T-34/3 ボ レー砲塔 (プラウダ高校仕様)
T-34/3_1
T-34/3_2
T-34/3_3
T-34/3_4
T-34/3_5
T-34/3_6
T-34/3_7
T-34/3_8
t_34_3_9

《 製 作 過 程 》
(部分ごとに解説しているので、組み立て、塗装などの 順番が前後 しています。)

T-34/3_31
T-34/76_転輪

タミヤ・ミリタリーミニチュアシリーズ35149のT-34/76、フォルモチカ砲 塔(天面と側面につなぎ目のない一体型の砲塔)を、3連装砲塔に載せ替えました。

《このキットを購入した経緯》プラウダ高校のT-34/76
の転輪は片側5個のうち、 前後の2個がゴムタイヤ付きディッシュ型で、間の3個がスチール製なのですが、MM35059(1943年型ミッキーマウス砲塔)は転輪すべてがスチール 製で、ディッシュ型は入っていません。なので、このフォルモチカの35149の転輪を流 用しようと思っていました。しかし、そのあと購入したプラッツのT-34/76(GP-28)でディッ シュ型転輪が余剰パーツになったので、それを使ってT-34/76冬季迷彩を完成させました。(上の画像は、製作中の35059のT-34/76。)

T-34/3_21
4年前に駿河屋で見つけたシタデルのT-34系の3連装砲塔。 おお、カッコイイ! T-34車体に取り付ける予定だったとか。じゃあ、フォルモチカと差し替 えて作ってみようと思ったのでした。

t-34/3_22
パーツ(レジン製)はこれだけで、3本の砲身は別途用意しなければなりません。鋳造らしく表面がザラザ ラしています。

T-34/3_23
解説文を読むと、机上プランで試作にも至らなかったようです。戦車道的にはセーフ?

T-34/3_24
アルミ製の76.2mm F-34 L/42砲身(ライフリングが刻まれています)と、45mm 20-K砲身2本を購入しました。ところが、あとでわかったのですが、プラッツのT-34/76(GP-28)に余剰パーツとして76.2mm砲身 がありました(>_<;)。

T-34/3_25
タミヤ本体のリング経のほうが大きいため、厚さ0.25mmのプラ棒を3枚重ねまし た(6か所)。

T-34/3_26
瞬間接着剤で砲身や各パーツを接着しました。 3本とも同軸で固定されているので、ヤマトの3連装主砲のように別々に動きません(^_^;)。濃い色のプラ パーツ(エピスコープ、キューポラ)は、タミヤ(35059の不要パーツ)から持ってきました。キューポラの側面はタミヤパテで荒らしました。

T-34/3_27
釣り上げ用のリング3個は、プラッツ(GP-28)の余剰パーツです(ホントは 4か所必要)。

T-34/3_32
今までに何個か作っているT-34系。今回は排気口ルーバーの網目のモールドを削り取って、市販の金属メッシュに置き換えます。

T-34/3_33
最初にドリルで何か所か穴を開け、デザインナイフを入れて削っていきます。

T-34/3_34
周囲の縁は、金属ヤスリで均しました。メッシュは、ごくわずかに湾曲している端の部 分は面相筆の軸に巻いて丸みをつけました。

T-34/3_35
幅0.75mm,エバーグリーンの厚さ0.25mmのプラ棒を瞬着で接着。伸ばしラ ンナーを切ってボルトにしました。

T-34/3_36
放熱用のスリットは、プラッツ(GP-28)を参考に、厚さ0.3mmの目盛り付きプラシート(長さ38mm、幅6mm) で作成。前回、冬季迷彩のT-34/76はタミヤの白いプラバンを使いましたが、目盛り付きのプラプレート(wave)を 持っていたのを忘れていたよ(^_^;)ゞ。直径0.75mmの丸棒を半切りして回転軸にしました(固定)。

T-34/3_37
車体の右側面にあるΠ型 のフックは車体と一体成型になっていますが、実車はロープを通したりできるような立体的な穴になっているようです。 緑色のランナーはプラッツのT34/76を作った時の余剰パーツ(アニメでは表現されてないため付けていません)。

T-34/3_38
金色のエッチングパーツはプラッツのT-34から。銀色はショーモデリング社製で、タミヤの冬季迷彩のT-34でメッシュを使った残 り。それぞれ未使用のフックがあります。

T-34/3_39
使い勝手の良さからプラスチックの方を使いました。

T-34/3_40
塗装して完成後、「T-34・T-34/85モデリングブック」(新紀元社)を見てみると、上下のフックにベルトを通して予備履帯などを留めるようになっており、印で示した5か所の突起も実車は横長のΠになっていて、タミヤ版では省略されていたのでした。(次、作るときの参考のため、記載しておきます。ここを削って自作の真鍮線のフックに替えるのか、そこまでこだわるかわからないけど(^_^;))

T-34/3_41
モーターライズ用だった名残りの穴をプラバンで塞ぎました。

T-34/3_42
側面(B)に取り付ける丸型予備燃料タンクは、タミヤキットでは使い込まれてボコボコに凹んだ 造形になっていますが、今回は新車に試作砲塔を取り付けるという設定にするため、(A)の位置にMM35059のパーツにある角型燃料タンクを付けることにしました。車体 表面にボルトの高さがあるので、0.75mmの角棒を台形 に囲んで、接着固定します。
(B)丸 型燃料タンクを差し込む穴はプラバンとタミヤパテで埋めました。
(C)上 から除くと、地面が見えるような空間ができますが、プラバンで塞ぎます。

T-34/3_43
上記のようにタミヤのT-34は、裏側はスカスカなので、厚さ0.3mmのプラバンを長さ13.8cm、幅1.1cmに切って塞ぎました。 (電池ボックス等の穴は、現状のままで、塞ぎません。)

T-34/3_44
ライトも余剰パーツをプラッツから。塗装後、一番最後にクリアレンズを付けます。

T-34/3_45
サーフェイサー(オキサイドレッド)をスプレー後、タミヤアクリルのオリーブグリー ン(XF-58)をエアブラシ塗装しました。茶色いのは、ト イレットペーパーの芯を砲塔の穴に刺した、作業用の持ち手 です。

T-34/3_46
金属メッシュはメタルプライマーをスプレーし、オリーブグリーンをエアブラシ塗装し ました。網目が細かかったので、穴がふさがってしまうかと危惧しましたが、数か所つぶれただけで、ほぼきれいに塗装できました(裏側からは塗装していませ ん)。

T-34/3_47
転輪は、中央のパーティングラインをデザインナイフで簡単に削った後、サンドペー パーで均しました。タイヤの溝に細かいプラ粒子が詰まったため粘着テープで取り除きました。

T-34/3_48
これまでは転輪の塗装に、爪楊枝に刺して塗装していました(差し込む穴がダブダブ で、ひっつき虫=粘土で固定したりして面倒だった)。今回は新兵器(笑)、ホビーベースの「逆作用の塗装棒」を使いました。オリーブグリーンをエアブラシ 塗装。

T-34/3_49
転輪周囲のゴムタイヤ部分は、タイヤブラック(XF-85)を筆塗りし、ピグメント でウェザリング。車体下部の転輪の奥をウェザリングした後、起動輪や転輪を取り付けました。ポリキャップは瓶入りメタルプライマーを筆塗りしてからオリー ブグリーンを塗りました。

T-34/3_50
ラバー製ベ ルト履帯は使わず、AFVクラブのT-34 500mm幅の履帯を使いました。ピンを差し込んで繋げるモデルカステンの連結可動履帯と違って、ダボ穴に、はめ込むタイプです(ランナーから切り離して ゲート処理する手間は同じですが)。外れやすいので、一部接着して固定しました。

T-34/3_51
瓶入りサーフェイサー(ブラック)をエアブラシ塗装。ピグメントをアクリル用溶剤で 溶かして、筆塗りしました。

T-34/3_52
砲塔は、オリーブグリーンを塗装後、モデルカステンの校章を貼って、水性トップコー トで保護。
タミヤパテで荒らしたはずのキューポラ側面のザラザラがほとんど目立たなかった。

t_34_3_53
タミヤのウェザリングマスター(ロシア戦車用)のサンド色を付属のスポンジでこすり 付けましたが、やり過ぎたため、新車の設定が、古い車体に試作砲塔を取り付けた感じになりました(^_^;)

t_34_3_54
牽引用ラグは、タミヤが取材した博物館の車両だけで、オリジナルのソビエト戦車には付いていません。以前に作ったT-34は、アニメ設定とにらめっこして、取り付け穴も塞いだのに、説明書どおりに接着してしまいました(>_<;)





ホームボタン

最初のページに戻ります

バックボタン

前のページに戻ります

先頭ボタン

このページの先頭に行きます