![]() |
![]() |
やよい時代に戦争があった!米作りをしていた、のどかな ムラだと思われたやよい時代も、実は人と人の戦いがあっ たんだ。左は石でつくられた剣(けん)、右は矢(や)のさき につける「矢じり」だ。こうげきする武器(ぶき)や、身を守る 「たて」が、いせきでみつかるんだ。 |
![]() |
おどろくことは、他にもある。これは「矢じり」だけど、左の3 つはやよい時代のもの、いちばん右は、その前の「じょうも ん時代」のものだ。じょうもん時代の矢じりは、どうぶつをつ かまえるためのもので、小さくかるい。しかし「狩(か)り」の どうぐだった「矢」が戦争に使われるようになる「やよい時代」 には、人をいちげきでころし、「たて」や「よろい」もつらぬけ るよう、大きくなったことがわかる。 |
![]() |
朝日いせきでは、ムラ(家のあつまっている場所)を守るよ うにバリケードがつくられていた。これは、それをふくげんし たものだ。いつ、戦争がおきても、おかしくなかったのかも しれないね。 やっぱり、平和がいちばんだね・・・ ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |