![]() |
![]() |
朝日いせきでみつかったヤナは、やよい時代のおわりごろ に、ムラのまわりにほられた「みぞ」の中からみつかったん だ。魚はみぞの中を左からおよいできて、左の方にみえる 「す」というムシロのようなものをくぐっていく。「す」の右には 「せき」があり、魚はそれ以上先にすすめない。そして「す」 があるので、もどることもできず、とじこめらてしまうんだ。魚 がたくさんとじこめられたところをタモですくいとる! |
![]() |
ヤナは今でも魚をとるために使われている。これは、「しが けん・ひこね市」の犬上川での「ヤナりょう」のようすだ。朝 日いせきでも、こんな方法で、魚をとっていたんだろうな。 これでウナギがとれたんだね。 ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |