HOME >
主権者のための選挙制度 > 1996年10月衆議院議員総選挙の分析とシミュレーション
■1996年10月衆議院議員総選挙の分析とシミュレーション
同様・類似のシミュレーションは各新聞社でも行われていますが、ここでの分析とシミュレーションの手法は、私のオリジナルです。
1996年の総選挙でも結果は同様になります。
実際の結果
|
全体 |
自民 |
新進 |
民主 |
共産 |
社民 |
さきがけ |
他 |
小選挙区の得票率(%) グラフA (a) |
100.0 |
38.6 |
28.0 |
10.6 |
12.6 |
2.2 |
1.3 |
6.7 |
小選挙区の議席率(%) グラフB (b) |
100.0 |
56.3 |
32.0 |
5.7 |
0.7 |
1.3 |
0.7 |
3.3 |
小選挙区の得票率を100とした議席率(b/a) グラフE |
100.0 |
145.9 |
114.3 |
53.8 |
5.6 |
59.1 |
53.8 |
49.3 |
比例代表の得票率(%) グラフC (c) |
100.0 |
32.8 |
28.0 |
16.1 |
13.1 |
6.4 |
1.0 |
2.6 |
比例代表の議席率(%) グラフD (d) |
100.0 |
35.0 |
30.0 |
17.5 |
12.0 |
5.5 |
0.0 |
0.0 |
比例代表の得票率を100とした議席率(d/c) グラフF |
100.0 |
106.7 |
107.1 |
108.7 |
91.6 |
85.9 |
0.0 |
2.6 |
当選議席合計 |
500 |
239 |
156 |
52 |
26 |
15 |
2 |
10 |
グラフA(小選挙区の得票率) |
グラフB(小選挙区の議席率) |
グラフAとBを重ねた(青線:A、赤線:B) |
 |
 |
 |
|
|
|
グラフC(比例代表の得票率) |
グラフD(比例代表の議席率) |
グラフCとDを重ねた(青線:C、赤線:D) |
 |
 |
 |
|
|
|
グラフE (小選挙区:得票率と議席率の一致度) |
グラフF (比例代表:得票率と議席率の一致度) |
|
 |
 |
|
全議員を「全国を1選挙区とした比例代表制」で選挙していたと仮定したら
|
全体 |
自民 |
新進 |
民主 |
共産 |
社民 |
さきがけ |
他 |
仮定の得票率(注1)(%) グラフG (g) |
100.0 |
32.8 |
28.0 |
16.1 |
13.1 |
6.4 |
1.0 |
2.6 |
仮定の議席数(注2) |
500 |
164 |
141 |
81 |
65 |
32 |
5 |
12 |
仮定の議席率(注2)(%) グラフH (h) |
100.0 |
32.8 |
28.2 |
16.2 |
13.0 |
6.4 |
1.0 |
2.4 |
仮定の得票率を100とした議席率(h/g) グラフI |
100.0 |
100.0 |
100.7 |
100.6 |
99.2 |
100.0 |
100.0 |
96.0 |
(注1)得票率は比例代表制のものを使いました。(注2)パソコンを利用して実際にドント式で算出した値を用いました。
グラフG(仮定の得票率) |
グラフH(仮定の議席率)
|
グラフGとHを重ねた(青線:G、赤線:H) |
 |
 |
 |
|
|
|
グラフI(得票率と議席率の一致度) |
|
|
 |
|
|
|