![]() |
![]() |
ひとくちに「やよい土器」といっても、使い方によって、かた ちがちがっている。でも、きほんは3つくらいにわけられる んだ。まず、「つぼ」は、ものを大切にたくわえる土器だ。 木の実や、お米などを入れておいたり、ものを入れて運ぶ のにつかったようだ。今の「れいぞうこ」や「米びつ」、そし て、旅行カバンの役わりをしたんだね。 |
![]() |
そして、「かめ」は、煮炊き(にたき)につかった土器だ。 ごはんをたいたりするのも、これをつかった。今の「おな べ」や「すいはんき」にあたるどうぐだね。料理をする時 に、火にかけてつかったので、表面はススがいっぱいで、 まっ黒だ。時には、中までオコゲがついてるぞ。 |
![]() |
さいごは「たかつき」。台のついたお皿(さら)だ。ごはん や、おかずをもりつけるのに使った土器なんだ。どんな ものを、「たかつき」にもりつけたのか、それは3時間目 にみてみよう。 やよい土器には、他にもいくつかの種類があるけど、き ほんはこの3つ。しっかりおぼえておこう! きれいなかたちをしているね。 ![]() |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |