小田原評定・バックナンバー

過去ログ3051番目から3100番目までの記事です。


(3100)千野(茅野)氏つづき。  投稿者:三楽堂  投稿日:10月18日(水)21時24分01秒

諏訪家の五十騎衆の中に千野伊豆守という人物がいます。五十騎衆は上社
と下社の武士団から構成され、千野伊豆守は上社に属していました。
ほかに一族としては諏訪家再興の功臣・千野左兵衛昌房がいます。

そういえば戦前のドイツ文学者で千野蕭々(ちの・しょうしょう)という
人がいます。リルケやゲーテの研究者だったそうです。長野出身ですから
同族かも・・・

現地調査はやはり地元図書館の郷土コーナーでしょう。


(3099)秋の夜長の戦国本  投稿者:三楽堂  投稿日:10月18日(水)21時23分42秒

★『考証織田信長事典』西ケ谷恭弘/著、東京堂書店
同様の事典はいくつか出ていますが、本書は城郭研究の第一人者が著したもの。
史跡関連の写真も多数掲載しています。

★『乱中日記―壬申倭乱の記録―1』李舜臣/著・北島万次郎/訳註、平凡社東洋文庫
朝鮮水軍の名称李舜臣がつづる日記。秀吉の朝鮮出兵を半島側からとらえた史料。

★『鉄砲と日本人』鈴木眞哉/著、ちくま学芸文庫
定説とされた長篠合戦の真実をたぐりだし、西洋の史料まで渉猟して描く戦国武士の姿。
『刀と首とり』(平凡社新書)の前編にあたるもの。両方とも面白かったです。

★『浅野長政とその時代』黒田和子/著、校倉書房
また思いがけない人物が思いがけず硬派な書店から出たものです。浅井長政は決し
て時代の主役とは言えませんが、どのような切り口で語ってくれるのでしょう?


(3098)イベント  投稿者:什安  投稿日:10月18日(水)09時42分16秒

>雨後の筍のように湧いて出た武者行列をはじめとして、いろんなイベン
>トが増えてきました

そうですね。なかにはなぜここの地域でこの人物のイベントを?
というものもありますね。
福井県出身の友人も「もっと朝倉家関連のイベントを増やしてもいいのに」
と言っています。

そういえば半年ほど前だったと思いますが,愛知県岩倉市で織田信安を
主人公にした演劇を公演していました。
ラストは史実通り織田信長に滅ぼされますが,何か真の主人公は信長の
ような気がしたのを記憶しています。
やはり,信長贔屓はしょうがないのでしょうかね?


(3097)ありがとうございました  投稿者:什安  投稿日:10月18日(水)09時17分41秒

#三楽堂さん

お答えありがとうございました。
>長野県に茅野(千野)という土地がありま
>すとおり諏訪神家の一派です

去年,茅野市まで用事のついでに足を伸ばしたんですげど
あんまり成果はありませんでした。
う〜ん,予備調査無しに行っても成果は上がりませんね。
もう少し精進せねば。


(3096)三献茶のイベント  投稿者:三楽堂  投稿日:10月17日(火)22時56分16秒

雨後の筍のように湧いて出た武者行列をはじめとして、いろんなイベン
トが増えてきました。
滋賀県木之本町では石田三成の「三献茶」の再現が(笑)。
木之本町は賤ヶ岳合戦があったあたりですが、何の関係もない「三献茶」
までとってしまったみたいです。早い者勝ちなんでしょうか(笑)。
しかし、何を考えたのか1万人が飲めるという大茶碗(直径1.2m)な
んかこしらえて、何を考えているのでしょうか・・・

史実かどうかはさておき、ちなみに「三献茶」の舞台とされるのは長浜東
方の観音寺で、境内の池脇には「太閤に茶を献ずる時、石田三成水汲の池」
という石碑が建てられています。またJR長浜駅には秀吉に茶を献じる三
成像が建っています。いずれにしても秀吉が長浜城主となったばかりの頃
は木之本のあたりは敵地だったわけです。

せっかく「郷土の歴史を知ってもらおう」ということで町おこしに用いる
のでしょうから、我田引水ではなく、このあたりきちんとやってもらいた
いものです。


(3095)本願寺系ですか  投稿者:三楽堂  投稿日:10月17日(火)22時55分49秒

>ちなみにうちの直系の先祖は飯山でずっと本願寺系の住職でした。

へえー。今でもお寺はあるんでしょうか。飯山あたりは寺院が多いですよね。
謙信は若い頃は上洛した際に本願寺証如に贈り物をしたり、晩年には本願
寺と手を組みましたから、争ったり仲良くなったりした時期があるかもし
れませんね。

田中氏の知事就任は、言ってみれば国人衆が既得権をふりかざす在地領主
の首をすげかえ、みやこの名士を神輿に据えた感じでしょうか。


(3094)太閤記いろいろ  投稿者:三楽堂  投稿日:10月17日(火)22時55分11秒

>やっぱり、世間でいうように秀吉は晩年に
>はおかしくなっていたのでしょうか?

現代人が歴史の結果だけをみて「あの外征は失敗だった」などというの
は、ある意味で「ずるい」のです。自分だけ試験の解答を握った上で歴
史上の人物と同列に立とうとするからです。
小説などで誇大妄想にとりつかれた秀吉を描くのは自由ですが、歴史学
においてはこうした意見はあくまでも「感想」ぐらいの価値しかないで
しょう。
わたしは悲劇的な晩年と豊臣氏の滅亡があったからこそ、秀吉の生涯は
みごとに完結したと思っています。

ところで、みなさんはどんな「太閤記」がお好きでしょうか?

司馬遼太郎『新史太閤記』
吉川英治『新書太閤記』
山田風太郎『妖説太閤記』
境屋太一『秀吉』
山岡荘八『豊臣秀吉』

・・・etc


(3093)豊家のために?  投稿者:加賀宰相  投稿日:10月17日(火)21時40分10秒

どうも、お久しぶりです。最近、ちょっと落ち込む事が多いので、
日本一の出世頭、豊臣秀吉の小説でも読んで藤吉郎の活躍ぶりから、元気を
もらおうかな・・・などと考えて、山岡壮八の『豊臣秀吉』を買ってきて読んで
ます(吉川英治のは晩年がないのでキライ)。読んでて秀吉が出世していくのは
楽しくて、少しは元気付けられたのかなと思っていたのですが、話が晩年に近づく
につれて、やっぱり、悲しくなってきました。でも、僕も大概、ひねくれ者なもの
で、何かしら晩年にひかれてきたのですね。それまで、すべてうまくいっていたと
思っていた秀吉が秀頼のためを思うあまりのあの遺書は最高(?)ですね。
なごりおしく候・・なんて涙が出てくるほど感動してしまいます。世間では、秀吉
の晩年はおかしいなんていわれてますが、僕は別におかしいなんて思われないので
すが・・・。事の善悪は別として、当時の日本をとりまく世界情勢、国内の情勢を
見れば、晩年の秀吉のおこなった行為は100%まちがっているといえない・・・
と思うのですが。どうなんでしょうか?やっぱり、世間でいうように秀吉は晩年に
はおかしくなっていたのでしょうか?


(3092)茅野氏と言えば・・・  投稿者:LEONE  投稿日:10月17日(火)13時13分57秒

久々の参上です☆

今回長野県知事選で田中康夫氏を支持した八十二銀行の
頭取が茅野さんでしたね〜
それから田中氏を招聘した商工会議所の会長が仁科氏と、
こてこての信州人ですね(^^;)

ちなみにうちの直系の先祖は飯山でずっと本願寺系の住職でした。
維新時点で19代って言うから、先祖は謙信公とも争ったかも(^^;)


(3091)いらっしゃいませ〜  投稿者:三楽堂  投稿日:10月17日(火)07時04分46秒

#什安さん

千野氏といったら名家ですね。長野県に茅野(千野)という土地がありま
すとおり諏訪神家の一派です。ただ、上杉(長尾)氏に仕えたというのは
どうなんでしょう。わたしは確認できません。
位置的にも一時、武田氏に従っていたことは言えると思いますが、武田滅
亡後に織田氏の弾圧を逃れて、上杉に臣従した時期があったのかもしれま
せん。この子孫は諏訪氏(高島藩)の家臣になっています。


#nabeさん

>地元が仙台なので伊達政宗びいきです。

う〜む、新潟にしろ宮城にしろ、地元出身者の方がうらやましい。また仙
台へ行きたいです。わたしも渡辺謙以外の政宗は考えられません。すまけ
いの軽妙さも悪くはないけど・・・(笑)
それにしても、隻眼の女傑ってすごそうですね。

では、以後よろしゅう。


(3090)お教えください  投稿者:什安  投稿日:10月16日(月)17時36分04秒

はじめまして。
初めてなのに図々しいお願いなのですが,
上杉家に使えていたという「千野」氏について何かご存じでしたら
お教えください。

というのは私の先輩の祖先が,祖父が松永久秀の直系で,もう一方が
千野某という長尾家の武将だったというなかなか興味深い家系だそうなので
興味を引かれて少々調べましたがわかりませんでした。
先輩の話ですと上杉家の転封には従わず,信濃に残ったと言うことしか
わかりません。
どなたか何か知っていたらお教えくださると嬉しいのですが。
お願いいたします。


(3089)はじめまして。  投稿者:nabe  投稿日:10月16日(月)16時24分01秒

最近急に戦国時代が好きになった者です。
仕事サボってちょっと立ち寄らせていただきました。
地元が仙台なので伊達政宗びいきです。主催者さんの伊達政宗スポット情報、すごく詳しくて驚きました。(笑)
宗教と政治が密接に結びついた西洋史が楽しくて、つい大学で専攻してしまったのですが、やはり日本人、日本史は面白い!
これからは日本史もちゃんと覚えよう!と思いました。
といいつつ私のなかで政宗は渡辺謙なのでした。思い出してもかっこいい・・・

そういえば政宗と同時代の頃、スペインには隻眼のエボリの姫というのがいて、フェリペ2世の愛人をやっていました。肖像画はかなり美人。あまりに美人だったのでミューズが嫉妬して片目を奪ったとか。でも女傑。

長々と関係ないことを書いてしまいましたー。
失礼しまーす。

PS
忍者対酔っ払いの記事私も読みました。
でもこういう平和なニュースは好きだなー。(笑)


(3088)日光江戸村大騒ぎ・ほか  投稿者:三楽堂  投稿日:10月16日(月)06時50分11秒

江戸村の中にある忍者屋敷で泥酔客と忍者が乱闘騒ぎをおこしたそうですね。
酔っぱらった相手には忍術もきかんのだろうか・・・

長野県知事、田中康夫になってしまいましたね(笑)
学生時代にいつも寄ってた書店で見かけたことあります。サイン会だったようです
が、誰もいなくてひとり長机にむかってましたっけ。目があっちゃいましたけど、
本は買いませんでした(^^;
ちなみに落選した方のほうは5日前に上田駅前でわたしに握手しようと近寄ってき
ましたが。握手しませんでしたけど(笑)

たまたまの訪問者さん、たまたま来ていただいてありがとうございます。ゲーム製
作がんばってください。わたしはグラフィックにこった光栄系よりも、「天下統一」
(システムソフト)のシンプルさが好きでした。


(3087)歴史ゲーム  投稿者:たまたまの訪問者―以下略  投稿日:10月16日(月)03時20分51秒

 どうも、始めましてこんばんわ。たまたま訪問したものです。
 歴史ゲームを作っているものですが、(^^;)違います…。作ろうとしている者ですが、光栄の・・・。いや、現代の歴史ゲームにはかなわんな。(TT)グラフィック凄過ぎて追い着けない。企業にでも入ったほうが良いのだろうか…。それとも、歴史戦国史専門教授。(笑)
 あー!けど、光栄のゲームのムービー見たらすごいぞ。ってか、あれって企業とかで取り組んでいるしな。会社とか団体とか。
 ま、それは良いとして。とりあえず、いずれ訪れます。HPあたりにそのうち自作(核爆)戦国ゲームやそれ関係を作ります。その時は、よろしくです。
 しかし、現代の技術はすごいな。うーん。
 ・・・ってな訳で、ば〜いば〜い!!


(3086)いらっしゃいませ、川野さん  投稿者:三楽堂  投稿日:10月16日(月)00時04分58秒

当コーナー城代・三楽堂と申します。

>どうして、源氏と平氏は天皇からちょうてんになったんですか?。

うーん、その前にこちらからいくつか質問。

@どうしてこの疑問をもつようになったのですか?
A「ちょうてん」って何ですか?どんな漢字があてられるんでしょう?
B「ちょうてん」の意味がわかったとして、天皇がそのちょうてん(?)になった
結果として源氏や平氏になるというのも話がつながりません。天皇は天皇のままだ
と思いますし、法皇や上皇になるのならともかく、源氏になったり平氏になったり
はしないと思うのですが・・・
Cどちらかというと「戦国」オンリーのページに寄せられる質問とも思えないので
すが、なぜここに投稿する気になったのでしょう。

・・・そういったことをぜひお書き添えください。

最後に苦言を。唐突に質問を寄せてくる方にかぎって、返事もよこさず「それっき
り」という方が多いです。当コーナーでもくどいほど言ってますが、回答がよせら
れた場合(挨拶もなしに「質問です・・・」と言われるのもかなり不愉快なのです
が)、その回答でいいのか不充分なのか、レスを返して欲しいと思います。

お願いいたします。


(3085)戦国グッズではないけれど・・・  投稿者:三楽堂  投稿日:10月15日(日)23時34分40秒

池波正太郎も『真田太平記』で使用していた年表ノート、惜しくも発行元がなくな
ってしまったため、発売はされてませんが、どこかで復刻販売してもらえないもの
かとの願いをこめて、お宝探訪記で紹介しようかと考えています。

あと、直江津の駅で買った「翁飴」がおいしかった。発売元(寛永年間創業)は江
戸時代の紀行文にも出てくる古いお店ですから、参勤交替のコースだった北陸の大
名なんかが口にしたかな・・・?
値段はちょっと高いけど、最近のお菓子よりもコクがあって飽きがきません。

ところでバイクという足をなくした自分は、地方に出かけると電車やバスの運行ス
ケジュールに悩まされます。県別の詳細な交通情報を知る冊子などはないのでしょ
うか・・・


(3084)天皇から朝廷へ  投稿者:川野  投稿日:10月15日(日)16時27分46秒

少し質問しますけど。
どうして、源氏と平氏は天皇からちょうてんになったんですか?。


(3083)Re:上田オフ  投稿者:madame minmin  投稿日:10月14日(土)20時39分47秒

三楽堂さん、向井佐平次さん、はるばる上田までありがとうございました。
世代をこえて(?)楽しかったですよね。真田太平記館の館長さん、
青年二人と一緒の私に戸惑われたみたい(笑)でした。
お二方とも、上田の普通のOJISAN、OBASANの真面目な親切さには驚かれたことでしょう。
でも、みんな講義を聞く姿勢が熱心だったでしょう。
「○田○誌」は、これからですから、一応、関係者に頼んでおききます。
『希望者がいるので2冊多く、作って!』と………任せて下さい(笑)。
楽しい上田情報がありましたら、またここに書き込ませていただきます。

>三楽堂さん
喫茶コーナーでのお話、いろいろと楽しかったです。
上田の後、越後に回られたのですね。
写真は、縦長に引き延ばして下さい。よろしく!(爆笑)

>向井佐平次さん
お蕎麦、本当にお好きなのね。信州生まれの信州育ちだけれど、お蕎麦、打てないの。
蕎麦ようかんと蕎麦のすいとんならできるけど………。
今度見えた時には、用意しておきま〜す。
ドラマガイドも気にして、古書店を覗いてみますね。

機会があったら、またお会いしましょう!


(3082)Re:上田オフ  投稿者:向井佐平次  投稿日:10月14日(土)00時09分56秒

私も昨日帰ってきたわけですが、疲れ果ててすぐに寝てしまいました。

オフ会自体初めての経験でしたが、めちゃくちゃ楽しかったです。
一日ドライバーをしていただいたminminさんにはとても感謝しております。

>あ、それから、minminさん。あつかましいとは思いますが、「○田○誌」の問題の
>巻がばら売りされるようでしたら、ぜひとも佐平次さんとわたしめにご一報を。
>といってもまだ先ですけどね・・・

私もバラでほしい。
ついでに、真田太平記 NHKドラマガイドも・・・
上田市内の古本屋にはなかった。。。
どこかで見つけたらご一報ください。


三楽堂さんと別れてホテルに戻ってから夕食どうしようかなぁぁ〜で
また、刀屋へ行ってしまった。
(^^;)
オフ会前日の夜、当日の昼と夜の計3回・・・
翌日の昼は市内のおお西で蕎麦食べているし。。。
3日間ほとんど蕎麦食べていた…


翌日は信濃国分寺と資料館、及び僧寺、尼寺跡を散策したあと、
千曲川に降りていってボ〜としてしまった。
で、結局別所には向かわずに真田→嬬恋→草津→吾妻(岩櫃)→渋川伊香保経由で帰りました。


今年中にもう一回ぐらい上田に行きたいなぁぁ〜と思っています。
また、何か上田情報がありましたらご連絡くださいね>minminさん


(3081)上田オフ&逆越山  投稿者:三楽堂  投稿日:10月13日(金)21時30分25秒

minminさん、佐平次さん、おつかれさまでした。
特にminminさんには一日ドライバーをかっていただき、恐縮しております。
おかげで近頃徒歩が基本となってしまったわたしが回れないようなスポットへもご
案内いただきありがとうございました。
到着早々、講師の方にひきあわされたりと緊張しまくりでしたが、「真田氏と上田
城」の久保先生、ほんとに話ずきのようで、講演直前に佐平次さんとわたしを前に
してこれから喋ることを話し出してしまい、やきもきいたしました。
過去ログならぬ過去資料を公民館の方がとりおきしてくれていたのもありがたかっ
たです。
刀屋でのお昼もサイコーでした。平日なので行ってすぐすわれたのはひさしぶり(笑)
このあと、真田本城と館跡を見学。池波正太郎真田太平記館で「剣客商売」展を見
て、喫茶コーナーでしばし歓談(内容はもちろんオフレコ!)。
まあ、あの女性館長さん、いろいろ企画を練っていそうですね。

全員初対面ということで固さがとれなかったような気がしますが、また機会があっ
たらよろしくお願いしますね。
あ、それから、minminさん。あつかましいとは思いますが、「○田○誌」の問題の
巻がばら売りされるようでしたら、ぜひとも佐平次さんとわたしめにご一報を。
といってもまだ先ですけどね・・・
あ、デジカメで撮った写真、そのうちメールで送りますね。

さて、おふたりと別れてからの行動です。
長野に一泊したものの、新潟方面の天気がかんばしくなく、結局お昼すぎまで川中
島近辺をうろうろ・・・長野市立博物館などを見学。期待してなかったけど、企画
展示で村上義清が寄進したといわれる「子安荒神座像」が展示されていました。こ
れはラッキー!普段、お寺(蓮香寺)のほうへいっても見られないそうなので。
そして信越線で長野県にさようなら。大好きな黒姫山の山稜も悪天候のためにけぶ
ってました。列車は上越をへて柏崎へ。
柏崎市立博物館と琵琶島城を見学。前者は期待してなかったけれど、無料。それに
展示の中に上杉謙信の安堵状および上杉景虎の朱印状があったのでうれしかった。
昨年行った北条の専称寺の寺宝もほとんどがここで見ることができました。
見学者はわたし1人でした。

そのあとチェックインには早いので、比較的近いと思われる琵琶島城へ。農業高校
の敷地内に碑がたっているだけだった(笑)。遺構らしい遺構は何もなし。
夕方、あたりをつけておいた古書店へ。加納書店といって駅前商店街にあります。
ここで『柏崎市史料集・古代中世編』を入手。北条高広関連や越後上杉氏の家臣団
に関する文書類を収録しています。
そして、上田の「池波正太郎真田太平記館」で池波氏が年表形式のノートに「真田
太平記」の主要事件を記した創作ノートが展示されているのですが、これにつかわ
れたノートと同じものをここで入手しました。380円でした。
店主の加納さん(ご兄弟で隣り合って古書店をかまえてます。貸本屋からスタート
したのだとか)によると、発行所はもうないけど、ノートだけが東京の問屋に偶然
のこっていたのだとか。これは今では発売されていないそうです。
しかし、惜しい・・・研究用に5〜6冊は欲しい。
ともかく加納さんも話好きというか、店の半分がエロ本で占領されてしまっていな
がら、本命としていた郷土史関連の本が売れたことで気をよくしたのでしょうか。
店の歴史や司馬遼太郎が『峠』を書く際に訪れたことなどを話してくれました。

翌日、柏崎から長岡へ。新潟県立歴史博物館を見学。火炎土器が主ですが、戦国関
連では色部氏年中行事の料理の復原や、謙信の肖像アラカルトなどがあります。
バスをはしごして長岡駅北方の蔵王堂城へ。土塁と堀がわずかに残ります。
そのあと、長岡駅周辺の古書店をまわりましたが、収穫ゼロ。
小嶋というお蕎麦屋さんで遅い昼食(ここもおいしかった。皇室御用達)。
年内の「越山」はこれが最後となりそうです。


(3080)新コーナー  投稿者:秋山如雪  投稿日:10月13日(金)19時10分16秒

 ホームページに新コーナーを開設しました。歴史マンガを扱った「歴史を見よ
う」というコーナーです。
 探してみると意外なほど歴史のマンガって多いもので調べるのが大変です。
 これから少しずつ増やしていこうと思いますので何かの参考にしてくだされば
幸いです。
 是非一度見にいらしてください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend/4591/


(3079)安土城の模型・その他  投稿者:三楽堂  投稿日:10月10日(火)22時22分44秒

これはペーパークラフトがかなり有名ですよね。
安土城天主は2,3の方の復原が、まあいわば「学説」としてありますが。たしか
宮上茂隆氏・・・だったかな。

ところで、上杉香緒里っていう演歌歌手(新潟産)がいるっていうけど、知ってます?
もちろん上杉謙信にちなんだ芸名なんだそうです。CDも出ているとか。
発売1998年だから、けっこう前なんだなあ・・・知らなかった。
対抗馬(武田)はいないのかしらん・・・


(3078)鎧のプラモも...  投稿者:KUBO  投稿日:10月10日(火)18時35分08秒

>三楽堂さん
 牛車のプラモは、まだ実家の自分の部屋にあるはずですけどね(^^;) そう
いえば思い出しましたが、西洋の鎧のプラモも作ったことがあります。数年
前にあるホビーショップでその西洋の鎧のシリーズ(ほかにも4種類ぐらい
あった)ので全部買ってしまいましたが、未だに作ってません(^^;) (安土城
のプラモも買ったきり...)
 源義経の鎧のプラモも作ったっけなあ... あ〜、なんかこんな話ばっかし。


(3077)いよいよです  投稿者:向井佐平次  投稿日:10月09日(月)23時45分32秒

今日は雨の中浅草の西光寺に行って来ました。
池波正太郎氏の菩提寺。。。

お寺はすぐに見つかったのですが、墓がわからなかった。。。
でも、本堂に向かって手を合わせて明日からの上田オフ会の盛会を祈願しました。
明日上田に向けて出発します。


(3076)まいどありがとうございます〜  投稿者:三楽堂  投稿日:10月09日(月)23時00分24秒

書庫番さま〜

読んでてなつかしい。たった半年前なのにねえ。

さて、今週はいよいよminminさん、佐平次さんと上田にて参会し、「地域歴史学
講座・真田氏と上田城」に参加いたします。
わたしめはそのまま「逆越山」を目論んでおります。しかし天気が・・・


(3075)過去ログ情報  投稿者:久しぶりの書庫番  投稿日:10月08日(日)16時38分48秒

毎度おなじみ、書庫番だよりです(・_・)/

今回は、2800番までをアップいたしました。4月末くらいまでです。


http://www.people.or.jp/~yakome/oda/oda.htm


(3074)鈴木大学について  投稿者:金吾右衛門  投稿日:10月06日(金)22時23分58秒

おひさです。
今日、昼にラーメン食べ行く途中、小田原城内百姓郭に隣する香沼姫屋敷跡と御霊屋
に参ってきました。ここは、子孫の山本さんがしっかり整備しているのでキレイでした
が、その近くにあった桃源寺の鈴木大学の墓は寂しい状況でした。
ところで、また北条家臣についての質問ですが、この鈴木大学について皆様の知識を
お分け下さい。弓取りの話くらいしか知らないので。


(3073)天下統一と城  投稿者:三楽堂  投稿日:10月06日(金)22時10分37秒

千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館で秋の大型企画展がはじまっています。
テーマは「天下統一と城」
CG処理された安土城、本庄繁長の居城越後村上城の古絵図、Xファイルでもご紹
介した鳥居強右衛門の磔刑図を旗印にしつらえた落合左平次の遺品。

会期:10月3日(火)―11月26日(日)
休館日:10月10日・16日・23日・30日・11月6日・13日・20日
入館料は一般1200円、学生800円です。


(3072)日本刀のプラモデルをつくったら  投稿者:三楽堂  投稿日:10月06日(金)22時00分43秒

わたしがつくったら、セメダインで鞘から抜けなくなってしまいそうです。
「なまくらだ、ひえ〜」なんちゃって。

それにしても牛車のプラモってのはすごいですね。
個人的には歩兵のプラモがあるのだったら、雑兵のプラモもそろえて欲しいです。


(3071)Re:プラモデル  投稿者:KUBO  投稿日:10月06日(金)17時54分12秒

>三楽堂さん
 刀のプラモデルですか。子どもの頃に作ったことありますよ。確か武田信玄の刀は
武田菱の紋が入ってましたっけ。1/2スケールの平清盛の兜も作ったことがありま
すが、後ろに垂れている錣(しころ?)の部分は紐を通して、つなげるというものでし
た(^^;)
 そういやあ、牛車のプラモというのも作った記憶がある(爆)

P.S.
 改行し忘れました(^^;) 見づらいので最投稿しました、すみませんm(__)m


(3070)Re:プラモデル  投稿者:KUBO  投稿日:10月06日(金)17時52分30秒

>三楽堂さん
 刀のプラモデルですか。子どもの頃に作ったことありますよ。確か武田信玄の刀は武田菱の紋が入ってましたっけ。1/2スケールの平清盛の兜も作ったことがありますが、後ろに垂れている錣(しころ?)の部分は紐を通して、つなげるというものでした(^^;)
 そういやあ、牛車のプラモというのも作った記憶がある(爆)


(3069)プラモデル  投稿者:三楽堂  投稿日:10月06日(金)07時03分38秒

学研のMOOK『宮本武蔵』を見ていたら、プラモデルのプレゼントの記事があり
ました。武蔵の刀の1/3スケールモデル。
お城とか甲冑はむかし、つくった記憶があるけど、日本刀のプラモデルというのは
見たことない。つくってて面白いんでしょうか?
写真ではよくわからないのですが、「日本の名刀シリーズ4」とあります。
応募してみようかなあ(笑)


(3068)秋の新刊  投稿者:三楽堂  投稿日:10月02日(月)21時34分18秒

★『名画日本史―イメージの千年王国をゆく―@』朝日新聞社
朝日新聞日曜版連載の単行本化。戦国関連だと宮本武蔵の「枯木鳴鵙図」、井伊家
ゆかりの「彦根屏風」、「南蛮屏風」、長谷川等伯の「松林図」、「一休宗純像」
など。

★歴史群像シリーズ『宮本武蔵』学研
ご存じ、学研赤い背表紙のMOOK。武蔵の実像というよりは、ニ天一流を科学的
に解剖するといったおもむきに偏重している。

★『武田信玄大事典』柴辻俊六/編、新人物往来社
謙信につづく信玄大百科。編者いわく、項目別編集の豊臣秀吉と、五十音順配列の
上杉謙信の両所を折衷して項目別五十音編集にした。末尾に信玄および家臣団の花
押、現代語訳「甲州法度」を付す。

★『朝鮮日々記を読む』法蔵館
真宗僧が見た豊臣秀吉の朝鮮侵略をつづった史料を読みやすく解説。

★『片桐且元』鈴木輝一郎/著、小学館
毀誉褒貶の賤ヶ岳七本槍のひとり、片桐且元の大坂の陣直前の政争を舞台に描いた
長編小説。


(3067)光源寺  投稿者:三楽堂  投稿日:10月01日(日)22時14分45秒

こんにちは、天翔さん。史跡めぐりに地の利を占めてらっしゃる方がうらやましい
です。
光源寺ですが、寺の創建はたしかに天翔さんがおっしゃるように「村上義清が彼の
父の供養のため」ということですね。
ただ、境内の裏手には「村上義清の墓」があります。きっと義清が死没した後、ゆ
かりの寺に供養塔が建てられたのでしょうか。

楞厳寺、わたしも去年、行きました。なかなか素敵な寺です。謙信の師・天室光育
を呼ぶなど、単細胞の猛将と思われがちな柿崎景家というイメージも考え直さなけ
ればね・・・


(3066)お墓参り  投稿者:天翔  投稿日:09月29日(金)09時38分32秒

お久しぶりです。
先週と今週秋休みだったので、近くの柿崎町まで柿崎景家の墓参りに行ってきました。
「楞厳寺」というコケの香りが漂うお寺でした。
しっとりとしたいい雰囲気の所だったので、興味のある方はいってみて下さい。
ただし、場所がわかりにくいことと車以外の交通手段だと不便だということが難点ですが・・・
>三楽堂さま
私の手元の資料によりますと、光源寺にあるのは村上義清が父のために建てた供養塔となっているのですが・・・


(3065)むずかしいですね  投稿者:三楽堂  投稿日:09月29日(金)07時11分06秒

今回の史料総覧は復刻なので、古書店に出回っているものと内容はかわりませんが
それでも15万円ぐらいするようです。

それと時代ごとに区分されてはいますが、これは六国史のあとを受けてはじまり、
江戸時代はじめで終わってますから、いずれも「唐突」という感じがします。
昔からわたしが言ってる「歴史の連続性」からすれば、なかなか守備範囲の「室
町後期から江戸初期」だけではすまないところがあります。

買う予定がない方でも内容見本が載ったチラシだけでも取り寄せてみては?
東京大学出版会のHPで申し込めば、もらえます。
一応、全巻の収録年代が記載されているので、閉架式図書館を利用する事前準備と
して閲覧すべきところを把握するのに便利です。
中にはこうしたレファレンス・ブックさえ閉架にして倉庫に閉まっている図書館も
ありますが、やはり『史料総覧』も含めて簡単に手にとれる場所に配架しておいて
もらいたいものです。


(3064)やはりセット売りですか。  投稿者:ぱぐ  投稿日:09月29日(金)00時30分45秒

>三楽さん
 予想通りでした。平安時代だけでも私には購入する余裕はありませんが…
 いずれ都立中央図書館に行って調べものをすることになるので、そのとき
に見てきます。


(3063)史料総覧はセット売りです。  投稿者:三楽堂  投稿日:09月28日(木)18時40分41秒

各月ごとに発売されるセットごとに購入可能です。ですから、平安時代のみという
購入もできます。ただし、セット内での分売やセットをまたがる購入の仕方はでき
ないようです。

9月刊行  平安時代(3巻)
10月刊行 鎌倉時代・南北朝時代・室町時代(4巻)
11月刊行 室町時代・安土時代(3巻)
12月刊行 安土時代・桃山時代(3巻)
1月刊行  江戸時代(4巻)

ちなみに江戸時代のおわりは寛永十年(1639)まで。
予約ハガキによる申し込みだと、各セットごと15%前後割り引きになるようです。
こういうものは必要な人には大枚はたいても欲しいわけでして、定価は書いても仕
方ありませんが、ちなみに全17巻セットで183000円(割引特価152500円)です。


(3062)史料総覧  投稿者:ぱぐ  投稿日:09月28日(木)10時27分32秒

>三楽さん
 こんにちは。お久しぶりです。
 買う予定はないので質問だけですが、『史料総覧』は全17巻まとめて購入
しないといけないのでしょうね?
 きのう都内に行ったので都立日比谷図書館でちょっとマザー・グースと和歌
関係の本を探しましたが、最初の方は私が見たかった専門書はなし、和歌の方
も一部のみ。都立中央図書館か国会図書館にでも行かないとだめだなぁと思っ
た次第です。(悪いけど地元の図書館は県立も含めてだめだということがわか
ったので)


(3061)関ヶ原400周年  投稿者:秋山如雪@北海道寒い・・・  投稿日:09月28日(木)08時56分09秒

 お久しぶりです。少し前の話題なんですが、9月15日は関ヶ原の合戦が起こっ
た日(同時に終わった日)ですよね。今年は400周年ということで岐阜県の関ヶ
原町でイベントがあったそうですが、どなたか行った方、いませんか?
 どんなことをやったのか気になるので・・・。関ヶ原記念饅頭とか売ってたりし
て。どうも故郷が北海道なので行く機会がない・・・。最近津軽海峡すら越えて
いないので。ああ、暖かい所に行きたい・・・。


(3060)大型復刻、史料総覧  投稿者:三楽堂  投稿日:09月27日(水)23時22分53秒

長らく品切れだった東京大学史料編纂所編の『史料総覧』全17巻が復刻されました。
平安時代1〜3、鎌倉時代1〜2、南北朝時代1〜2、室町時代1〜4、安土時代1〜2、
桃山時代1〜3、江戸時代1〜4という構成です。

これは大日本史料の未刊部分を補完するもので、全体が一種の年表になっていて、それに
関連する記述がどの史料に載っているのか、典拠が示されています。
今月第一弾として平安時代1〜3が発行されましたが、たとえば、安倍晴明が何年何月何
日にどうしたこうしたとか、源平合戦の推移も抽出することができます。
とくに楽しみなのは、11月刊行予定の室町時代から12月刊行予定の安土桃山時代でし
ょう!

300部限定で、東京大学出版会の専用ハガキで予約を申し込むと、割引特価になります。


(3059)再訪したい  投稿者:三楽堂  投稿日:09月27日(水)07時05分10秒

>鉄砲もあったしねェ

わたしがいった時には、螺鈿細工の鉄砲キャリングケースがありました。
世間ではスケルトンとかiMacカラーだとかが流行りましたが、螺鈿細工のPCでも
つくれば面白いと。漆はたしかあったような気がします。

数百点の収蔵品があるということでしたから、何度も行ってみる価値ありそうです。
来月の上田オフの帰途にでも再訪しようかな。
あとは、きちんとした目録をつくってほしいな・・・

話はかわりますが、芸術新潮10月号は特集「長崎 切支丹ジャーニー」。遠藤周
作の『沈黙』の舞台と隠れキリシタンの里をとりあげています。


(3058)久々に  投稿者:トラマ  投稿日:09月26日(火)13時12分28秒

私も何ヶ月ぶりでしょうか(^^;)
佐藤博物館、私も行きました
確か前田慶次の鎧とか直江兼続の鎧(愛じゃないやつ)
とか展示してあったと記憶しております
鉄砲もあったしねェ
しかし年間1000人ですか・・・
わたしはもうちょっといらっしゃると思っておったのですが


(3057)上杉と飯山地方  投稿者:高山我夢  投稿日:09月26日(火)12時06分19秒

蓮城……「城」とはいえ、ほとんど物見の役割しかなかったような、小さな山
城です。
飯山は千曲川に囲まれた町。この蓮城は街道が難所にかかる所で、しかも「小
牧の渡し」が目の前にありました。」中野市との境でもあります。ここを取ら
れたら飯山はすぐですからね。
その他にも岩井城といって、やはり中野から来る街道の難所でしかも「安田の
渡し」があった所でした。ここは丁度、蓮と千曲川をはさんだ向かい(距離は
少しあるが)なので、蓮と岩井を押さえとけば飯山には山越えしない限りは
入って来れません。あっ、蓮城の山は別名「マムシ山」なので入ってみたい方
(そんな人はいないか)は気を付けて(笑)

飯山にはいくつも謙信公にゆかりのある所があります。奥信濃の三大権現、飯
綱、戸隠とならぶ「小菅」。富倉峠につづく「謙信道」。ここには「大将陣」
といわれる郭が峠の中にあります。飯山が一望できる所です。
当時の寺や神社の宝や書物など、いいものはみんな米沢に行っちゃってますの
で、特にゆかりの品などはありません。が、雰囲気は味わえます(笑)
飯山は結局武田に取られてますので、武田様式に改修されてますが、飯山地方の意識は上杉方です。図書館には上杉系の資料が多いです。
飯山の「泉一族」の資料もあります。

思わず、田舎自慢してしまいました(^_^;)
秋になると、歴史がしたくなる高山でした〜!(逃げ!)


(3056)いいぞ、飯山線のたび  投稿者:三楽堂  投稿日:09月26日(火)06時39分39秒

おひさです、我夢さん。そういえば、お近くでしたっけ。
上杉関係の「はこもの」はまわりつくした観があるので興奮しました。。
これは「戦国街道をゆく」シリーズ、ひさびさの★5つでしょう。
佐藤博物館の名前は昔から知ってたのですが、はて、どこにあるのだろう?・・・と
頭をかしげていたところ、今回の小旅行の下準備していた時に「長野県の歴史散歩」
という本(山川出版)にあった記載を見つけました。
わたしが行った時も受付のおじさんの車しか止まってませんでした。

>飯山線の駅の名前は、それと同じ名前の山城があります。立ヶ花城、今井城、
>替佐城、蓮城、静間城(駅は廃止)飯山城。

飯山は上杉方の前線として有名ですし、替佐は「武田信玄が築かせた」とガイドブ
ックにありました。その間にある蓮城、静間城はどちらの陣営なんでしょうね?

地図でみたかぎりでは、結構、上杉方が押し込められているようです。


(3055)佐藤博物館!  投稿者:高山我夢  投稿日:09月25日(月)23時06分20秒

めちゃくちゃお久しぶりです。仕事におわれてあっという間に半年……以上?
不作法しております。でも、地元ネタが……これはプッシュしなければ(笑)

佐藤博物館!皆さん行って下さい!ほんとにいつも、受付のおじさんの車が停
まってるだけなんです。駐車場に。(よく前を通るので)
私も、友人などを連れて行ったりして、5回ほど行きましたが、いつ行っても
なにかしら、身に付けて帰れます。
本に載ってる「佐藤博物館」が、こんなに近くに、しかも「博物館ってなんだ
ろ??」な〜んて思ってた所だなんて、始めて知った時はおどろきでした。

近くには、替佐城という北信濃の山城としてちょっと有名な城跡があります。
そこから見下ろす町の中野市には高梨氏の館跡があって、その後ろの山には要
害の鴨ヶ岳城があります。
飯山線の駅の名前は、それと同じ名前の山城があります。立ヶ花城、今井城、
替佐城、蓮城、静間城(駅は廃止)飯山城。
山城好きな方、いかがですか?この北信濃から越後にかけて、山城が至る所に
あります。私も山城好きなんです(^_^;)

飯山線……1時間に1本ありません(汗)……が、良い感じのド田舎です。


(3054)卵巣です  投稿者:大野三太夫  投稿日:09月25日(月)08時55分28秒

三楽堂さん>河豚の卵巣です。粕漬けと糠漬けがあります。ちょっとしょっぱい
けどアルミホイルでくるんで焼けば酒の肴やご飯のおかずにいいです。
友人の源さんに食べさせてみたけどまだ生きてます。大丈夫。
戦国時代にあったかどうかはわかりませんが・・・


(3053)佐藤博物館、おすすめです。  投稿者:三楽堂  投稿日:09月25日(月)07時41分06秒

佐藤博物館、マジで台所事情苦しそうです。年間1000人の入場者と
いいますから、1日3人程度ですよ。これではもうかりません。
上杉コーナーのことが知られるようになれば、もうちょっと増えそうな
気もするんですが・・・

>自宅から近いのかなと思ってたんですが、遠そうでした。

新潟方面からだとちょっと行きにくいかもしれませんね。
電車であればいったん長野か十日町から飯山線で上今井という鄙びた駅
で下車ということになるでしょうか。電車もあまり本数がないので、博
物館内の応接室?でらくがきノートを見ながら時間調整するとよいです。


(3052)河豚?  投稿者:三楽堂  投稿日:09月25日(月)07時40分36秒

白子ではなく卵巣ですか。
では、毒味はプラムちゃんにでも・・・(ピンピンしてたりして)
食堂みたいな狭いところでも、安くて美味いとくると、二度と銀座とか
で食べる気はおきません。


(3051)佐藤博物館  投稿者:長尾っぽ  投稿日:09月24日(日)23時49分50秒

うわあ、行ってみたいです〜。
自宅から近いのかなと思ってたんですが、遠そうでした。
でも、行けない距離ではなさそうだからいつかはがんばって行く!

しかし、まったく久しぶりです。
時々来てはいるんですが、なにせ知識がないので書くことがなくて・・・。


戦国群像top