大阪湾の縦式単節静振にGalerkin法を適用してみる。
基本方程式は
  (1−ξ2)(d2η/dξ2)−(1+2ξ)(dη/dξ)+(ka)2(1+ξ)η=0     (O-6)
であるが、これは次のようにも書ける。
  (d/dξ)((1−ξ2)dη/dξ)+(dη/dξ)−(ka)2(1+ξ)η=0
 これは第2項のためにGalerkin法を適用しても
  δF=0
なる汎関数F(η,dη/dξ)が定義できない。

 しかし、元の基本方程式
  ∂2ζ/∂t2=(g/w)∂(wh∂ζ/∂x)/∂x  (O-1)
に対しては、
  ζ=η(x)cos(σt), σ=2π/T   (O-4)
を用いて
  (d/dx)(whdη/dx)+(σ2/g)wη=0  (O'-1)
となるが、これに対しては、次の汎関数Fが得られる。
  F=(1/2)∫-aa{wh(dη/dx)2−(σ2/g)wη2}dx   (O'-2)
 ここで、
  ξ=x/a      (O-5)
  w=2b(1−ξ21/2
  h=h0(1−ξ)
を用いると
  F=(1/2)∫-11{(1−ξ21/2(1−ξ)(dη/dξ)2−(ka)2(1−ξ21/2η2}dξ    (O'-3)
 ここに
  k2=σ2/(gh0)        (O-7)
 ここでηを次のように展開する。
  η=Σm=0Mmξmexp(mξ)  (O'-4)
 このとき、
  dη/dξ=ΣmmAm(1+ξ)mexp(mξ)
となり、これが境界条件
  (dη/dξ)ξ=+1≠∞        (O-8)
  (dη/dξ)ξ=-1=0        (O-9)
を満たすことは容易にわかる。特にA0は定数項で、ξ=0(湾の中央)における振幅を表す。
 さて、問題は汎関数(O'-3)に(O'-4)を用いて連立方程式
  ∂F/∂Am=0,(m=0,1,2,・・、M)
を解くことに帰着する。
 (O'-3)に(O'-4)(O'-5)を代入すると、
  F=(1/2)∫-11{(1−ξ21/2(1−ξ)(ΣmmAmξm-1(1+ξ)exp(mξ))2
   −(ka)2(1−ξ21/2(Σmmξmexp(mξ))2}dξ
 これから次の連立方程式が得られる。
  ∂F/∂Am=mΣnnAnmn−(ka)2Σnnmn=0   (O'-6)
 ただし、
  Gmn=∫-11(1−ξ21/2(ξp-2+ξp-1−ξp−ξp+1)exp(pξ)dξ     (O'-7)
  Hmn=∫-11(1−ξ21/2ξpexp(pξ)dξ                          (O'-8)
  p=m+n                                            (O'-9)
 これらを用いて、連立方程式(O'-6)を解いてみる。ここでは、m,n=0,1,2を用いた場合を考える。H01=H10,H02=H11=H20,G01=G10なので、(ka)2=λとすると行列式は
  |−λH00 −λH01 −λH11
  |−λH01 G11−λH11 2G12−λH12=0
  |−λH11 2G12−λH12 4G22−λH22
 これから、   λ=0
 および   αλ2+βλ+γ=0
 ただし
  α=H00(H122−H1122)−2H011112+H113+H01222
  β=H00(4G2211+G1122)+4H011112−G11112−4G22012−4G120012
  γ=4H00(G122−G1122
が得られる。
 GmnおよびHmnは、Simpsonの公式により数値的に求める。もっとも、
  H00=∫-11(1−ξ21/2dξ=π/2=1.5708
であるが、Simpson法では分割数を4096にしてもなお 1.57096 となり、かなり分割数を上げなければ精度は良くならない。しかし、ここでは日高の時代に立ち戻って、手計算でも比較的容易と思われる分割数20の結果を用いる。この結果は次のとおりである。
 H001.597
 H010.4508
112.127 H110.8789
121.689 H121.296
222.269 H222.353
 これらより、
  λ=(ka)2=2.745, 9.369
  ka=1.657, 3.061
が得られる。日高の得たkaの値は単節静振が1.660、双節静振が2.822であった。今回の結果は単節静振に関しては日高の結果と良く一致している。双節静振は、日高の結果より8%ほど大きい。しかし、日高の双節静振の結果は実測と比べて周期が6%長い(kが6%小さい)としているから、今回の結果は実測より2%大きいだけで、実測との差は日高の結果よりむしろ小さいとも言える。