![]() |
長年の調査によって、朝日遺跡のイメージが少しずつつかめてきています。弥生時代(約2300-1700年前)の集落といえば、「農村」、「田んぼ」、「平和」、という感覚で考えられていましたが、実はそうではなかったことが明らかになってきました。朝日遺跡もその例にもれず、「人口過密」、「物流の中心」、「戦争」、といったキーワードで表現できそうです。
朝日遺跡の最盛期は弥生時代中頃と考えられます。そのころの集落内の溝などを埋めていた土の中には、人や大型ほ乳類の糞を食べる糞虫や、ゴミムシなどの都市型昆虫、寄生虫の卵などがたくさんみつかっており、推定1000人ともいわれる人口をかかえ、環境汚染がすすんでいたことがわかります。
この集落内では、集落の外から製品を入手して、自分たちで使うだけでなく、周辺の集落にも分配していたようです。例えばアクセサリーの玉は、原石を入手して、朝日遺跡の中の工房で生産していました。玉作りといえば日本海側が中心なだけに、この地方における玉の生産、供給の中心であった、と考えられます。このようなことは、他の道具についても同じように言えそうです。 |
![]() |
参考文献 (財)愛知県埋蔵文化財センター(1995)「朝日遺跡への招待」