

◆三浦家最後の当主は荒次郎義意という人物で、身の丈七尺五寸というから約二メートル二十五センチぐらい。ジャイアント馬場(二メートル九センチ)よりちょっと高いという、当時としては化け物のような男。おまけに力は八十五人力。戦国武将中屈指の膂力と言えよう。同様に巨漢であったといわれる加藤清正も日本の小さな馬に乗ると両足が地面をこすったというから、荒次郎義意も騎馬ではなく徒歩で戦ったのではないだろうか。

◆当時、三浦氏を攻撃していたのは新興勢力の小田原北条氏。その総帥は口八丁手八丁の伊勢宗瑞こと北条早雲。しかし、こんな奴が難攻不落の新井城に拠っているのであるから、さすがに合戦上手の北条早雲をして三年も手こずった。早雲も老齢、先がない。あざやかに小田原城を掠め取った時とは裏腹に甚大な損害を出しつつ、やっとこさ三浦氏を追い詰めた。

◆父三浦道寸をはじめおもだった者はすべて自害。女子供は油壺と呼ばれることになる湾へ身を投げる。いよいよ最期という時、たったひとりで城門の外へノソッと現れた荒次郎義意は、厚さ六センチという鎧というよりは装甲に身を包み、三メートル半にもおよぶ白樫の丸太を肩に担いで、あの世への露払いをせよとばかりに次々に北条の兵を屠っていった。白樫の丸太は八角に削ったものに筋金を入れ、先端二尺あまりの部分にイボイボをくっつけたというシロモノ。これで撃たれた者は頭が胴の中にめり込んでしまい、薙ぎ払われた者は一度に五人十人が吹っ飛ばされるという有様。軍記ものには「死者五百人」ともある。まあ、これはいささかオーバーだが、地獄も超満員になったことだろう。いや、この時の荒次郎義意こそ地獄の羅卒そのものであったろう。

◆結局、寄せ手の誰も義意に敵する者がない。頃合はよし、と雑魚に相手に飽きた義意は自らの手で首を掻き落とした。これによって、名門三浦一族は滅び、北条早雲の相模平定が成った・・・わけだが。

◆三浦荒次郎義意の生首は、目はさかさまに裂け、歯をくいしばり、針金のような髭をプルプルふるわせて近づく者を威嚇する。みんな恐がって近寄らない。

早雲「なに、首だけになっても、まだ生きておると?」

さすがに気味悪くなった早雲、三浦義意の怨霊を鎮めようとあちこちから名僧や修験者を呼んで加持祈祷をさせたが、一向に効き目はない。そしてとうとう、早雲自身も死んでしまった。

◆ところが、生ける生首の話を聞いた小田原の北郊久野の総世寺の住職が三浦へやって来て、荒次郎義意の首と対面した。そこで、

うつつとも夢とも知らぬ一睡り
  浮世の隙をあけぼのの空

と歌を詠んだところ、不思議なことに義意はたちまち目をとじ、あっという間に肉は消滅して白い頭蓋骨だけが残された。それは三浦氏の滅亡から三年の後のことであったと伝えている。

◆さて、荒次郎義意は三年たって一応、鎮魂されたわけだが、彼が死んだ土地にはその後も不思議なことが続いた。たとえば牛馬がその中へ入って草を食むと即座に死に絶えてしまう。鳥や獣も近寄らなくなり、農民も百間四方で作物をつくることもしなくなった。まるでダイオキシン発生現場。そして、毎年七月十一日になると、新井城跡の上空が暗い雲に覆われ、北東と南西の方角からそれぞれ稲妻が走り、空中で武者たちが戦う剣戟の音が響きわたるという。

◆これを聞いた人々は、新井城の前を通る時には三浦一族に敬意を表して下馬した。それから数十年が過ぎて、小田原の北条氏政が自刃して滅んだ日も七月十一日。三浦一族の命日だったという。



XFILE・MENU