![]() |
![]() |
やよい時代の人たちにとって、大切なマツリ(ぎしき)のひと つに、米作りについてのマツリがある。米がたくさんとれるよ うに、そして、豊作をよろこぶために、マツリがおこなわれ たようだ。そのマツリで使うどうぐ、「銅鐸(どうたく)」は有名 だね。ところで、どうたくをまねて、ねん土でつくった「もぞう ひん」もみつかっているよ。これ、なにに使ったんだろう? |
![]() |
食べ物が、ちゃんと手に入るかどうか、今のようにお店がな かったやよい時代には、大もんだいだった。「卜骨(ぼっこ つ)」というどうぐは、シカやイノシシのけんこう骨(かたの骨) を熱して、できた「きれつ」で、うらないをしたもの。 今年は米がとれるか、どうか。けっかはいかに? |
![]() |
木で鳥をかたどったものがある。鳥の形、と書いて「とりがた」 とよんでいる。これは木のぼうの先につけて、マツリのばしょ に立てておいたどうぐだ。今の鳥居(とりい)のもとになった、と 考えられるマジナイのどうぐだ。やよい時代は、鳥はマツリに かかせないものだったようだ。ほかにも鳥のかたちをした土器 などが、みつかっている。 |
![]() |
これはブタの下あごの骨にあなをあけたもの。ぼうをとおして 使ったらしい。米作りのマツリか、「まよけ」に使うどうぐだと いわれているよ。 全部、「めいしん」だけど、やよい人は本気でしんじてたんだね。 ほかにも、いろいろあるんだよ。 ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |