山岳紀行   三伏峠から小河内岳   2002年3月下旬
モニター画面のプロパテイに合わせ、SVGAまたはXGAをクリックしてください。画像が拡大表示されます。
1. 入山二日目、塩川から三伏峠への稜線を登る。中腹辺りまでは比較的快調に進むものの、
次第に雪は深まり、天候の悪化、疲労の蓄積も相俟って、歩みは益々遅くなっていく。
予定より数時間遅れ、午後三時頃、峠に到着。小屋はほぼ雪に覆われた状態で壁の一部が
かろうじて露出している程度。降雪の中、テントを設営、氷を体から落とし、休息する。
 翌朝、既に天候は回復していた。薄く空にたなびく雲の向こうを、朝日が登って行く。

  SVGA  XGA

2. 峠の突端近く、崩壊地のすぐ際で、印象的なダケカンバが、一本立っていた。
 

  SVGA  XGA

3.その日、三伏山で遊ぶ。昨年と一昨年の春の山行時とは違って、気候は平年並に穏やかで、
肌から刺し入るような強烈な寒風もなく、快適な稜線歩きを楽しむ。ということは勿論、ダンゴ雪と
突然の大陥没に悩まされることでもあったが。
 三伏山への登りの途中、美しい雪の造形に何度か遭遇した。

  SVGA  XGA

5. 翌日は、休息日にあてる。朝、南部の山々の上を飛行機雲が蒼穹を画し、階調のある風景を描いていた。

   SVGA  XGA

4.夕刻、キャンプ地に戻ると、南の方から移動してきた雲が周辺を覆いはじめ、興味深い情景を演出していった。
 塩見岳も、昼とは異なった、その独特な力溢れる姿を表わした。

   SVGA  XGA

6. 午前の鮮やかな光線を背に受け、針葉樹が凛然と立ち並ぶ。
 その日の午後から天候は悪化に向かい、回復したのは、翌日の日没後だった。

         SVGA  XGA

続く
「山岳紀行」へ
目次へ 
 (C)2001-2 Kohmiyatsukasa. all rights reserved.