![]() |
![]() くわ |
米作りをするには、まず田んぼや、あぜをつくらなけ ればならない。そのために、クワやスコップが使われ た。今のものとちがって、ぜんぶ木でできていたけど、 水気の多いぢめんをたがやすには十分だったようだ。 そうそう、米作りには水がなくっちゃ。水路(すいろ) を作るにも、クワやスコップはかつやくしたんだ。 |
![]() たてぎね |
![]() 田げた |
どろんこの田んぼで、しごとをしていると、体がどんど んしずんでしまうよ!だから、「田げた」をはこう。これ で、どろの中でも米作りができるよ。 たいへんなしごとがいっぱいあるけれど、秋になれば、 イネはたくさんのホを実らせる。さあ、米のかり入れ だ!やよい時代は、イネの成長がバラバラだったよう だ。だから、一度にかり入れずに、実ったものからじゅ ん番にかりとったんだ。 | |
![]() かり入れのどうぐ |
「石ぼうちょう」などを使ってかり入れた米は、「つぼ」 などにたくわえられる。必要な時に「うす」に入れて、 「たてぎね」でついて、もみがらをはずして食べるんだ。 米を食べるにも、たいへんだったんだね。 ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |