![]() |
![]() |
モリは、ちょうど武器(ぶき)のヤリのように、魚をつきさ してとるどうぐだ。シカの「つの」などをつかって、先のと がった部分をつくっている。ただ、とがらせるだけではな く、つきさした魚がにげられないように、ふちはギザギザ にきざみこまれているよ。これに木の「え」をつけてつか うんだ。これは朝日いせきでみつかったモリだ。 |
![]() |
左はこのモリの先の部分。右はモリによくにている「ヤ ス」というどうぐの先の部分だ。同じように木の「え」につ けて使うんだけど、モリとちがって、ふちのギザギザが ないのがとくちょうだ。まん中の小さいものは「つりばり」 だ。シカのツノでできているよ。今と同じように、つりも していたんだね。 |
![]() |
魚をとるためのどうぐはほかにもある。これは「あみ」の オモリだ。ねん土をやいて作ったもの、石で作ったもの、 やよい土器のはへんをりようしたものなど、いろいろあ る。 今の魚つりのどうぐとくらべてみよう! ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |