特集・地震雲 ・地震列島日本
「地震雲を見た」「直下型地震が首都で起きるのではないか」――気象庁や全国の地方気象台には、新潟県中越地震の後、こんな電話やメールが相次いでいる。 雲と地震の関係は科学的にはわかっていない」と話す。多くは、巻積雲(うろこ雲、いわし雲)や高積雲(ひつじ雲)だという。気象庁のまとめでは2004年、マグニチュード(M)6以上の地震は11月末までに19回。このうち、新潟県中越地震とその余震が5回を占める。震度4以上の地震は88回。うち、中越地方の地震が58回に上る。
2005年11月18日 川崎市・小学校の窓から
2005年11月18日 川崎市・駅前、幾つもの地震雲が?
2005年08月29日 川崎市・駅前
2005年8月31日午前3時11分ごろ、三陸沖を震源とする地震があり、宮城県石巻市などで震度3。
2005年9月11日午前5時6分ごろ、福島県で地震があり、田村市、川内村で震度3
2005年9月21日午前11時25分ごろ、国後島付近を震源とする地震があり、北海道根室市、釧路町、別海町で震度4。
2005年10月8日午前8時50分(日本時間午後0時50分)ごろ、パキスタン北部を震源とするマグニチュード(M)7.6の地震が発生。死者は1万9136人、負傷者は4万2397人
2005年10月10日午後0時1分ごろ、宮城県北部で地震、震度3。
2005年10月16日午後4時5分ごろ、茨城県南部を震源とする地震があり、同県古河市や栃木県栃木市、さいたま市、横浜市、東京都杉並区などで震度4。
2005年10月18日午前1時13分ごろ、青森県西方沖を震源とする地震があり、秋田県山本町で震度3。
2005年10月19日午後8時44分ごろ、茨城で震度5弱、関東・東北の広範囲で震度4。
2005年10月22日午後10時12分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、同県と茨城県で震度4。
2005年10月24日午後6時35分ごろ、岩手県大船渡市で震度3。
2004年11月12日午前6時2分ごろ、茨城県で地震があり、茨城県日立市、福島県玉川村で震度3。
2005年11月15日午前6時39分ごろ、北海道から東北、関東北部にかけて震度3の地震。
●このページの無断転載を禁止します。
川勝商店 |