![]() |
岩長遺跡 |
![]() |
手呂銅鐸出土地、三角縁神獣 鏡で知られる百々古墳から それぞれ400mという、興味 深い地点に位置する岩長遺跡 の調査が進んでいます。 |
![]() 住居跡の調査 |
竪穴住居跡 岩長遺跡は縄文時代から古代にわたる集落、墓がみつか っています。古墳時代の竪穴住居跡も多数みつかっており、 多数の遺物もみられます。 | |
![]() かまど跡 |
かまど跡 竪穴住居跡に伴う「かまど」の跡です。崩壊した状態でみつ かっていますが、内部に甕形土器の残されているものや、 土器とともに石製の支脚がみられるものもあります。 | |
![]() 古墳跡 |
削平された古墳 岩長遺跡では数基の古墳がみつかっています。マウンドは 完全に削平されて失われていますが、周溝や小規模な石室 が認められます。同時期の竪穴住居跡と非常に近接してみ つかっており、興味深い事例といえます。 なお、時期は東山50号窯式期ころ、というお話です。 | |
![]() 石室 |
特殊な石室? 岩長遺跡の古墳の石室は、粗雑なものが多いのですが、 そんな中にあって、板状の石を組みあわせた石室を持つ 古墳がみられます。残念ながら、かなり古い時代にすでに 盗掘にあっていたようで、副葬品はみられませんでした。 | |
もどる | ![]() |