2002.04.13 Sa |
GA |
GA: 3DLabs PERMEDIA2 8MB ← S3 Savage4 Pro+ 32MB
|
メルコ製 WHP-PS8S に換装。
XFree86 PC98 Server Video System List に有るので、いけるかなと思ったけど、X Window が固まってしまう。
とここで、Plamo Linux の XFree86 のバージョンは 3.3.6 でした。
XFree86 PC98 Server Video System List を見ると、駄目やった...(^^;)
この後、XFree86 を 4.1.0 にしようとしたら立ち上がらず。
で、無理矢理戻したら、X が crash... (;_;)
|
2002.02.21 Th |
CPU |
CPU: MMX Pentium 166MHz ← Pentium 166MHz
|
中古の Intel製 MMX ODP (JBPODPMT) に換装。
BIOS 書き換え方法が判らなかったけど、インターネットで検索したら判明。"Extend PC-98"から。
色々仕込んであったのね。
x-engine は 637rpm 位。
ほんのわずか全体的に上がったかな。
|
2002.02.11 Mo+Ho |
GA |
GA: S3 Savage4 Pro+ 32MB ← CirrusLogic GD5440 1MB
|
メルコ製 WGP-32SF を導入。
IRQ が Cバスの Lan Card (メルコ製 LGY-98) と当たるが、Lan Card を IRQ=6 にして回避。
グラフィックはそれなりに早くなった。劇的でないけど。
んが、このボード、X on Plamo Linux では設定できず。
S3 Savage4 Pro+ は card 選択にあるのだが、搭載 V-RAM は 16MB までしか設定がないし、X サーバの設定 (XF98Setup) がエラーで止まってしまう...がーん。
xengine は 640rpm。
HDBenchを入れた x-window 上のベンチマーク結果#a。
|
2002.01.31 Th |
OS |
OS: Plamo Linux 2.2.1
|
HDD の残り2GBに、Plamo Linux 2.2.1 を入れた。
苦労した点は、x ウィンドウの設定だった。
モニタの情報が無かったことと、x サーバのどれを選べば良いか判らなかったため。
サーバは XF98-NEC480 で良かったのかな?
(ValueStar は XF98-nkvnec だった)
モニタは non-interlaced SVGA だった。(貰い物の古い FM-V モニタ)
でも 1024 x 768 動いて良かった。
ついでに Netscape Communicator 4.79 も入れた。
それにしても、ここがなかったら、おそらく無理だったと思う。感謝。
xengine は 618rpm。
環境が違うから比べようもないけど。
(後日測ったら、633rpm ??)
|
2002.01.28 Mo |
HDD / OS |
HDD: 4.3 GB ← 0.48 GB
|
HDD を標準認識最大の 4.3 GB のものに付け替え。
|
OS: MS-Windows 95 ← Plamo linux
|
HDD 変更により、ひとまず MS-Windows 95 をインストール。
(領域は半分)
無限ループに落ちかけたが(実際4回はまった(^^;)、
最終立ち上げ時に CD-ROM を取りだしておいて、読取失敗にして、ようやく脱出。
とっとと、
(イ) CPU をさらに上げて、Win 98 を入れる
(ロ) Plamo Linux 2.2 を入れる
のどちらかに進みたいものだ。
ベンチマークの結果により、CPU は計算通り166MHzで動いていることが判った。安心。
|
2002.01.28 Mo |
Memory |
Memory: 96 MB = 32 + 32 + 16 + 16
← 48 MB = 16 + 16 + 8 + 8
|
32MB SIMM x2 (メルコ EMW-P64M) を入手し、装着。
xengine を立ち上げてみると...
607 rpm って、遅くなってるよ...とほほ。
|
2002.01.26 Sa |
CPU |
CPU: Pentium 166MHz(?) ← Pentium 100Mhz
|
中古の Intel製 ODP (JBBOXODP) を換装。
でも、[CTRL]+[CAPS]+[かな]+[GRPH] 起動でも 75MHz としか表示されず。
ジャンパ外してベースクロック 66MHz としても、100MHz としか表示されない。
を。xengine というのを知る。<初心者ー。
でも使い方が今一つ判らない。
CPU(MHz) | rpm |
75 | 555 |
100 | 628 |
125(?) | 588 |
166(?) | 663 |
ということで、
それなりに速くなっていることが判った。
(でも 100 と 125 で逆転してる...)
|
2002.01.24 Th |
2nd cache memory |
2nd cashe memory: 256kB ← 0kB
|
入れてみたのだが、特に何らかの反応は無い。
上手く認識しているのだろうか???
調べ方も判らず...
(後日、付け直したらエラーが出たので、エラーが出ていないと言うことは上手く行っている?)
|
2002.01.20 Su |
CPU |
CPU: Pentium 100MHz ← Pentium 75MHz
|
クロックアップを試みる。
大変恥ずかしながら、クロックアップのやり方を良く知らなかったので、IORNのページで知識を得る。
でも、書いてあるジャンパースイッチが一つもない...
PCIスロットが(空間も含めて)1つしかないことからも、マザーボードは(V7の中では)比較的新しいものかも知れない。(G8VER)
V12に関するクロックアップの解説が詳しい、“AtoGの改造しちゃうぞ”や“はまやんの部屋”などを参考にする。
V12 とパーツ類の場所は似た感じ。
でも、肝心のジャンパースイッチは無い。
不要なジャンパを実装せず、コンパクトにしたなっ。
倍率変更のジャンパパターンらしきものが [5C1] の部分にある。
ここを、クリップでショートして(おいおい)起動するも動かず。
ベースクロックのジャンパスイッチとして、V12 なら、[10E1] と [10E2] があるのだが、本機には [10E1] しかない。(ジャンパにてショート)
上記ページによると、V12 だと、[10E1]/[10E2] 共にショートだと 50MHz だそうなので、
本機の場合、[10E2] にあたるものはこっそり裏でショートされていると仮定して、[10E1] のジャンパを抜けば、66MHz?
[10E1] ジャンパを外し、[CTRL]+[CAPS]+[かな]+[GRPH] 起動で、Pentium 100MHz になっているのを確認。
V7 は66MHz耐えないという話もどこかで読んだが、今のところは大丈夫か?
|
2002.01.15 Tu |
Memory |
Memory: 48MB = 16 + 16 + 8 + 8
← 40MB = 4 + 4 + 16 + 16
|
久しぶりに立ち上げてみた。
ひどいことに、root の pw 忘れてんの...(T^T)
近々 OS 再インストール決定。
(後日、ふと思い出した。
でも ver. up していることもあり再インストールしたいと思っている。)
(single user mode にすれば良かったのか...無知だ)
メモリを、PC-586 RA から 8MB SIMM x2 (メルコ EMW-P16M) をはずし、こちらに。
|
1999.??.?? ? |
HDD / OS |
HDD: 480MB (?) ← 壊れた850MB
|
元からあったHDD が壊れたのでこれを外し、これまた引退していた Win3.1 搭載の PC-9821Ap から HDD を取ってきて付け替えた。
|
OS: Plamo Linux 2.1.? (← MS-Windows 3.1)
|
引退していた 98機を、Linux の勉強のために引っぱり出してきたのだ。
導入にはかなり苦労したのだが、
その時付けた筈のノートが見あたらない。
(後日、見つかった。
でもほとんど何も書かれてなかった。)
|