江戸歴史散歩の会 会則
−−−>気軽な趣味の会にしたいのですが、<−−−
−−−>発足して日も浅く、質問されたことをまとめて、決まりごととしました。<−−−
−−−>疑問点はご連絡をお願いいたします。<−−−
−−−>散歩中の飲酒は厳禁。喫煙は散歩中、懇親会も含めて控えていただきたいと思います。<−−−
- 名称
- 名称を「江戸歴史散歩の会」とします
- 略称を「散歩の会」とします
- 全ての連絡先
- 会長 榎本民夫
- 〒206-0822 稲城市坂浜3236プラネット稲城202
- Tel・Fax 042-331-5280 携帯090-8591-5734
- メール:jt7t-enmt@asahi-net.or.jp
- 目的
- 同じ思いの人々が集まることにより、江戸歴史散歩の会を発展させ、人々の夢を支援し、知らない間に失われていく歴史・文化の保存を図る運動を行います
- 交流会を開催し、名所・旧跡を散策し、歴史のうつろいから、面白そう・美味しそうなものを探したいと思います。趣味の同じ人が集い、懇親を深め、交歓を行い、身近な散策を楽しみた、心の幅を広げます。
- 当面は、交流会事業は徒歩による散策です
- 設立日
- 設立日は平成13年(2001年)10月4日です
- 役員
- 会長 榎本民夫
- 〒206-0822 稲城市坂浜3236プラネット稲城202
- Tel・Fax 042-331-5280 携帯090-8591-5734
- メール:jt7t-enmt@asahi-net.or.jp
- 事務一般・スタッフ
- 常任:山田祐士
- TEL 090-1113-9806
- メール:
(←スパム対策で画像です。)
- 庶務一般・スタッフ
- 運営の原則
- 役員は会員に対して継続登録の拒否・削除、参加申し込みの拒否の権利を有します。
- 事故は役員が傷害保険の範囲内で責任を負います
- 会員は入会年数を始め、社会的地位、年齢、性別、職業、国籍に関係なく、お互いに対等な個人としてお付き合いさせていただきます
- 参加者にふさわしくない言動、行動等があった場合は役員会で登録を抹消で、その場でお帰りいただきます(今までありません。)
- ハンドルネームは権利・責任が発生しませんので、使用していません。
- 入会資格、交流会参加資格
- 会員登録は個人
- 20歳以上、好奇心旺盛、健脚の方
(目安)二階に上がるのにエレベーターを常に使う方は健脚とは言えません。
- e-メールでの連絡が可能な方
- 4時間程度の徒歩による散策が出来る方
- 散策が好きな方なら、国籍、性別、職業は問いません
- 杖、車椅子の方は交流会に参加出来ません
- 雨天開催、坂、階段を歩くことが多いため、ご理解をお願いしています
- 幼児から13歳未満の子供は同伴者が居ても参加出来ません
- 入会、復帰申し込み
- 江戸歴史散歩の会申込者を会員とします
- e-メールでの申し込みが原則です
- 復帰は事務局にe-メールで申し込めます
- ハンドルネームは実態とかけ離れていますので使用していません
- 会員が1,000名に達した場合、申し込みを停止します
- 個人情報について
- 記入された個人情報とは氏名、郵便番号、住所、電話番号、ご年齢、生年月日、性別等などです。
- 氏名は交流会参加時の名札作成に使用する場合もあります。
- 個人情報を不適切かつ必要以上に収集いたしません。
- 個人情報を目的以外に利用しません。また、第三者に公開はいたしません。
- 個人情報を扱うスタッフは秘守義務を徹底し情報漏洩を防いでいます。
- 個人情報の登録抹消のご希望があった場合は抹消の措置をとらせていただきます。
- 個人情報の変更についてもご希望に添って訂正、抹消させていただきます。
- スタッフの人選
- 交流会ごとに決めたいと思います
- 開催事業中の私語は慎み、私的な用事は控える事(買い物、写真撮影など)
- スタッフは非喫煙者、もしくは開催中(懇親会を含む)にタバコを吸わない事とします
- スタッフの活動内容
- スタッフは運営にたずさわり、開催事業の責任を負います
- スタッフは参加者の、散歩中の喫煙、飲酒、運営上支障のある事項を注意します。
- 運営・受付
開催の手伝い→自転車、車に気をつける。→トイレなどの再集合時の人数確認→コースポイント位置の確認
- 企画
- スタッフから参加者に戻ることは、自由です
- レクリエーション傷害保険について
- 交流会開催中の事故・怪我についての保険は、三井住友海上との間に『行事参加者にかかわる普通障害保険』を契約しています。誠に勝手ながら保険以上にその責任を取ることが出来ません。保険適用につながる怪我人などが出た場合には、責任者として応急処置、またはそのための手続き、などは全力でやらせて頂きます。過失のない場合、疾病、傷害、後遺症の補償には応じかねますので、ご承知おきください。
- 普通傷害保険は交流会参加者全員を対象に、参加中の偶然かつ突発的なケガにより死亡したり、入院・通院した場合に保険金をお支払いします。ただし、疾患を原因とするものは保険の対象外です。(今まで事故はありません。)
|
死亡保険金額 |
入院日額 |
通院日額 |
保険金額(1名) |
400万円 |
3,000円 |
2,000円 |
- 会員名簿
- 役員以外の会員名簿は非公開です
- 交流会では名札を付けていただきます
- 継続会員の確認
- 会員に継続意思の確認を適時行います
- 入会金、年会費、交流会参加費
- 会員としての入会金・年会費は無料です
- 交流会参加費(資料代、傷害保険費、入園料等)は、各交流会毎に集金いたします
- 交流会毎の余剰金は事務費に当てます
- 会計報告は年度毎に行います
- 散歩の会1コース開催の収支概算
- 交流会の企画、開催
- 一年に交流会を季節ごと概ね4回行います
- 荒天の場合は順延する場合があります。この場合はe-メールで前日の午後10時に連絡します
- 当面、交流会の企画は会長榎本民夫が行います
- ご提案を懇親会などで頂ければ、企画・実現していきます
- コース下見、企画に参加したい方は、ご連絡を御願いいたします
- 詳細は各交流会により定めます
- 交流会の募集方法、問い合わせ、連絡、定員
- 募集方法、問い合わせ、連絡
- 募集はホームページで行い、会員には交流会毎に確認メールでお知らせいたします
- 順延の連絡、問い合わせ、事務連絡は全てe-メールで行います
- 同伴者には会員より全ての連絡をお願いします
- 夫婦でアドレスを共有する場合など、同一のアドレスには一通の案内のみいたします
- 参加者以外のアドレスを登録している場合、登録アドレスに案内をいたします
- 記入事項は事務局で管理いたします
- 定員
- 交流会の定員は概ね35名とします
- 参加希望者が定員を超えた場合は抽選を行う場合があります
- 定員を超えた場合は参加経験者を優先いたします
- 定員を超えた場合は班分けを行い、別日程で行う場合もあります
- 参加希望者の同伴者(友人、婦人、夫、13歳以上の子供など)は定員に関わらず同伴を認めます
- 40名を超えている場合の申し込みは事務局で判断をします
- 参加者希望者
- 確認メールに参加希望を返信された方を参加者希望者と致します
- 参加者希望者に集合場所を連絡いたします
- 交流会の参加取り消しとご辞退のお願い、欠席の連絡
- 本人、同伴者の参加取消しはe-メールで必ず連絡をお願いします
- 当日参加取り消しの場合は榎本携帯(090-8591-5734)へお願いいたします
- 事務局で参加が困難と判断した場合、参加をご辞退いただきます。
- 当日参加は出来ません。また、資料は申し込み数で作成しています
- 主催事業中の禁止事項、除名
- 男性が女性の肩、腰、手などを触るなどのセクハラ行為(飲酒の懇親会も含みます)
- 江戸歴史散歩の会では喫煙する方は少数です。
- 参加者の喫煙は所定の場所で、
携帯灰皿で何処でも吸う方、守れない方、投げ捨てる方は、登録を削除、次回以降の参加案内は出しません。
(案内の来ないあなたかもしれません。100m先で吸われても煙草は嫌いです。)
- スタッフは、開催事業、懇親会、二次会も含めて禁煙です。
- 写真を撮るために立ち入り禁止内に入らないでください。
- 散歩中はビール等の飲酒は厳禁、飲酒はその場でお帰りいただきます。(一人いました)
- その他、良識が無いと判断された会員は一方的に登録を削除する。(今までありません。)
- 「江戸歴史散歩の会」の名称を用いて、許可無く会員か事業の主体となることを禁止します。
- 除名(一方的に以降の開催案内は出しません)について
T、他の会員からスタッフに苦情の相談のあった会員に対して、
または
U、ふさわしくない言動、不愉快な行動等をスタッフが見うけたときは
注意、警告を発して、その後の経過を見て、役員の判断により、除名します
(当然に参加回数の多い少ない、スタッフとの親しさ等は関係有りません。)
- 交流会参加者の特典
- 交流会参加者にはコース解説書を差し上げます。尚、再発行はいたしません。
- 退会、登録事項の変更
- 退会は本人がe-メールで希望する。この場合、費用負担はありません
- e-メールで半年間、送信不能の会員は退会とします
- 入会の際に記入した、氏名、住所、e-メールなどの変更事項は連絡をお願いいたします
- 事業に興味のない方は退会して下さい。
- 総会、懇親会
- 総会兼懇親会を交流会の終了後に行う場合もあります
- 懇親会の登録料は参加者数の均等割りを原則とします
- 議長は会長が行います
- 総会の議決は、出席した会員の過半数によります
- 会則に記載されていない事
- 健全な発展のために、高い倫理観と良識にもとづき行動します
- 改正
- 適時改正いたします
- 会則作成日
- 2001/10/04作成
- 2007/12/01改正