![]() |
![]() |
たとえば、「たてあなじゅうきょ」を見てみよう。やねにはカヤ という植物をつかう。また、はしらも木をつかっている。 これでは、朝日いせきのように、2000年も土の中にうまってい ては、くさってしまって、ふつうはのこらないんだ。でも、「かな らず」のこらないわけじゃない。これはやよい人が作った、「て いぼう」のようないせきだ。たくさんの木がのこっているよ。 |
![]() |
他にも、じめんに打ちこんだ、「くい」も、のこっていた。 朝日いせきのある場所は、「地下水」がたくさんわいて出ると ころ。木が水につけられたようになって、ほぞんされていたん だ。でも、ふつうはのこっていないことが多いなあ。 |
![]() |
そうそう、「いせき」の中には、「貝(かい)がら」をまとめてすて た場所がある。貝は、土の中にある「ほね」などをくさらせにく くするんだ。だから、そういうところでは、どうぶつの「ほね」や 「つの」、それから「人骨(じんこつ)」なども、くさらずのこってい ることがあるね。
「あな」や「みぞ」のほかは、のこりにくいんだね。 |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |