←錦糸町 亀戸駅 平井→ |
かつては亀之島と言われた島で、亀村が出来、亀ヶ井と呼ばれる湧水が有名ななり、亀井戸村となり亀戸となった。 |
亀戸天神![]() |
寛文2年(1662)管原家の末裔の神官菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮の神木飛梅の木で菅原道真公の像を刻み勧請、地形を始め、社殿、楼門、太鼓橋など境内の結構を全て太宰府の社に習った。以来江戸庶民の天神信仰の中心となっている。 |
亀戸七福神 |
|
香取神社 | 恵比須 | 愛敬富財 | 江東区亀戸3-57-22 |
香取神社 | 大黒天 | 有福蓄財 | 江東区亀戸3-57-22 |
東覚寺 | 弁財天 | 芸道富有 | 江東区亀戸4-24-1 |
天祖神社 | 福禄寿 | 人望福徳 | 江東区亀戸3-38-35 |
普門院 | 毘沙門天 | 勇気授福 | 江東区亀戸3-43-3 |
龍眼寺(萩寺) | 布袋尊 | 清廉度量 | 江東区亀戸3-34-2 |
常光寺 | 寿老人 | 延命長寿 | 江東区亀戸4-48-3 |