とよティーの喫茶室
 

 まあ、お茶でも飲みながら話しませんか? 平穏に見えても、実際は問題の多い世の中について!

HOME > 主権者のための選挙制度 > 2012年12月衆議院議員総選挙の分析とシミュレーション

2012年12月衆議院議員総選挙の分析とシミュレーション

同様・類似のシミュレーションは各新聞社でも行われていますが、ここでの分析とシミュレーションの手法は、私のオリジナルです。

 

 2012年12月の衆議院総選挙は、2009年に劇的な政権交代を実現した民主党が、その後の沖縄の米軍基地問題や東日本大震災の対応などの影響で支持を失ったまま突入した選挙で、結果は自民・公明両党が合わせて3分の2を制する大勝をおさめて政権に復帰した選挙でした。でもこの政権交代は、本当に国民が「圧倒的に」自民党を支持した結果なのでしょうか? そしてこのようにして実現する「政権交代」は、本当に民主主義のためになるのでしょうか? 選挙制度を通して、そのことを考えてみましょう。

実際の結果・・・得票率と議席率は一致しているか?

 まず、選挙の結果(得票数と当選者数)は下表の通りでした (便宜上、代表的な8つの政党だけでまとめます)。

  全体 自民 民主 未来 維新 公明 みんな 共産 社民
小選挙区の得票数 59,626,567 25,643,309 13,598,773 2,992,365 6,942,353 885,881 2,807,244 4,700,289 451,762
小選挙区の当選者数 300 237 27 2 14 9 4 0 1
比例代表の得票数 60,179,888 16,623,542 9,628,483 3,424,071 12,262,144 7,116,265 5,245,586 3,689,988 1,420,928
比例代表の当選者数 180 57 30 7 40 22 14 8 1
当選議席合計 480 294 57 9 54 31 18 8 2

 

  これを次のように分析します。

  全体 自民 民主 未来 維新 公明 みんな 共産 社民
小選挙区の得票率(%) グラフA (a) 100.0 43.0 22.8 5.0 11.6 1.5 4.7 7.9 0.8
小選挙区の議席率(%) グラフB  (b) 100.0 79.0 9.0 0.7 4.7 3.0 1.3 0 0.3
小選挙区の得票率を100とした議席率(b/a) グラフE 100.0 183.7 39.5 14.0 40.5 200.0 27.7 0 37.5
比例代表の得票率(%) グラフC (c) 100.0 27.6 16.0 5.7 20.4 11.8 8.7 6.1 2.4
比例代表の議席率(%) グラフD (d) 100.0 31.7 16.7 3.9 22.2 12.2 7.8 4.4 0.6
比例代表の得票率を100とした議席率(d/c) グラフF 100.0 114.9 104.4 68.4 108.8 103.4 89.7 72.1 25.0

 

  ここまでで既にお分かりのように、今回の選挙では民主党が大敗北を喫し自民・公明両党が圧勝しました。自民党は小選挙区での得票率は約43%にすぎないにもかかわらず、79%の議席を獲得、公明党も得票率の2倍に達する議席を獲得しました。小選挙区制のマイナス面(得票率と議席率が一致せず、得票が多くなるほど議席率が肥大化する点)が如実に現れていますね。ちょうど2009年8月の衆議院議員総選挙で、民主党が約47%の得票しかないのに約74%の議席を獲得したのと同じ現象が起こったわけです。そのワリを食った形になっている最大政党は共産党です。共産党は、自民党の約2割・公明党の約5倍の得票があったのに、1人も当選者を出すことができませんでした。

 これとは対照的に、比例代表区ではどの政党も得票率にだいたい見合った議席を獲得していることがわかります。ただ、衆議院議員総選挙の比例代表制度は全国を11ブロックに分けて実施しているので、大政党である自民党に有利な結果になっています。

 

*  *  *

 

 このことをグラフで確認してみましょう。上の表の数値をグラフに描いてみました。

 まず、下に並んでいる左と中央のグラフ(A・B)をよく見比べてください。左のグラフ(A)は小選挙区での各党の得票率分布(=民意構成)を図化したものです。中央のグラフ(B)は同じ小選挙区での各党の議席率(=議会構成)を図化したものです。この2つが同じ図形であれば、民意の反映(いわば「縮小コピー」)が完全であることを示していますが、両者を重ねてみた右のグラフをみてください。「同じ図形」とは言えないのではないでしょうか? 「小選挙区制は民意を歪めてしまう」ことがハッキリ示されていますね。自民党の“突出”が目立っています。

グラフA(小選挙区の得票率)  グラフB(小選挙区の議席率) グラフAとBを重ねた(青線:A赤線:B

 

 次に、同じ分析を比例代表の場合についてやってみましょう。下に並んでいる左と中央のグラフ(C・D)をよく見比べてください。左のグラフ(C)は比例代表の各党の得票率分布(=民意構成)を図化したものです。中央のグラフ(D)は同じ比例代表の各党の議席率(=議会構成)を図化したものです。この2つが同じ図形であれば、民意の反映(いわば「縮小コピー」)が完全であることを示しています。両者を重ねてみた右のグラフをみてください。かなり「同じ図形」になっていますね?

 衆議院議員総選挙の比例代表は、定数は180ですが、全国を11のブロックに分けているので、各ブロックは規模が小さい選挙になります。比例代表制は、議員定数が多くなるほど得票率と議席率の一致程度が高くなる性質をもっていますので、それぞれのブロックでは比例代表の利点が十分に発揮されません。それゆえ11ブロックの結果を単純に足し合わせただけでは、得票率と議席率は完全には一致しません。

グラフC(比例代表の得票率) グラフD(比例代表の議席率) グラフCとDを重ねた(青線:C赤線:D

 

 下図(グラフE・F)は、「各党の得票率を100とした場合に、議席率が得票率をどの程度満たしているか」という観点から図化し、小選挙と比例代表のそれぞれの得票率と議席率の差(ズレの程度)を表現したものです。得票率と議席率が完全に一致していれば赤色の線で描かれた図形(正六角形)になり、それから外れるほど両者の間にはズレがある(=民意の反映がうまくいっていない)ことを意味します。緑線の図形が今回の選挙の得票率と議席率の一致度を表現したものです。これを見ると、小選挙区制では比例代表制に比べて得票率と議席率が一致しないことがはっきり分かりますね。

グラフE(小選挙区:得票率と議席率の一致度)  グラフF(比例代表:得票率と議席率の一致度)

 

 このように選挙は、たとえ同じ得票であっても、選挙制度が違えば結果は大きく異なるのです。ということは、選挙をする目的に一番適した選挙制度を使って選挙を実施しなければ、選挙をする意味がないことになります。いい加減な選挙制度のために誰かが大きくトクをして、実際に国民から信任された以上の力をもつ結果をもらたすようなことがあっては、民主主義の理念に反するのではないでしょうか。そのことをよく考える必要があると思いますね。

 

シミュレーション:もし全議員を「全国1ブロックの比例代表制」で選挙したと仮定したら?

 ちなみに、今回の比例代表の選挙の得票数をそのまま使って、もし今回改選される衆議院議員480人全員を「全国を1ブロックとした比例代表制」だけで選挙していたと仮定したら、結果はどうなっていたか計算してみると、次のようになります。

  全体 自民 民主 未来 維新 公明 みんな 共産 社民
仮定の得票数
(比例代表のみの投票数)
60,179,888 16,623,542 9,628,483 3,424,071 12,262,144 7,116,265 5,245,586 3,689,988 1,420,928
仮定の得票数から計算した議席数
(パソコンを利用して実際にドント式で算出した値)
480 133 77 27 98 57 42 29 11
仮定の得票率(%) グラフG (g) 100.0 27.6 16.0 5.7 20.4 11.8 8.7 6.1 2.4
仮定の議席率(%) グラフH (h) 100.0 27.7 16.0 5.6 20.4 11.9 8.8 6.0 2.3
仮定の得票率を100とした議席率 (h/g) グラフI 100.0 100.3 100.0 98.4 100.1 100.6 101.0 97.9 97.4

 

 どうでしょうか? 下のグラフ(G・H)の左右の図形は一見しただけでは違いがわからないほど同じになっていますね。重ねてみてもほとんど違いがありません。

グラフG(仮定の得票率) グラフH(仮定の議席率) グラフGとHを重ねた(青線:G赤線:H
グラフI(得票率と議席率の一致度)    
   

 

 お分かりでしょうか。私は、このような理由から、衆議院議員の総選挙は、議員の全員を「全国を1ブロックとした比例代表制」で選挙すべきだと思っています。皆さんはどのように考えますか?


2009/9/22 初出