![]() |
![]() こげた「お米」
|
朝日いせきでは、紀元前3世紀(およそ2300年前)から紀元 3世紀のあいだ、人があつまる大きなムラがあったんだよ。 この時代は、ちょうど日本のれきしで「弥生(やよい)時代」と 呼んでいる時代のはじまりから終わりとかさなるんだ。 なわ目もようの土器「じょうもん土器」がつかわれていた「じょ うもん時代」と、大きなおはか「こふん」が作られた「こふん時 代」の間の時代だ。この「やよい時代」のとくちょうを、いくつか あげてみよう。 1.米つくりが、ほんかくてきにはじまった。 2.「鉄(てつ)」や「銅(どう)」などの金ぞくのどうぐが作られた。 3.布(ぬの)をおった。
他にもいろいろあるけれど、あたらしい文化がとりいれられた |
いせきたんけんをつづけよう! | ![]() |